「歌いたいのに声がかすれてしまう…」
「高音を出そうとすると声が裏返る」
「長時間歌うと喉が疲れてしまう」
そんな悩みを抱えていませんか?
声のかすれは、発声のクセや喉の使い方が原因で起こることが多く、
自己流で改善しようとしてもうまくいかないことがあります。
実は、プロのボーカリストもボイストレーニングを通じて
正しい発声法を身につけ、喉に負担をかけずに
クリアな声を出せるようにしています。
本記事では、ボーカルレッスンで声のかすれを改善する方法や、
プロも実践する効果的なボイストレーニングについて詳しく解説します。
声がかすれる原因とは?
声がかすれる原因にはさまざまな要素が関係しています。
1. 声帯の乾燥
声帯が乾燥すると、振動がスムーズに行われず、
声がかすれやすくなります。
口呼吸が習慣になっていると、
鼻呼吸に比べて空気が直接喉に当たりやすく、
声帯の潤いが奪われやすくなります。
さらに、水分補給が不足すると体内の水分が減少し、
声帯の粘膜も乾燥しやすくなります。
エアコンや暖房の使用により空気が乾燥すると、
喉の粘膜の水分も蒸発しやすくなり、声がかすれる原因となります。
また、長時間の発声で声帯の粘液が蒸発すると、
潤滑が失われ、声が出しにくくなることもあります。
2. 喉に力が入りすぎている
喉に過度な力が入ると、声帯の振動がスムーズに行われず、
声がかすれる原因になります。
精神的な緊張やストレスがあると、無意識に喉周りの筋肉が硬直し、
声を出しにくくなります。
また、無理に大きな声を出そうとすると喉を締めてしまい、
声帯に余計な圧力がかかります。
特に高音や強い声を出そうとすると力みが生じ、
声帯に負担がかかりやすくなります。さらに、
長時間の発声による疲労や、猫背など姿勢の悪さが影響し、
喉に無駄な力が入りやすくなり、結果として声がかすれやすくなります。
3. 正しい呼吸法ができていない
発声時に正しい呼吸法ができていないと、
声帯に余計な負担がかかり、声がかすれる原因になります。
浅い胸式呼吸では十分な息が確保できず、
声を無理に押し出そうとして喉に力が入りやすくなります。
また、息のコントロールがうまくできないと、
必要以上に息を強く吐き出してしまい、
声帯が乾燥しやすくなります。
逆に息が足りない状態で発声すると、声帯がしっかり閉じられず、
かすれた声になりやすくなります。
さらに、姿勢が悪いと横隔膜が十分に動かず、
呼吸が浅くなり、安定した発声が難しくなります。
正しい腹式呼吸を身につけていないと、
息の支えが弱くなり、声帯に無駄な負担がかかりやすくなります。
ボーカルレッスンのメリット
個別指導で最適なトレーニングが受けられる
ボーカルレッスンでは、
一人ひとりの声質やレベルに合わせた個別指導が受けられるため、
効率的に上達できるのが大きなメリットです。
声の悩みや目標は人それぞれ異なり、
独学では自分に合った練習法を見つけるのが難しいですが、
プロのトレーナーが客観的に声を分析し、
適切なトレーニング方法を提案してくれます。
たとえば、喉に負担がかかる発声をしている場合は
改善策を具体的に指導してもらえるため、
声枯れを防ぎながら歌のクオリティを向上させることができます。
また、個々の課題に合わせた練習を積むことで、
短期間でも効果的に音域の拡大や表現力の向上が期待できます。
歌声のクセや悪い習慣を修正できる
ボーカルレッスンでは、
自分では気づきにくい歌声のクセや発声時の悪い習慣を
客観的に指摘してもらい、改善できるのが大きなメリットです。
たとえば、無意識に喉を締めてしまう、
鼻にかかった声になる、声がこもる、息の使い方が不適切など、
独学では修正が難しい問題も、
プロの指導を受けることで正しい発声へと導かれます。
悪いクセを放置すると、
声帯に負担がかかり、喉を痛めたり、
声の伸びが悪くなったりする可能性があります。
レッスンを通じて正しい発声を習得することで、
自然でクリアな声になり、安定した歌唱力を身につけることができます。
正しい発声が身に付く
ボーカルレッスンでは、
喉に負担をかけずにしっかり響く声を出すための
正しい発声法を習得できるのが大きなメリットです。
独学では無意識に喉だけで声を出してしまい、
声がかすれる、すぐに疲れる、音程が安定しない
などの問題が起こりやすくなります。
しかし、プロの指導を受けることで、腹式呼吸を活用し、
喉ではなく丹田を使って発声する方法を学ぶことができます。
これにより、
声が安定し、音域が広がり、長時間歌っても疲れにくくなります。
また、声の響きが良くなり、通る声や豊かな表現力が身につくため、
歌唱だけでなく日常の会話にも良い影響を与えます。
丹田発声とは?
丹田発声とは、おへその下あたりにある「丹田」を意識して行う発声法で、
腹式呼吸を活用しながら声を出す方法です。
喉だけに頼らず、体全体を使って発声することで、
声の響きが良くなり、力強く安定した声を出せるようになります。
特に歌唱時には、
喉の負担を減らしながら長時間歌っても疲れにくくなる効果があります。
正しい丹田発声を身につけると、声が遠くまで届きやすくなり、
音域も広がるため、表現力の向上にもつながります。
また、日常の会話でも声が通りやすくなり、
聞き取りやすい話し方になるなど、
歌以外の場面でも役立つ発声法です。
丹田発声で声のかすれが改善する理由
声のかすれは、主に喉に負担がかかる発声や
息のコントロール不足などが原因で起こります。
丹田発声を身につけることで、これらの問題を改善し、
クリアで安定した声を出せるようになります。
まず、丹田発声では腹式呼吸を活用し、喉ではなく丹田で声を支えるため、
声帯への負担が軽減されます。
喉だけで発声すると、声帯が過度に締まりやすく、
振動がスムーズに行われず声がかすれやすくなります。
しかし、丹田を意識して声を出すことで、
声帯が適切に開閉し、無理なく発声できるため、
かすれを防ぐことができます。
また、腹式呼吸によって息の流れが安定すると、
適切な量の息が声帯を通り、声の響きがスムーズになります。
息の量が不足すると、声帯がしっかり閉じられず、
かすれた声になりやすいですが、丹田発声を使えば、
必要な息をしっかり供給できるため、安定した発声が可能になります。
さらに、喉への過剰な力みが減ることで、声帯の緊張が和らぎ、
自然で響きのある声が出せるようになります。
無理な力みがあると、
声帯の動きが制限され、摩擦が強くなり、声がかすれる原因となりますが、
丹田発声により余計な力を抜いて発声できるようになるため、
喉に負担をかけずに済みます。
このように、丹田発声を習得することで、
喉の負担を減らし、息の流れを整え、
声帯の正しい使い方を学ぶことができるため、声のかすれが改善し、
より安定した声を出せるようになります。
当教室のボーカルレッスンでは、この丹田を意識した発声法を取り入れ、
声の強化を図ります。
声がかすれるのを改善するボイストレーニング方法
ここで当教室の声のかすれを改善する丹田ボイトレの一例をご紹介します。
① 丹田を意識した呼吸法
まずは丹田を使った正しい呼吸を身につけましょう。
1. リラックスした姿勢を作る(背筋を伸ばし、肩の力を抜く)
2. おへその下に軽く手を当てる
3. 鼻からゆっくり息を吸う。
4. 口から細く長く息を吐きながら「はぁー」と発声
5. 息をすべて吐き切るイメージで行う
この呼吸法を身につけることで、安定した声の基礎が作れます。
② 丹田を使った発声トレーニング
丹田を意識しながら、以下のトレーニングを行いましょう。
1. 「あ・え・い・お・う」を大きくはっきり発声(丹田を意識して発声)
2. 息を「はっ!はっ!」と短く切るように発声(腹式発声強化)
3. ロングトーン(長く伸ばす声)を意識して発声
4. 「お腹から声を出す」感覚を掴むまで繰り返し練習
このトレーニングを続けることで、自然と丹田から声を出す感覚が身につき、声量がアップします。
③ハミング練習法
ハミングは、響きの良い声を身につけるのに効果的なトレーニングです。
以下の手順で練習しましょう。
1.口を軽く閉じ、鼻腔に響きを感じながら「ん~~」とハミングします。
2.喉ではなく、鼻や頭に響きを感じるようにします。
3.声が鼻の奥に共鳴する感覚をつかむことがポイントです。
4.10秒ほど続け、一定の音程で安定させましょう。
このボイトレを行うことで喉に負担をかけず、声の響きを高めることで、
声のかすれが改善されます。
まとめ|ボーカルレッスンで声のかすれを根本改善し、長く安定した歌声を手に入れよう
声のかすれは一時的な問題ではなく、放置すると発声のクセが定着し、
喉への負担が増えてしまいます。
しかし、ボーカルレッスンを受けることで、
正しい発声法や呼吸法を学び、
長期的に安定した歌声を手に入れることが可能です。
プロのボイストレーニングを継続すれば、
喉への負担を減らしながら、
力強く響くクリアな声を出せるようになります。
大切なのは、短期間での改善を求めるのではなく、
継続的なトレーニングを通じて無理のない発声を習慣化することです。
声のかすれを根本から改善し、
長く快適に歌い続けるために、ボーカルレッスンを活用してみましょう。
体験レッスン受付中
体験レッスンは以下の時間帯で承っています
(日祝日はお休みです)
3月25日(火)14時-15時
3月26日(水)11時-12時
3月27日(木)11時-12時
3月27日(木)13時-14時
3月27日(木)14時-15時
3月28日(金)14時-15時
3月28日(金)15時-16時
3月29日(土)13時-14時
4月02日(水)11時-12時
4月02日(水)14時-15時
4月02日(水)15時-16時
4月03日(木)11時-12時
4月03日(木)13時-14時
4月03日(木)14時-15時
4月04日(金)13時-14時
4月04日(金)14時-15時
4月04日(金)15時-16時
4月05日(土)13時-14時
4月05日(土)14時-15時
体験レッスンのながれ(40分)
体験レッスンは、以下のながれで進めています。
1.ヒアリング(5〜10分)
まずは、ボイストレーニングについてのご要望などをお聞かせください。
ヒアリングでは、以下のようなことをお伺いしています。
- どうして、ボイストレーニングを受けようと思われたんですか?
- どんな声になりたいですか?ボイストレーニングを受けてどんな風になりたいですか?
- なぜ、他にもボイトレ教室がある中で、当教室に興味をお持ちくださったんですか? etc
2.ボイストレーニングを体験(30分)
実際にボイストレーニングを体験していただきます。
体験レッスンのトレーニングメニューは、以下を行なっています。
- 準備運動
- 丹田エクササイズ
- 鍵盤を使って発声練習
- 課題曲「大きな古時計」
3.質疑応答など
ボイストレーニングに対するご要望や、ご質問などをお気軽にご相談ください。
また、当教室についての案内もさせていただいております。
体験レッスンの形式
対面
体験レッスン受講料
3000円(40分間)
体験レッスンのお申し込み方法
レッスンは、予約制となります。
ご予約は、LINE・お電話・ネットから承っております。
※レッスンのご予約は、受付順にお取りしております。ご希望の方は今すぐご予約いただき、レッスン日時を確定させてください
体験レッスン受付中
体験レッスンは以下の時間帯で承っています
(日祝日はお休みです)
3月25日(火)14時-15時
3月26日(水)11時-12時
3月27日(木)11時-12時
3月27日(木)13時-14時
3月27日(木)14時-15時
3月28日(金)14時-15時
3月28日(金)15時-16時
3月29日(土)13時-14時
4月02日(水)11時-12時
4月02日(水)14時-15時
4月02日(水)15時-16時
4月03日(木)11時-12時
4月03日(木)13時-14時
4月03日(木)14時-15時
4月04日(金)13時-14時
4月04日(金)14時-15時
4月04日(金)15時-16時
4月05日(土)13時-14時
4月05日(土)14時-15時
上記のとおり、受講いただける日時にはかぎりがございます。
また、最新のご予約状況は上記と異なる場合がございます(すでにご予約いただいている場合もございます)。
ですので、体験レッスンをご希望の方は、今すぐお申し込みいただき受講を確定させてください。
ラインでのお申し込み
お電話でのお申し込み
050-3630-1580[受付時間:月〜土:10時〜18時] にご連絡いただき、体験レッスンの受講希望日時をお伝えください。
ネットからのお申し込み
お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。
お申し込み時点では、まだ予約日時は確定しておりません。
ご希望のレッスン日時を確認のうえ、レッスン日時確定のためのご連絡をさし上げます。
小谷ボイストレーニング教室へのアクセス
住所:大阪市東淀川区東中島1-13-13 KOKO PLAZA
最寄駅:新大阪駅より徒歩5分
JR新大阪駅東口を出るとすぐ広場があり、向かいにコンビニ(ファミリーマートさん)があります。
その前を通り「寿司広」の角を右折、2筋行き、交番の向かいにある大きな建物が「ココプラザ」です。
- 投稿タグ
- ボーカルレッスン