カラオケのあと、毎回、声が枯れてしまう…」

 

こんな悩みを抱えていませんか?

 

楽しく歌ったはずなのに、喉がヒリヒリしたり、翌日まで声が出にくかったり…。

 

それはもしかすると「喉発声」が原因かもしれません。

 

喉に頼った発声を続けると、声帯に負担がかかり、知らず知らずのうちに喉を痛めてしまいます。

 

本記事では、カラオケで声が枯れてしまう根本的な原因と、その改善方法として注目されている

「丹田を使った正しい発声法」について解説します。

 

大きな声を出さなくても、通る声・響く声はつくれます。

 

喉に優しく、気持ちよく歌い続けるためのヒントを、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

 

カラオケで声が枯れる主な原因とは?

声を無理に張り上げる

カラオケ声が枯れる大きな原因の一つに、声を無理に張り上げることがあります。

これは、音程を上げようとする際に、喉の筋肉を緊張させて声を無理やり出そうとする動きです。

喉の筋肉に力が入りすぎると、声帯が強くこすれ合い、摩擦によるダメージが蓄積されていきます。

また、張り上げる発声は腹式ではなく胸式呼吸になりがちで、呼吸が浅くなりやすい傾向があります。

息が安定しないために、喉で無理やり音を支える形になり、より一層負担がかかってしまいます。

 

特に高音やサビの部分で、気合いで声を出そうとすると、声帯が過剰に閉じてしまい、炎症を起こすこともあります。

 

その結果、2〜3曲歌っただけで声がかすれたり、痛みが出たりする原因となるのです。

 

無理に張り上げる癖がつくと、喉に力が入る状態が習慣化し、正しい発声ができなくなる恐れもあります。

 

つまり、声を張り上げることは、一時的に大きな声を出せたとしても、結果的には喉を壊し、長く歌えない原因になるのです。

 

息を吸いすぎて息が続かない

カラオケ声が枯れる原因の一つに、息を吸いすぎて息が続かないことがあります。

 

息をたくさん吸おうとすると、肩や胸に力が入り、自然な呼吸が妨げられます。

 

その結果、肺に無理に空気をため込む状態になり、体に余計な力みが生まれます。

 

力んだ状態では、吐く息もコントロールが難しくなり、一定の声を保つのが困難になります。

 

大量に吸った息を一気に吐き出そうとしてしまうため、息が早く尽き、フレーズの途中で苦しくなることもあります。

 

呼気が不安定になると、喉で無理に声を押し出そうとするため、声帯に過剰な圧力がかかります。

 

この状態が繰り返されると、声帯が炎症を起こし、声がかすれたり枯れたりする原因となります。

 

また、吸いすぎた息によって腹圧がうまくかけられず、丹田を使った安定した発声ができなくなります。

 

息が続かないことへの焦りから、さらに息を多く吸おうとして悪循環に陥ることもあります。

 

つまり、息を吸いすぎることは、声の安定を失わせ、喉を酷使する原因となるのです。

 

喉を締めて歌っている

カラオケ声が枯れる主な原因のひとつに、「喉を締めて歌っている」ことが挙げられます。

 

喉を締めるとは、声を出すときに喉の周囲の筋肉に力が入りすぎている状態です。

 

この状態では、声帯に強い圧力がかかり、摩擦が大きくなります。

 

その結果、長時間歌うと声帯が炎症を起こしやすく、声が枯れてしまうのです。

 

また、喉を締めた状態では、声の通り道(共鳴空間)が狭くなり、自然な響きが得られません。

 

すると、無意識に声量を上げようと力んでしまい、さらに喉への負担が増します。

 

この悪循環が続くと、喉だけでなく全身の緊張にもつながり、パフォーマンス全体に悪影響を及ぼします。

 

喉を締める原因には、姿勢の悪さ、息の使い方の未熟さ、音程に対する不安感などが関係しています。

 

特に高音を出そうとする時に力んでしまう人が多く、その結果、喉を酷使してしまいます。

 

正しい発声を身につけることが、声枯れの予防には不可欠です。

 

そもそも声の出し方が自己流になっている

カラオケ声が枯れる原因のひとつに、「そもそも声の出し方が自己流になっている」ことが挙げられます。

 

正しい発声方法を学ばず、自分なりの感覚だけで歌っていると、知らず知らずのうちに喉に負担をかける発声になっていることが多いです。

 

特に、大きな声を出そうとして無理に力を入れたり、高音を出す際に喉を締めたりする癖がついてしまいがちです。

 

自己流の発声では、腹式呼吸や声帯の使い方、共鳴のコントロールがうまくできていない場合がほとんどです。

 

これにより、声帯が過剰に振動したり、摩擦が強くなったりして、短時間で喉が疲れ、声が枯れてしまうのです。

 

また、自分では正しく歌っているつもりでも、喉だけを酷使する発声になっていることが多く、繰り返すことで慢性的な声帯の炎症やポリープの原因になることもあります。

 

カラオケを楽しみながらも、基本的な発声を学ぶことは、喉を守るうえで非常に重要です。

 

 

 

 

「喉発声」が声帯に与える負担

喉だけで声を出す=声帯を酷使している状態

「喉発声」とは、喉の筋肉や声帯だけに頼って声を出している状態を指します。

 

これは、腹式呼吸や身体全体の響きを使わず、喉まわりの筋肉を中心に無理やり声を出しているため、声帯に大きな負担がかかります。

 

特に大きな声や高音を出そうとする時、声帯を強く閉じて力任せに振動させるため、摩擦が増え、炎症や声枯れの原因になりやすいです。

 

喉だけで声を出すということは、声帯を酷使している状態とも言えます。

 

また、喉発声は音の響きが乏しく、声がこもったり、通りにくくなったりするため、結果としてさらに力んでしまう悪循環に陥ります。

 

本来、声は全身を使って響かせるものです。

 

息の流れ、姿勢、口腔や鼻腔の共鳴など、身体全体を連動させて発声することで、声帯の負担を減らし、自然で響きのある声が出せるようになります。

 

喉だけで声を出す習慣は、早めに見直すことが大切です。

 

 

長時間続ければ、声帯が炎症を起こすことも

「喉発声」を長時間続けることは、声帯にとって大きなリスクとなります。

 

喉発声とは、息の流れや体の共鳴を十分に使わず、喉の筋肉や声帯だけに頼って声を出す発声法です。

 

このような発声を続けると、声帯が過剰に摩擦し合う状態になり、やがて炎症を引き起こす可能性があります。

 

本来、声帯は適度な息の流れと体全体のバランスによって、効率よく振動するようにできています。

 

しかし喉発声では、息がうまく使えていないため、声帯を強く閉じて無理やり音を出そうとする傾向があり、その際に声帯の粘膜が傷つきやすくなります。

 

これが繰り返されると、声帯が腫れたり、声がかすれたり、声を出すたびに痛みを感じるようになることもあります。

 

さらに、炎症が慢性化すると、声帯結節やポリープといった発声障害にもつながる恐れがあります。

 

喉発声による炎症を防ぐためには、正しい発声法を学び、喉だけに頼らない体全体を使った発声を意識することが重要です。

 

「カラオケ=疲れる、枯れる」は喉発声のせい

カラオケで「疲れる」「声が枯れる」と感じる原因の多くは、「喉発声」によるものです。

 

喉発声とは、喉の筋肉と声帯だけに頼って声を出す方法で、体全体を使った発声ができていない状態です。

 

このような発声を続けると、歌えば歌うほど喉に負担がかかり、すぐに疲れたり、声がかすれたりする原因になります。

 

本来、歌うという行為は、腹式呼吸や体の響きを活用し、効率よく声を出すことで負担を最小限に抑えることができます。

 

しかし、喉だけで無理に声を出していると、声帯を強く閉じて摩擦を生じさせてしまい、短時間でもダメージが蓄積されていきます。

 

その結果、「少し歌っただけで疲れる」「高音で声がかれる」といったトラブルが起こりやすくなるのです。

 

「カラオケ=疲れる、枯れる」というイメージは、正しい発声ができていない証拠とも言えます。

 

逆に言えば、体を使った発声を身につけることで、長時間歌っても喉が疲れにくくなり、より楽しくカラオケを楽しめるようになります。

 

発声の見直しは、歌の上達だけでなく、喉の健康を守るためにも欠かせません。

 

 

 

 

声枯れを防ぐカギは「丹田発声」

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景「丹田=おへその下あたりにある体の中心」

声枯れを防ぐための重要なポイントのひとつが、「丹田発声」です。

 

丹田とは、おへその下あたりにある体の中心部分を指し、東洋医学や武道の世界では「力の源」「気の集まる場所」とされています。

 

発声においても、この丹田を意識することで、喉に頼らずに安定した声を出すことが可能になります。

 

喉だけで声を出そうとすると、声帯に過剰な負担がかかり、摩擦や疲労によって声が枯れやすくなります。

 

一方、丹田を意識した発声では、腹式呼吸を通してしっかりとした息の支えを作り、声帯への負担を軽減できます。

 

息の流れが安定することで、自然に通る声や響きのある声が出せるようになり、長時間歌っても喉が疲れにくくなるのです。

 

また、丹田を意識することで姿勢も安定し、身体全体を使った発声がしやすくなります。

 

これは単に大きな声を出すためではなく、無理なく響く声を生み出すために非常に有効です。

 

声枯れを予防し、健康的に歌い続けるためには、喉ではなく丹田を中心とした発声を意識することがカギとなります。

 

息を深く、安定して出せるため喉への負担が激減

声枯れを防ぐためには、「丹田発声」が非常に効果的です。

 

丹田発声とは、おへその下あたりにある体の中心「丹田」を意識しながら、腹式呼吸を使って声を出す方法です。

 

この発声法の最大のメリットは、息を深く、安定して出せることにあります。

 

深く安定した息は、声帯に優しく、喉に無理な力をかけずに済むため、声枯れのリスクを大きく減らすことができます。

 

多くの人は、高音を出そうとしたり、大きな声を出そうとするあまり、喉に力を入れてしまいがちです。

 

これは喉だけで声を出す「喉発声」になり、声帯を酷使する原因になります。

 

しかし、丹田発声では、息の支えがしっかりしているため、喉に頼る必要がなく、声が自然に前へと出るようになります。

 

その結果、無理なく響く声が出せるうえ、長時間歌っても喉が疲れにくくなるのです。

 

また、息の流れが安定することで、声の揺れや震えも抑えられ、表現力豊かな歌声にもつながります。

 

喉への負担を減らし、のびやかに歌うためにも、丹田を意識した深く安定した呼吸がカギとなります。

 

声の響きが変わり、通る声・枯れにくい声になる

声枯れを防ぐ上で、「丹田発声」は非常に効果的な方法です。

 

丹田とは、おへその下あたりにある体の中心で、ここを意識して声を出すことで、腹式呼吸が自然と使えるようになります。

 

丹田発声を身につけると、声の響きが大きく変わります。

 

喉だけに頼らず、身体全体を使って響かせることで、声がよく通り、枯れにくい強い声になるのです。

 

喉発声の場合、声がこもったり、すぐに枯れたりすることが多いですが、丹田を使った発声では、しっかりとした息の支えがあるため、声がスムーズに前に出ます。

 

そのため、少ない力でも響きのある声が出せるようになり、自然と通りの良い声に変わっていきます。

 

また、声が身体の中でしっかりと共鳴するようになるため、高音や長いフレーズでも安定して歌えるようになります。

 

結果として、無理なく歌っても喉が疲れにくく、声帯への負担も軽減されます。

 

響きのある通る声を目指すなら、喉ではなく丹田を使った発声を意識することが、声枯れ防止への第一歩です。

 

 

 

 

 

丹田発声のメリット3つ

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

1. 声が太く、響くようになる

丹田発声を身につけることで得られる大きなメリットのひとつが、「声が太く、響くようになる」ことです。

丹田とは、おへその下あたりにある体の中心で、ここを意識して発声することで腹式呼吸が自然と使えるようになります。


腹式呼吸によってしっかりとした息の支えが生まれ、それが安定した音の振動につながります。


その結果、声が細くならず、芯のある太い声が出せるようになるのです。

また、丹田発声は喉に力を入れず、身体全体の共鳴を活用して声を響かせます。


特に胸や口腔、頭部といった共鳴ポイントが自然と連動するため、声が広がりやすく、よく通る響きのある声に変化します。


喉発声では出しにくい豊かな音色や立体感が生まれるのも、丹田発声ならではの特徴です。

このように、丹田発声を意識することで、声の迫力や存在感が増し、人に伝わりやすい声になります。


歌はもちろん、話す声にも効果があり、聞き手に印象を残しやすくなります。


声の響きや太さに悩みがある人にとって、丹田発声は非常に有効なアプローチです。

2. 高音も無理なく出せる

丹田発声の大きなメリットのひとつが、「高音も無理なく出せるようになる」という点です。

高音を出す際、多くの人は喉に力を入れて無理に出そうとしがちですが、これは声帯に大きな負担をかけ、声枯れや音程の不安定さにつながります。

 

一方で、丹田を意識した発声では、腹式呼吸によって息の支えがしっかりと作られるため、無理なくスムーズに声を上へ導くことができます。

丹田からしっかりと息を送り出すことで、喉に余計な力を入れずに済みます。

 

その結果、声帯が自然に振動し、伸びやかで安定した高音を出すことができるのです。

また、息の流れがスムーズで強すぎないため、声が裏返ったり、かすれたりすることも少なくなります。

 

さらに、丹田発声では身体全体を使った共鳴が得られるため、高音でも声が細くならず、しっかりと響きのある声が出せます。

これにより、歌における表現の幅も広がり、聞き手に届く力強い高音を手に入れることができます。

 

高音が苦手な方こそ、丹田発声を取り入れることで大きな変化が期待できるのです。

 

3. 長時間歌っても声が枯れにくい

丹田発声の大きなメリットのひとつに、「長時間歌っても声が枯れにくい」という点があります。

 

丹田とはおへその下あたりにある体の中心で、ここを意識して発声することで腹式呼吸が自然と身につき、安定した息の支えが得られます。

 

この安定した呼吸が、声帯に無理な負担をかけずに長時間の発声を可能にしてくれるのです。

 

一般的に喉に力を入れて声を出す「喉発声」では、声帯に直接強い圧力がかかり、長く歌えば歌うほど摩擦や疲労がたまりやすくなります。

 

これが原因で、カラオケやレッスンの後に「声が枯れた」と感じる人は少なくありません。

 

しかし、丹田発声では息の力で声を支えるため、喉周りの筋肉を酷使することがなく、声帯の摩耗も最小限に抑えられます。

 

また、身体全体を使った発声ができるようになるため、力まずに自然な声を保つことができます。

 

無理のない発声ができることで、歌っている最中の疲労感も減り、長時間の歌唱でも快適にパフォーマンスを続けることができます。

 

喉の健康を守りながら歌を楽しみたい人にとって、丹田発声はとても有効な方法です。

 

 

 

 

 

 

 

5. 丹田発声のやり方・トレーニング方法

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

① 丹田を意識した呼吸法

まずは丹田を使った正しい呼吸を身につけましょう。

1. リラックスした姿勢を作る(背筋を伸ばし、肩の力を抜く)
2. おへその下に軽く手を当てる
3. 鼻からゆっくり息を吸う。
4. 口から細く長く息を吐きながら「はぁー」と発声
5. 息をすべて吐き切るイメージで行う

この呼吸法を身につけることで、安定した声の基礎が作れます。

② 丹田を使った発声トレーニング

丹田を意識しながら、以下のトレーニングを行いましょう。

1. 「あ・え・い・お・う」を大きくはっきり発声(丹田を意識して発声)
2. 息を「はっ!はっ!」と短く切るように発声(腹式発声強化)
3. ロングトーン(長く伸ばす声)を意識して発声
4. 「お腹から声を出す」感覚を掴むまで繰り返し練習

このトレーニングを続けることで、自然と丹田から声を出す感覚が身につき、声量がアップします。

 

 

 

 

 

 

 

6. 実際に歌うときのコツ

曲の入りで息を一度整える

実際に歌うときの大切なコツのひとつが、「曲の入りで息を一度整えること」です。

 

歌い始める直前に、軽く深呼吸をして息を整えることで、発声が安定し、最初の一音をしっかり出すことができます。

 

逆に、息が乱れたまま歌い始めてしまうと、声がかすれたり、音程が不安定になったりする原因になります。

 

特に緊張しているときは呼吸が浅くなりがちで、そのまま歌うと喉に力が入りやすく、声帯に負担がかかります。

 

歌の入りで一度立ち止まり、ゆっくりと鼻から息を吸って口から吐くことで、気持ちも落ち着き、自然と姿勢や呼吸も整っていきます。

 

これが、安定した発声とスムーズな歌い出しにつながります。

 

また、曲によっては入りの一音がとても印象的だったり、最初から高音や強い声を要求されたりする場合もあります。

 

そうしたときこそ、息を整える準備が重要です。

 

スムーズなスタートを切るためにも、曲の入り前の呼吸をぜひ意識してみましょう。

 

サビでも喉で押し出さず、下腹で支える

実際に歌うとき、とくにサビのような盛り上がる部分では、つい喉に力を入れて声を押し出してしまいがちです。

 

しかし、この「喉で押し出す」発声は、声帯に大きな負担をかけ、声が枯れたり音程が不安定になったりする原因になります。

 

そこで大切なのが、「喉でなく下腹(丹田)で声を支える」という意識です。

 

下腹を使って息をコントロールすることで、しっかりとした支えが生まれ、喉に頼らずに安定した強い声が出せるようになります。

 

特にサビは音量や感情表現が求められる部分なので、下腹の支えがないと、音がブレたり、苦しそうに聞こえたりすることもあります。

 

具体的には、サビに入る直前でしっかりと息を吸い、下腹を軽く意識しながら息を前に押し出すように歌います。

 

このとき喉はリラックスし、できるだけ力まないようにすることがポイントです。

 

下腹で支えることを意識するだけで、声に芯が出て、楽に力強い歌声が生まれます。

 

サビを思い通りに歌い上げるためにも、下腹での支えを習慣づけることが重要です。

 

声量を上げるのではなく「響き」で勝負

実際に歌うとき、多くの人が「声量を上げて迫力を出そう」と思いがちですが、無理に大声を出すことは喉に負担をかけ、声枯れや音程のブレを招く原因になります。

 

そこで重要なのが、「響き」で勝負するという意識です。

 

響きとは、声が口腔・鼻腔・頭部などに共鳴して、広がりをもって聞こえる状態のことを指します。

 

響きを意識して歌うと、実際の声量がそれほど大きくなくても、マイクなしでもよく通る声になります。

 

これは、腹式呼吸で安定した息を使い、喉ではなく体全体を使って発声することで実現します。

 

特に口の開け方、舌やあごの力の抜き方、声を上に抜くイメージなどが響きを生み出すカギになります。

 

また、響きがある声は聴く人にとっても心地よく、感情が伝わりやすくなります。

 

無理な声量ではなく、自然な響きを重視することで、長時間歌っても喉が疲れにくくなり、安定した歌唱が可能になります。

 

歌が上手に聞こえる人の多くは、実はこの「響き」で魅力を出しているのです。

 

無理な高音は避けて、自分の出しやすい音域で練習

実際に歌うときのコツとして大切なのは、「無理な高音は避けて、自分の出しやすい音域で練習する」ことです。

 

高音を出そうと頑張りすぎると、喉に力が入り、声帯を無理に締め付けてしまうため、声がかすれたり、枯れたりする原因になります。

 

特に初心者のうちは、高音にこだわるよりも、自分にとって自然に出せる音域を見つけ、その範囲で歌の安定感を養うことが大切です。

 

出しやすい音域とは、力まずに楽に声が出せて、音程も安定しやすい範囲のことです。

 

この音域で練習を重ねることで、発声に必要な筋肉や呼吸の使い方が身につき、徐々に音域を広げていくことができます。

 

また、自分に合ったキーに曲を移調(キー変更)することも効果的です。

 

無理なく気持ちよく歌えることが、上達の近道になります。

 

高音を出すためには時間とトレーニングが必要です。

 

焦らず、自分の声と相談しながら、まずは出しやすい音域で丁寧に歌うことから始めましょう。

 

結果として、喉への負担も減り、より長く楽しく歌を続けることができます。

 

 

 

 

 

7. まとめ:丹田発声でカラオケの悩みを卒業しよう

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景カラオケ声が枯れる原因の多くは、喉に負担をかける「喉発声」にあります。

 

これを改善するためには、丹田を意識した正しい発声を身につけることが重要です。

 

丹田発声を習慣化すれば、喉への負担が減り、響きのある安定した声で、長時間歌っても枯れにくくなります。

 

一時的なテクニックではなく、日常的な呼吸や姿勢、発声の意識を変えることが、将来的に「楽しく」「ラクに」歌い続けるための土台になります。

 

声枯れの悩みを根本から解消し、より充実したカラオケライフを楽しむためにも、丹田発声の習得は大きな一歩です。

 

今のうちから正しい発声を身につけ、喉の健康と歌声の質を長く保ちましょう。

 

 

 

 

体験レッスン受付中

 


 

 

体験レッスンのながれ(40分)

体験レッスンは、以下のながれで進めています。

1.ヒアリング(5〜10分)

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

まずは、ボイストレーニングについてのご要望などをお聞かせください。

ヒアリングでは、以下のようなことをお伺いしています。

  • どうして、ボイストレーニングを受けようと思われたんですか?
  • どんな声になりたいですか?ボイストレーニングを受けてどんな風になりたいですか?
  • なぜ、他にもボイトレ教室がある中で、当教室に興味をお持ちくださったんですか? etc

2.ボイストレーニングを体験(30分)

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

実際にボイストレーニングを体験していただきます。

体験レッスンのトレーニングメニューは、以下を行なっています。

  • 準備運動
  • 丹田エクササイズ
  • 鍵盤を使って発声練習
  • 課題曲「大きな古時計」

 

3.質疑応答など

ボイストレーニングに対するご要望や、ご質問などをお気軽にご相談ください。

また、当教室についての案内もさせていただいております。

体験レッスンの形式

対面

体験レッスン受講料

3000円(40分間)

体験レッスンのお申し込み方法

レッスンは、予約制となります。

ご予約は、LINE・お電話・ネットから承っております。

レッスンのご予約は、受付順にお取りしております。ご希望の方は今すぐご予約いただき、レッスン日時を確定させてください

 

体験レッスン受付中

体験レッスンは以下の時間帯で承っています

(日祝日はお休みです)

 

4月22日(火)20時-21時

4月24日(木)15時-16時

4月25日(金)14時-15時

4月25日(金)17時-18時

4月25日(金)18時-19時

上記のとおり、受講いただける日時にはかぎりがございます。

また、最新のご予約状況は上記と異なる場合がございます(すでにご予約いただいている場合もございます)。

ですので、体験レッスンをご希望の方は、今すぐお申し込みいただき受講を確定させてください。

 

ラインでのお申し込み

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

 

お電話でのお申し込み

050-3630-1580[受付時間:月〜土:10時〜18時] にご連絡いただき、体験レッスンの受講希望日時をお伝えください。

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み

お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。

お申し込み時点では、まだ予約日時は確定しておりません。

ご希望のレッスン日時を確認のうえ、レッスン日時確定のためのご連絡をさし上げます。

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

小谷ボイストレーニング教室へのアクセス

住所:大阪市東淀川区東中島1-13-13 KOKO PLAZA

最寄駅:新大阪駅より徒歩5分

JR新大阪駅東口を出るとすぐ広場があり、向かいにコンビニ(ファミリーマートさん)があります。

その前を通り「寿司広」の角を右折、2筋行き、交番の向かいにある大きな建物が「ココプラザ」です。