「高音を出そうとすると声が裏返る…」

「歌っている途中で急に声がひっくり返ってしまう…」

こんな悩みを抱えていませんか?

 

カラオケや人前で歌うときに声が裏返ると、

恥ずかしくて自信をなくしてしまうこともありますよね。

 

実は、声が裏返る原因には、喉の使い方や呼吸の乱れなど、

いくつかの共通した要因があります。

 

しかし、自己流での改善は難しく、

間違った練習を続けるとかえって喉を痛めてしまうことも。

 

そこでおすすめなのが、ボイストレーニング個人レッスンです。

専門的な指導を受けることで、

安定した発声を身につけ、

裏返らないしっかりした声を出せるようになります。

 

この記事では、声が裏返る原因と、

個人レッスンでの改善方法について詳しく解説します。

 

声が裏返る原因とは?

声が裏返る主な原因は以下の通りです。

 

喉の筋力不足

声が裏返る原因の一つに、喉の筋力不足があります。

 

特に、声帯を動かす筋肉(声帯筋や甲状披裂筋)が弱いと、

声帯のコントロールが不安定になり、

高音や強い声を出す際に裏返りやすくなります。

 

声帯の筋力が不足していると、

声帯がしっかり閉じず息漏れが多くなったり、

逆に急に緊張して不自然に閉じることで声が裏返ることがあります。

 

また、発声時に支えが弱くなることで、

音程をスムーズに変化させるのが難しくなり、

特に高音で声がひっくり返ることが増えます。

 

日常的に喉を鍛えていない人や、

加齢によって筋力が衰えている場合にも起こりやすい症状です。

 

呼吸の乱れ

声が裏返る原因の一つに「呼吸の乱れ」があります。

声は、息の流れと声帯の閉鎖がバランスよく連携することで成り立ちます。

 

しかし、息の流れが不安定だったり、過剰に力んでしまうと、

声帯のコントロールが難しくなり、声が裏返りやすくなります。

 

特に、息を強く出しすぎると声帯が開きすぎて不安定になり、

逆に息が足りないと声帯の振動が弱まり、

無理に声を出そうとしたときに裏返ることがあります。

 

また、緊張や焦りによって呼吸が浅くなると、

十分な息の支えができず、発声の安定を欠くため、

特に高音で声が裏返りやすくなります。

 

力みすぎる発声

声が裏返る原因の一つに「力みすぎる発声」があります。

 

発声時に過剰な力が入ると、

声帯が強く締まりすぎてスムーズに振動できず、

特に高音を出そうとしたときに一気に緩んで声が裏返りやすくなります。

 

力みが強いと、喉や首周りの筋肉が硬直し、

声帯の柔軟な動きが妨げられます。

 

また、無理に大きな声を出そうとすると、

声帯に過度な負担がかかり、

急激な開閉によって音程のコントロールが難しくなり、

結果として声がひっくり返ることが増えます。

 

特に、高音を出すときに顎や喉を固めてしまうと、

声の通りが悪くなり、裏返るリスクが高まります。

 

リラックス不足

声が裏返る原因の一つに「リラックス不足」があります。

 

発声時に体や喉が緊張していると、声帯の動きが硬くなり、

スムーズな振動ができなくなります。

 

特に、高音を出そうとする際に無意識に力んでしまうと、

声帯の柔軟性が失われ、急激な開閉が起こりやすくなり、

声が裏返りやすくなります。

 

また、精神的な緊張も影響を与えます。

 

人前で歌うときや、正しく発声しようと意識しすぎると、

全身がこわばり、呼吸が浅くなります。

 

その結果、息のコントロールが乱れ、

声帯に余計な力が入ってしまい、安定した発声が難しくなるのです。

 

リラックスできていない状態が続くと、

発声時に無駄な力が入り、裏返りやすくなる傾向があります。

 

 

このような原因を解決するために、

個人レッスンボイストレーニングが効果的です。

 

 

 

 

 

ボイストレーニングの個人レッスンのメリット

個人レッスンボイストレーニングでは、

声が裏返る原因に応じた適切な練習方法を学ぶことができます。

 

専門的な指導を受けられる

ボイストレーニング個人レッスンでは、

専門的な指導を受けることができます。

 

独学では自分の声の課題や改善点を正確に把握するのが難しいですが、

プロの指導を受けることで、

自分に合ったトレーニング方法を効率的に学べます。

 

特に、発声の基礎である呼吸法や共鳴の使い方、

喉への負担を減らす発声テクニックなど、

正しい知識に基づいた指導を受けることで、

自己流で生じる間違いや癖を修正できます。

 

また、個人レッスンでは受講者の声質や目的に応じたカ

スタマイズされた指導が可能なため、

効果的に上達できるのも大きなメリットです。

 

個別対応で効果的に改善

ボイストレーニング個人レッスンでは、

一人ひとりの声の特徴や課題に合わせた指導が受けられるため、

効果的な改善が可能です。

 

グループレッスンや独学では、

自分に合った練習方法を見つけるのが難しく、

間違った発声の癖が残ることがあります。

 

しかし、個人レッスンでは、講師が受講者の声質や音域、

発声のクセを細かく分析し、それに応じたトレーニングを提案できるため、

無駄なく上達できます。

 

また、個別対応なら、特定の課題に集中して取り組めるため、

効果が出やすいのもメリットです。

 

例えば、高音が出にくい人には喉を開く練習、

声がこもる人には共鳴のトレーニングなど、

必要な指導を的確に受けられます。

 

正しい発声法を習得できる

ボイストレーニング個人レッスンでは、

正しい発声法を習得しやすくなります。

 

独学では、自分の発声のどこに問題があるのかを判断しにくく、

間違った癖がついたまま練習を続けてしまうことがあります。

 

しかし、個人レッスンでは講師が発声の基礎からチェックし、

受講者に合った方法で指導するため、

効率的に正しい発声法を身につけることができます。

 

特に、腹式呼吸をベースにした丹田発声を習得することで、

喉への負担を減らし、安定した声を出せるようになります。

 

丹田を意識した発声は、声の響きを豊かにし、

力みのない自然な声を生み出すのに役立ちます。

 

マンツーマン指導なら、受講者の発声のクセを的確に修正しながら、

より深い呼吸を身につけることができるため、

より早く効果を実感しやすいのも大きなメリットです。

 

 

このように、個人レッスンのボイストレーニングを受けることで、

効率よく声の裏返りを改善できます。

 

 

 

 

 

丹田発声とは?

丹田発声とは、

おへその下あたりにある「丹田(たんでん)」を

意識して声を出す発声法です。

丹田は、呼吸や体のエネルギーの中心とされ、

ここを意識することで安定した発声が可能になります。

丹田発声の基本は息を深く吸い込み、

丹田で支えることで、喉に負担をかけずに力強く響く声を出せます。

これにより、長時間歌っても喉が疲れにくく、

声量や声の響きが向上します。

また、力みのない自然な発声ができるため、

カラオケはもちろんのこと、ミュージカルや演劇、

ナレーションなど幅広い場面で活用されています。

ボイストレーニングでも、

丹田を意識した発声を取り入れることで、

安定した声を身につけることができます。

 

 

 

丹田発声のメリット

声量が安定する

丹田発声では、お腹の下部にある「丹田」を意識しながら声を出すため、

呼吸のコントロールがしやすくなり、声量が安定します。

 

通常、喉だけで発声すると息の使い方が不安定になり、

声が弱々しくなったり、

逆に無理に力んでしまい不自然な大きさになったりします。

 

しかし、丹田を意識することで、

腹式呼吸による安定した息の流れが生まれ、

ムラのない一定の声量を維持することができます。

 

また、丹田発声では身体全体を使って声を支えるため、

余計な力みが減り、

喉に負担をかけることなく自然なボリュームで発声できます。

 

結果として、強弱のコントロールもしやすくなり、

表現力豊かな声を出せるようになります。

 

喉に負担がかからない

丹田発声では、声を出す際に喉ではなく「丹田」を意識して支えるため、

喉への負担が軽減されます。

 

一般的に、喉だけで声を出そうとすると、

声帯に過度な力がかかり、疲れやすくなったり、

声が枯れやすくなったりします。

 

しかし、丹田発声では腹式呼吸を活用し、

息の流れを安定させることで、

喉の筋肉を過度に緊張させずに発声できます。

 

また、息を効率よく使うことで、声帯の振動がスムーズになり、

無理なく響く声を出せるようになります。

 

これにより、高音を出す際も喉を締め付けずに楽に発声できるため、

長時間の歌唱やスピーチでも喉を痛めにくく、

安定した発声を維持しやすくなります。

 

長時間話しても疲れにくい

丹田発声では、声の支えを喉ではなく「丹田」に置くため、

長時間話しても喉が疲れにくくなります。

 

通常、喉だけを使って声を出すと、声帯に負担がかかり、

筋肉が緊張して疲労しやすくなります。

 

しかし、丹田発声では腹式呼吸を活用し、

息を安定して送りながら発声するため、

喉の筋肉を過度に使わずに済みます。

 

また、息を効率よく使うことで、声帯の無駄な摩擦を防ぎ、

声の持久力が向上します。

 

特に、長時間のスピーチや接客業、

教師など声を多く使う職業の人にとって、

丹田発声を習得することで、

疲れにくく安定した発声を維持しやすくなるのが大きなメリットです。

 

 

 

 

 

 

 

声が裏返る悩みを改善する方法

1. 丹田を意識した呼吸トレーニング

 

まずは丹田を使った正しい呼吸を身につけましょう。

1. リラックスした姿勢を作る(背筋を伸ばし、肩の力を抜く)
2. おへその下に軽く手を当てる
3. 鼻からゆっくり息を吸う。
4. 口から細く長く息を吐きながら「はぁー」と発声
5. 息をすべて吐き切るイメージで行う

この呼吸法を身につけることで、安定した声の基礎が作れます。

 

2. 裏声ボイトレ「ホー発声」練習で喉をリラックス

目的:喉の力みをとる

やり方:

1. フクロウの鳴き声のように「ホー、ホー」と発声する。

2. 軽く息を流しながら、喉を締めずに発声する。

3.オクターブで低い音は地声でオクターブ上がった音は裏声を繰り返し徐々に音を上げていく

 

3.「ィヤィヤィヤ」ボイトレで音域を拡げる

目的:声帯をしなやかにし、高音・低音を自由に行き来できるようにする

やり方:

1. 「ヤイヤイヤイ」と発声しながら、音程を上下に移動させる。
2. 地声と裏声の切り替えをスムーズにし、無理なく音域を広げる。
3. 1回につき10秒間行い、3回繰り返す。

※速く行うのではなく、できるだけゆっくり練習してください。

 

特に、声が裏返る悩みを解決するためには、

継続的なトレーニングが重要です。

 

 

 

 

まとめ

声が裏返る原因は、

喉の筋力不足や呼吸の乱れ、力みすぎる発声など、

さまざまな要素が関係しています。

 

自己流での改善は難しく、

誤った発声を続けると喉を痛めるリスクもあります。

 

しかし、ボイストレーニング個人レッスンを受けることで、

自分に合った正しい発声法を学び、

安定した声を身につけることができます。

 

発声の安定には、すぐに改善は難しく、

継続的な練習が不可欠です。

 

しかし個人レッスンを通じて、

正しい呼吸法や丹田を使った発声を習得すれば、

裏返らないしっかりした声を出せるだけでなく、

長時間話しても疲れにくく、

表現力豊かな声を手に入れることができます。

 

安定した発声を目指すなら、

早めにトレーニングを始めることが大切です。

 

正しい発声を身につけることで、

カラオケやスピーチ、ミュージカルなど、

どんなシーンでも自信を持って声を出せるようになります。

 

 

 

 

 

体験レッスン受付中

体験レッスンは以下の時間帯で承っています

(日祝日はお休みです)

 

3月25日(火)14時-15時

3月26日(水)11時-12時

3月27日(木)11時-12時

3月27日(木)13時-14時

3月27日(木)14時-15時

3月28日(金)14時-15時

3月28日(金)15時-16時

3月29日(土)13時-14時

4月02日(水)11時-12

4月02日(水)14時-15時

4月02日(水)15時-16時

4月03日(木)11時-12時

4月03日(木)13時-14時

4月03日(木)14時-15時

4月04日(金)13時-14時

4月04日(金)14時-15時

4月04日(金)15時-16時

4月05日(土)13時-14時

4月05日(土)14時-15時

 

 


 

体験レッスンお申込み方法

お電話でのお申し込み


050-3630-1580
にご連絡いただき、

体験レッスンご希望日時をお伝えください。

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

 

ラインでのお申し込み

下記をクリックして頂き必要事項をご記入いただき、送信してください。

友だち追加

 

ネットからのお申し込み

お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ


 

 

体験レッスンのながれ(40分)

体験レッスンは、以下のながれで進めています。

1.ヒアリング(5〜10分)

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

まずは、ボイストレーニングについてのご要望などをお聞かせください。

ヒアリングでは、以下のようなことをお伺いしています。

  • どうして、ボイストレーニングを受けようと思われたんですか?
  • どんな声になりたいですか?ボイストレーニングを受けてどんな風になりたいですか?
  • なぜ、他にもボイトレ教室がある中で、当教室に興味をお持ちくださったんですか? etc

2.ボイストレーニングを体験(30分)

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

実際にボイストレーニングを体験していただきます。

体験レッスンのトレーニングメニューは、以下を行なっています。

  • 準備運動
  • 丹田エクササイズ
  • 鍵盤を使って発声練習
  • 課題曲「大きな古時計」

 

3.質疑応答など

ボイストレーニングに対するご要望や、ご質問などをお気軽にご相談ください。

また、当教室についての案内もさせていただいております。

体験レッスンの形式

対面

体験レッスン受講料

3000円(40分間)

体験レッスンのお申し込み方法

レッスンは、予約制となります。

ご予約は、LINE・お電話・ネットから承っております。

レッスンのご予約は、受付順にお取りしております。ご希望の方は今すぐご予約いただき、レッスン日時を確定させてください

 

体験レッスン受付中

体験レッスンは以下の時間帯で承っています

(日祝日はお休みです)

 

3月25日(火)14時-15時

3月26日(水)11時-12時

3月27日(木)11時-12時

3月27日(木)13時-14時

3月27日(木)14時-15時

3月28日(金)14時-15時

3月28日(金)15時-16時

3月29日(土)13時-14時

4月02日(水)11時-12

4月02日(水)14時-15時

4月02日(水)15時-16時

4月03日(木)11時-12時

4月03日(木)13時-14時

4月03日(木)14時-15時

4月04日(金)13時-14時

4月04日(金)14時-15時

4月04日(金)15時-16時

4月05日(土)13時-14時

4月05日(土)14時-15時

 

 

上記のとおり、受講いただける日時にはかぎりがございます。

また、最新のご予約状況は上記と異なる場合がございます(すでにご予約いただいている場合もございます)。

ですので、体験レッスンをご希望の方は、今すぐお申し込みいただき受講を確定させてください。

 

ラインでのお申し込み

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

 

お電話でのお申し込み

050-3630-1580[受付時間:月〜土:10時〜18時] にご連絡いただき、体験レッスンの受講希望日時をお伝えください。

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み

お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。

お申し込み時点では、まだ予約日時は確定しておりません。

ご希望のレッスン日時を確認のうえ、レッスン日時確定のためのご連絡をさし上げます。

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

小谷ボイストレーニング教室へのアクセス

住所:大阪市東淀川区東中島1-13-13 KOKO PLAZA

最寄駅:新大阪駅より徒歩5分

JR新大阪駅東口を出るとすぐ広場があり、向かいにコンビニ(ファミリーマートさん)があります。

その前を通り「寿司広」の角を右折、2筋行き、交番の向かいにある大きな建物が「ココプラザ」です。

Pocket
LINEで送る