「ロングトーンがどうしても続かない」「息がすぐに切れてしまう」「声がふるえてしまう」

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、ロングトーンが続かない原因は、呼吸や発声の基礎にあることが多く、自分一人ではなかなか気づきにくいものです。

そこで効果的なのが、マンツーマンのボイストレーニングです。

この記事では、ロングトーンが続かない理由をわかりやすく解説し、マンツーマンレッスンでどのように改善できるのかをご紹介します。

声に自信を持ちたい方は、ぜひ参考にしてください。
 

 

ロングトーンが続かない原因とは?

息のコントロール不足

ロングトーンとは、一つの音を長く伸ばして出し続けることです。

ロングトーンがうまく続かない原因の一つに、「息のコントロール不足」があります。

声を出すときには、肺にためた空気を少しずつ、ゆっくりと吐きながら声帯を振動させる必要があります。

しかし、息をコントロールする力が弱いと、最初にたくさん息を出しすぎたり、逆に息をためすぎてしまったりして、長く声を伸ばすことができません。

息のスピードをうまく調整できないと、声がぶれたり、途中で止まってしまったりすることもあります。

また、息を押し出す力が弱いと、すぐに苦しくなって声が切れてしまうのです。

このように、ロングトーンが続かない原因の一つは、息を安定して出し続ける力とコントロールする技術が足りないことにあります。

喉の緊張

ロングトーンがうまく続かない原因の一つに、「喉の緊張」があります。

声を出すとき、本来は喉の力を抜いて、リラックスした状態で息を流すことが大切です。

しかし、ロングトーンを長く続けようと意識しすぎると、知らないうちに喉に力が入ってしまうことがあります。

喉が緊張すると、声帯が固くなってしまい、きれいに振動できなくなります。

そのため、声がふるえたり、苦しくなったりして、途中で声が途切れてしまうのです。

また、喉に力が入った状態では、息もスムーズに流れなくなります。

息と声のバランスがくずれてしまい、ロングトーンを安定して続けることが難しくなります。

このように、喉の緊張はロングトーンを妨げる大きな原因となります。

力を抜いてリラックスすることが、長く美しい声を出すためにはとても大切なのです。

 

 

発声の基礎不足

ロングトーンがうまく続かない原因の一つに、「発声の基礎不足」があります。

声を出すためには、正しい姿勢、深い呼吸、そして声帯の上手な使い方がとても大切です。

これらの基礎がしっかりできていないと、声を長く伸ばすための力が足りなくなってしまいます。

たとえば、姿勢が悪いと、体にうまく息が入らず、すぐに苦しくなって声が切れてしまいます。

また、浅い呼吸しかできないと、声に必要な息の量が足りず、安定して声を続けることができません。

さらに、声帯の使い方がうまくできていないと、声がすぐにかすれたり、力みすぎて喉が疲れたりします。

これらが重なると、ロングトーンをきれいに続けることが難しくなります。

このように、発声の基礎がしっかり身についていないことが、ロングトーンが続かない大きな原因となるのです。

 

 

 

 

 

 

ボイストレーニングの必要性

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

マンツーマンのボイストレーニングとは、講師と一対一で行うレッスンのことです。

このマンツーマンの形には、とても大きな必要性があります。

声は一人ひとり違うので、みんなに同じ練習をしても、うまくいくとは限りません。

マンツーマンなら、その人に合った練習方法を講師が見つけてくれるので、自分にぴったりのトレーニングができます。

また、講師がすぐ近くで声を聞いてくれるので、声のクセや間違いにすぐ気づいて、正しい発声へと導いてくれます。

これにより、悪いクセがつく前に直すことができ、上達も早くなります。

さらに、自分のペースで練習を進められるので、無理なく安心して学べます。

周りの目を気にせず集中できることも、マンツーマンの大きなメリットです。

このように、マンツーマンのボイストレーニングは、自分に合った方法で確実に声を育てるために、とても必要なレッスンスタイルなのです。

丹田発声とは?

丹田発声とは、おなかの力を使って声を出す方法のことです。

丹田とは、おへその少し下にある体の中心の場所を指します。

この丹田に力を集めて声を出すことで、強く安定した声を出すことができるようになります。

 

ふつうに声を出すと、のどにだけ力が入りやすく、声が弱くなったり、すぐに疲れたりしてしまいます。

でも、丹田を意識して発声すると、体全体を使って息を支えることができるため、のどに負担をかけずに大きな声を出すことができます。


また、丹田発声を身につけると、呼吸が深くなり、長い時間しっかりと声を出し続けることができるようになります。

声にハリが出るだけでなく、気持ちも安定し、自信を持って話したり歌ったりできるようになるのです。

このように、丹田発声は、体の中心から声を生み出すことで、健康にも良く、力強く美しい声を育てるためにとても大切な発声方法なのです。

 

 

丹田発声のメリット

 

息の持続力が向上する

ふつうに声を出すと、すぐに息が切れてしまったり、長く声を伸ばすことが難しかったりします。

これは、息をうまくコントロールできていなかったり、呼吸が浅くなっていたりするからです。

丹田発声では、おなかの底にある丹田を意識して、しっかりと息を支えながら声を出します。

体の中心を使って息をコントロールできるようになるため、少しの息でも長く、安定して声を出し続けることができるのです。

また、丹田を使った深い呼吸によって、たくさんの空気を無理なく取り込めるようになります。
そのため、苦しくならずに、最後まできれいに声を伸ばすことができるようになります。

このように、丹田発声を身につけると、息の持続力が大きく向上し、より楽に、より安定した声で話したり歌ったりできるようになるのです。

喉に負担をかけずに安定した声が出せる

ふつうに声を出そうとすると、どうしてものどに力が入ってしまうことがあります。

のどだけで声を出すと、すぐに疲れてしまったり、声がかすれたり、うまく声が伸びなかったりします。

丹田発声では、おなかの底にある丹田を意識して、体全体を使って声を支えます。

おなかの力でしっかりと息をコントロールすることで、のどに無理な力をかけずに声を出すことができるのです。

のどがリラックスした状態で声を出すと、声帯が自然に振動して、きれいで安定した声になります。

また、長い時間話したり歌ったりしても、のどが痛くなりにくく、疲れにくくなります。

このように、丹田発声を身につけることで、のどを守りながら、安定して楽に声を出すことができるようになるのです。

高音や低音の発声もスムーズになる

ふつうに声を出していると、高い音を出すときに声がかすれたり、低い音を出すときに声がふるえたりすることがあります。

これは、息の流れが不安定だったり、のどに余計な力が入ったりしてしまうからです。

丹田発声では、おなかの底にある丹田を使って、息をしっかりコントロールします。

息が安定して流れるようになると、声帯も無理なく動くことができるため、高い音も低い音もスムーズに出せるようになります。

また、おなかでしっかり支えることで、のどに負担がかからず、どんな高さの声でも自然にのびのびと出せるようになります。


このように、丹田発声を身につけると、苦手だった高音や低音も楽に出せるようになり、より豊かで自由な声を手に入れることができるのです。

 

 

ロングトーンが続かない人のための改善法

ロングトーンが、うまく続かないのは、息が途中で切れたり、声が安定しなかったりするからです。

これは、息をコントロールする力が足りなかったり、のどに力が入りすぎたりしていることが原因です。

丹田発声では、おなかの底にある丹田を意識して息をしっかり支えます。

おなかの力で息を安定させることで、少ない力でも長くきれいに声を出し続けることができるようになります。

また、のどに無理な力をかけず、リラックスした状態で発声できるので、声がふるえたり、途切れたりすることも少なくなります。

このように、丹田発声を練習することで、ロングトーンが苦手な人でも、楽に、安定して長く声を伸ばせるようになるのです。

ロングトーン練習のポイント

1. 腹式呼吸をマスターする

腹式呼吸とは、おなかを大きくふくらませたり、へこませたりしながら息をする方法です。

ふつうの呼吸では、胸が上下に動きますが、腹式呼吸では胸をあまり動かさずに、おなかを使って深く息を吸ったり吐いたりします。

ロングトーンでは、たくさんの息を安定して長く出し続けることが大切です。

浅い呼吸ではすぐに息がなくなってしまい、声も途中で止まってしまいます。

しかし、腹式呼吸を使うと、一度にたくさんの空気を体に取り込み、ゆっくりとコントロールしながら吐き出すことができるのです。

そのため、声が安定し、ロングトーンを楽に続けることができるようになります。

このように、腹式呼吸をしっかりマスターすることは、ロングトーンを上手に続けるためにとても大切なポイントなのです。

 

 

2. ロングトーンの練習を習慣化する

ロングトーンは、一度練習しただけではすぐに上手にはなりません。

毎日少しずつでも続けることで、息をコントロールする力や声を安定させる力が少しずつ育っていきます。

たとえば、毎日5分でもいいので、ロングトーンの練習をする時間を作ることが大切です。

決まった時間に練習する習慣をつけると、体がそのリズムに慣れてきて、自然に上達していきます。

また、練習を続けることで、息の出し方や声の出し方に自信がつき、長い声を出すことがどんどん楽しくなってきます。

このように、ロングトーンを毎日の習慣にすることは、安定した美しい声を手に入れるためにとても大切なポイントなのです。

 

 

 

 

まとめ

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

ロングトーンが続かない悩みは、正しい呼吸法や発声の基礎を身につけることで、確実に改善することができます。

特にマンツーマンレッスンでは、自分では気づきにくい癖や弱点を講師が丁寧に指導してくれるため、効果を実感しやすくなります。

しかし、ロングトーンの安定には、日々の積み重ねと正しいトレーニングが欠かせません。

一度コツをつかんだからといって安心するのではなく、継続してレッスンを受けたり、自主練習を続けたりすることで、声の安定感や持続力はさらに高まっていきます。

ロングトーンが続くようになると、歌やスピーチの表現力も豊かになり、自信を持って声を出せるようになります。

ボイストレーニングでじっくり声を育てていきましょう。

 

 

当教室のボイトレを試してみませんか?

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

もし、あなたが声のお悩みを改善したいとお考えなら、しかも自分に合った改善方法を知りたいとお考えなら、一度、当ボイストレーニング教室の体験レッスン(40分)に参加してみませんか?

ぜひ一度、当教室のオリジナルメソッド「丹田発声法」をレッスンで体験してみてください。

そして、あなたの声が美しく、または力強く変化するかどうかを、ぜひお試しください。

体験レッスンについてくわしくは、こちらをクリック⇒

お申し込み・お問い合わせは・お電話・ネットから

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

HOME大阪で個人レッスンの小谷ボイストレーニング教室