「声がかすれるようになった」「昔より声が小さくなった気がする」など、声の変化を感じていませんか?
年齢を重ねるにつれて、声帯や呼吸筋が衰えてくると、声が出にくくなったり、話すことが疲れやすくなったりしてしまいます。
そのまま放っておくと、会話が億劫になり、外出や人との交流が減りがちに。
結果的に、心や体の健康にも影響が出ることがあります。
そんな声の老化を防ぐために、いま注目されているのが「高齢者向けのボイストレーニング」です。
声の筋肉は年齢に関係なく鍛えることができ、日々のトレーニングで若々しい声と元気な身体を取り戻すことができます。
この記事では、高齢者の方にぜひ知っていただきたい声の老化の原因やその対策、ボイストレーニングの効果や方法について、わかりやすくご紹介します。
これからも楽しく会話やカラオケを楽しむために、声の健康を守る第一歩を一緒に踏み出してみませんか?
声の老化の主な原因とは?
声帯の筋力低下(加齢による筋肉の衰え)
声を出すために大切な「声帯」も、足腰の筋肉と同じように年齢とともに衰えていきます。
声帯は、のどの奥にある2枚のひだのような組織で、ここがピタッと閉じて振動することで声が生まれます。
ところが、加齢によって声帯を動かす筋肉の力が弱まると、しっかり閉じることができず、声がかすれたり、途切れたりしやすくなるのです。
こうした変化は、「声帯萎縮」や「声帯の閉鎖不全」と呼ばれ、年齢を重ねる方の多くが経験します。
男性は声が高くなり、女性は低くなることも多く、これはホルモンの変化や筋肉の衰えが関係しています。
また、息を支える力も弱くなりがちで、「声が小さくなった」「長く話せない」といった悩みにつながることもあります。
呼吸機能の低下(浅い呼吸)
加齢により肺の弾力性が失われたり、肋骨や横隔膜を動かす筋力が弱まると、呼吸が浅くなりやすくなります。
浅い呼吸では、しっかりと息を吸い込めないため、声を出すための「息の支え」が足りなくなり、声が弱々しくなったり、すぐに途切れてしまったりします。
また、無意識のうちに口呼吸になっていたり、緊張から息が上がってしまう方も多いです。
「昔はもっとはっきり話せていたのに…」と感じるのは、呼吸の衰えが関係していることもあるのです。
滑舌の悪化(口周りの筋肉の衰え)
滑舌が悪くなる原因のひとつに、唇や舌、頬などの筋肉の衰えがあります。
これらの筋肉は、普段の会話や食事、表情づくりなど、日常の中で自然に使われていますが、年齢とともに少しずつ動きが鈍くなり、言葉の明瞭さが失われていくのです。
特に「さ行」「た行」「ら行」などは、舌の動きが大きく関わるため、筋力が落ちると発音しにくくなりがちです。
その結果、「何を言っているかわからない」と言われることが増え、自信をなくしてしまう方も少なくありません。
声を使わない生活習慣(話す機会が減ることも影響)
「最近、人と話す機会が減ったな…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
家族と同居していない、仕事を引退した、外出の機会が減った――そんな生活の変化が、実は“声の老化”にも影響しているのです。
声を出す機会が少なくなると、声帯や口周りの筋肉が使われなくなり、自然と衰えていきます。
筋肉は使わないと弱くなるもの。声も同じで、話さない日が続くと、いざ声を出そうとしても、かすれたり、すぐに疲れたりしてしまいます。
また、声を出すことが少ないと、呼吸も浅くなりがちで、ますます声が通りにくくなります。
「人と話すのがしんどい」「電話が面倒に感じる」と思うようになると、さらに声を使わない悪循環に陥ってしまうことも。
声の老化を放っておくとどうなる?
声がかすれる・聞き取りづらくなる
声帯の筋肉が衰えると、声がしっかり出せなくなり、かすれたり、途切れたりするようになります。
また、息の力が弱くなることで、声に張りがなくなり、小さく聞こえてしまうことも。
すると、周囲の人に「え? 何て言ったの?」と聞き返される機会が増え、「ちゃんと話せてないのかな」と不安に感じてしまう方も多いのです。
こうした状態が続くと、会話そのものが億劫になり、人とのやりとりを避けるようになってしまうこともあります。
それがまた声を使わない習慣につながり、声の老化が進行してしまうという悪循環になってしまいます。
コミュニケーションが億劫に
声がかすれたり、通りにくくなったりすると、相手に伝わらない不安や、何度も聞き返される煩わしさから、「話すのが億劫だな」と感じることが増えてしまいますよね。
最初はちょっとした違和感でも、だんだんと人と話す機会を減らしてしまい、つい「まぁ、黙っていればいいか」と口を閉ざすようになってしまう方も少なくありません。
でも、会話は心の健康にもつながる大切な営みです。
言葉を交わすことで気持ちが軽くなったり、楽しい時間を過ごせたりするはずなのに、声が出しにくくなることでその機会が失われてしまうのは、もったいないことです。
嚥下機能(飲み込む力)にも影響 → 誤嚥リスクが高まる
実は、声を出すための声帯やのどの筋肉は、食べ物や飲み物を安全に飲み込む働きとも深く関係しています。
声の老化が進むと、それに伴って嚥下に関わる筋肉も衰え、誤って気道に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」のリスクが高まるのです。
「たまにむせるくらい…」と放っておくと、気づかないうちに誤嚥性肺炎などの健康リスクにもつながる可能性があります。
特に高齢になると、ちょっとしたむせが命に関わることもあるため、注意が必要です。
けれど、声のトレーニングを通じて、のど周りの筋肉を元気に保つことで、嚥下機能を維持・改善することは十分に可能です。
毎日少し声を出したり、発声練習を取り入れるだけでも、飲み込む力はぐっと変わってきます。
「最近むせやすくなったな」と感じたら、それは声と体からの大切なサイン。
今からできるケアで、元気な声と食事を守っていきましょう。
声の若さを保つカギは「ボイストレーニング」
声も筋肉!鍛えれば若返る
声を作っているのは“筋肉”です。
声帯や口まわり、呼吸に関わる筋肉は、足腰と同じように、年齢に関係なく鍛えることができます。
筋肉は使えば元気を取り戻してくれる――それは声も同じです。
「最近、声が弱くなった気がする」「昔みたいに歌えなくなった」そんな悩みも、正しいトレーニングを続けることで、改善が期待できます。
たとえば、ゆっくりした発声練習や、深い呼吸を意識するだけでも、声にハリが出てきたり、話すときの息切れが減ったりと、効果を実感できることが多いんです。
無理なく、楽しく続けることで、若々しく、聞き取りやすい声を取り戻すことができますよ。
専門家の指導で安全にトレーニング
声は身体の使い方と密接に関係しています。
無理な発声を続けると、喉を痛めたり、かえって声が出にくくなってしまうこともあるんです。
でも、専門家と一緒なら、自分の声の状態や体力に合わせたトレーニング方法を提案してもらえるので安心。
呼吸の仕方、発声の力加減、滑舌の動きなどを丁寧に見てもらえるので、無理なく、効果的に取り組むことができます。
「大きな声を出さなくてもいいの?」「人前で歌うのは苦手だけど…」そんな方でも大丈夫。
話すための声のトレーニングや、カラオケを楽しむためのサポートもあります。
一人では続かないことも、専門家と一緒なら楽しく継続できます。
歌うことが最適!ただ話すためのトレーニングでもOK
「ボイストレーニングって、やっぱり歌が上手な人がやるもの?」そう思っていませんか?
たしかに、歌うことは声を鍛えるうえでとても効果的です。
息の使い方、声帯の動き、口まわりの筋肉など、声に必要なすべてを総合的に動かすことができるからです。
でも、「歌は苦手…」「歌うのはちょっと恥ずかしい」という方も多いですよね。
そんな方でも大丈夫。実は“話すためのトレーニング”だけでも、十分に声の若さは保てるんです。
たとえば、はっきり話すための発音練習や、腹式呼吸を使った発声練習などは、普段の会話での声の明瞭さや響きをしっかり支えてくれます。
声のボリュームが出しやすくなったり、かすれにくくなったりと、変化を実感しやすいのも特徴です。
「話すための声を大事にしたい」「人との会話をもっと楽しみたい」――そんな気持ちがあれば、ボイストレーニングは誰でも始められます。
歌ってもいいし、話すだけでもOK。
あなたのペースで、無理なく声の健康を守っていきましょう。
高齢者の方におすすめのボイストレーニング内容
① 丹田を意識した呼吸法
まずは丹田を使った正しい呼吸を身につけましょう。
1. リラックスした姿勢を作る(背筋を伸ばし、肩の力を抜く)
2. おへその下に軽く手を当てる
3. 鼻からゆっくり息を吸う。
4. 口から細く長く息を吐きながら「はぁー」と発声
5. 息をすべて吐き切るイメージで行う
この呼吸法を身につけることで、安定した声の基礎が作れます。
② 丹田を使った発声トレーニング
丹田を意識しながら、以下のトレーニングを行いましょう。
1. 「あ・え・い・お・う」を大きくはっきり発声(丹田を意識して発声)
2. 息を「はっ!はっ!」と短く切るように発声(腹式発声強化)
3. ロングトーン(長く伸ばす声)を意識して発声
4. 「お腹から声を出す」感覚を掴むまで繰り返し練習
このトレーニングを続けることで、自然と丹田から声を出す感覚が身につき、声量がアップします。
③ハミング練習法
ハミングは、響きの良い声を身につけるのに効果的なトレーニングです。
以下の手順で練習しましょう。
1.口を軽く閉じ、鼻腔に響きを感じながら「ん~~」とハミングします。
2.喉ではなく、鼻や頭に響きを感じるようにします。
3.声が鼻の奥に共鳴する感覚をつかむことがポイントです。
4.10秒ほど続け、一定の音程で安定させましょう。
このボイトレを行うことで喉に負担をかけず、声の響きを高めることで、高音が出しやすくなります。
ボイストレーニングで得られる健康効果
声が通るようになる
声の通りに関係しているのは、声帯の動きや呼吸、口の開け方、姿勢など、体のさまざまな部分。
ボイストレーニングでは、これらをバランスよく整えていくことで、自然と声が前に飛ぶようになり、聞き取りやすくなるのです。
「え?」「もう一回言って」と何度も聞き返されるのは、想像以上にストレスですよね。
自分の声がしっかり届くようになると、人との会話にも自信がつき、気持ちも前向きになります。
話す声がクリアになると、電話や会話もスムーズに。
周囲の人とのコミュニケーションがグッと楽になりますよ。
呼吸が深くなり、姿勢も改善
年齢とともに胸やお腹まわりの筋肉が衰えたり、猫背になったりすると、自然と呼吸も浅くなってしまいます。
そこで役立つのがボイストレーニング。
声を出すためには、深くゆったりとした腹式呼吸が必要になるので、自然とお腹や背中の筋肉が働き、呼吸が深くなるように体が整っていきます。
深い呼吸ができるようになると、気持ちが落ち着き、リラックス効果も期待できます。
また、しっかり声を出すには良い姿勢が不可欠。
背筋を伸ばして立つ・座るという基本姿勢を意識することで、姿勢の改善にもつながります。
呼吸がラクになり、姿勢が整うと、見た目の若々しさにもつながり、自信を持って人前に立てるようになります。
「声のトレーニングって、こんなに体にもいいんだ」と感じる方も多いんですよ。
飲み込む力がアップし、誤嚥予防にも
声帯やのど周辺の筋肉が弱くなると、食べ物や飲み物がうまく飲み込めず、誤って気道に入ってしまう「誤嚥」のリスクが高まります。
この誤嚥が続くと、誤嚥性肺炎などの健康問題にもつながる可能性があります。
でも、ボイストレーニングで声を出す練習をすることで、のどの筋肉や舌の動きが活性化され、飲み込む力がしっかりしてきます。
声を出しながら健康を守れるなんて、ちょっと得した気分ですよね。
「最近、むせやすいな」と感じたら、声を出すことから始めてみましょう。
ほんの少しの声のトレーニングが、あなたの食事と健康を守ってくれる大切な習慣になりますよ。
「声を出す楽しさ」で気持ちも前向きに
声を出す機会が減ると、心まで元気をなくしてしまうことがあります。
でも、実は“声を出す”ことには、心を元気にする力があるんです。
ボイストレーニングで声を出していると、自然と呼吸が深くなり、血流もよくなって、気持ちがスッと軽くなるのを感じることがあります。
大きな声を出したときの開放感、「あ、声がよく出た!」という小さな達成感――そのひとつひとつが、気持ちを前向きにしてくれるんです。
特にカラオケが好きな方は、好きな曲を思いきり歌うだけで、ストレス発散にもつながります。
「声が出る」「歌える」という喜びが、日常にハリをもたらし、人との会話や外出のきっかけにもなります。
まとめ|声の老化を防いで、いつまでも元気な毎日を
年齢を重ねるとともに、声がかすれる、通らなくなる、話すのがしんどくなる…といった声の老化を感じる方は少なくありません。
ですが、声も筋肉のひとつ。正しい方法でトレーニングを続ければ、シニア世代でも若々しい声を取り戻すことができます。
本記事でご紹介したように、高齢者向けボイストレーニングは、声を出しやすくするだけでなく、呼吸機能の改善や嚥下力の向上、姿勢の矯正、さらには認知症予防にもつながると言われています。
「声が出にくいな」「むせやすくなった」と感じている今こそが、声のケアを始めるチャンスです。
歌が苦手でも大丈夫。話すための声を鍛えるボイトレでも、健康効果はしっかり得られます。
無理なく、楽しく、自分のペースで続けることが、何よりも大切です。
声の老化を予防し、これからも人との会話やカラオケを笑顔で楽しむために、ボイストレーニングを日々の習慣に取り入れてみませんか?
体験レッスン受付中
体験レッスンのながれ(40分)
体験レッスンは、以下のながれで進めています。
1.ヒアリング(5〜10分)
まずは、ボイストレーニングについてのご要望などをお聞かせください。
ヒアリングでは、以下のようなことをお伺いしています。
- どうして、ボイストレーニングを受けようと思われたんですか?
- どんな声になりたいですか?ボイストレーニングを受けてどんな風になりたいですか?
- なぜ、他にもボイトレ教室がある中で、当教室に興味をお持ちくださったんですか? etc
2.ボイストレーニングを体験(30分)
実際にボイストレーニングを体験していただきます。
体験レッスンのトレーニングメニューは、以下を行なっています。
- 準備運動
- 丹田エクササイズ
- 鍵盤を使って発声練習
- 課題曲「大きな古時計」
3.質疑応答など
ボイストレーニングに対するご要望や、ご質問などをお気軽にご相談ください。
また、当教室についての案内もさせていただいております。
体験レッスンの形式
対面
体験レッスン受講料
3000円(40分間)
体験レッスンのお申し込み方法
レッスンは、予約制となります。
ご予約は、LINE・お電話・ネットから承っております。
※レッスンのご予約は、受付順にお取りしております。ご希望の方は今すぐご予約いただき、レッスン日時を確定させてください
体験レッスン受付中
体験レッスンは以下の時間帯で承っています
(日祝日はお休みです)
4月22日(火)20時-21時
4月24日(木)15時-16時
4月25日(金)14時-15時
4月25日(金)17時-18時
4月25日(金)18時-19時
上記のとおり、受講いただける日時にはかぎりがございます。
また、最新のご予約状況は上記と異なる場合がございます(すでにご予約いただいている場合もございます)。
ですので、体験レッスンをご希望の方は、今すぐお申し込みいただき受講を確定させてください。
ラインでのお申し込み
お電話でのお申し込み
050-3630-1580[受付時間:月〜土:10時〜18時] にご連絡いただき、体験レッスンの受講希望日時をお伝えください。
ネットからのお申し込み
お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。
お申し込み時点では、まだ予約日時は確定しておりません。
ご希望のレッスン日時を確認のうえ、レッスン日時確定のためのご連絡をさし上げます。
小谷ボイストレーニング教室へのアクセス
住所:大阪市東淀川区東中島1-13-13 KOKO PLAZA
最寄駅:新大阪駅より徒歩5分
JR新大阪駅東口を出るとすぐ広場があり、向かいにコンビニ(ファミリーマートさん)があります。
その前を通り「寿司広」の角を右折、2筋行き、交番の向かいにある大きな建物が「ココプラザ」です。
- 投稿タグ
- シニア