カラオケで高音を歌うと、すぐに息が上がってしまう…そんな経験はありませんか?

「体力がないから」「肺活量が足りないせいかも」と思いがちですが、実はそれ、スタミナの問題ではなく“発声と呼吸の使い方”の問題かもしれません。

喉に力が入りすぎていたり、浅い呼吸のまま声を出していたりすると、たとえ十分に息を吸っていても、あっという間に息切れしてしまいます。

本記事では、「カラオケ 息切れ」「カラオケ 高音 苦しい」といった悩みを抱える方に向けて、息切れせずに高音を楽に出すための発声と体の使い方のポイントを詳しく解説します。

苦しくならずに歌える体の使い方を身につけて、もっと自由にカラオケを楽しみましょう。

 

息切れの主な原因とは

喉に力が入る

喉に力が入ると息が詰まる主な原因は、発声時に喉の筋肉で声を無理やり支えようとすることにあります。

高音を出そうとするあまり、首や喉の周りに力が入ってしまうと、声帯の動きが硬直し、空気の通り道である喉頭の開きが制限されます。

これにより、呼気のスムーズな流れが妨げられ、結果として息が途中で止まってしまう、いわゆる「息が詰まる」状態になります。

また、喉に力を入れることで、息を押し出す筋肉(横隔膜や体幹)がうまく使えなくなり、効率の悪い発声となるため、少し歌っただけで苦しく感じてしまうのです。

本来、声は喉で支えるのではなく、身体の下から息を安定させて支えることで自然に響かせるものです。

喉に力が入るクセがあると、この本来の発声ができなくなり、息切れしやすくなる原因となります。

ブレスが浅くなる

ブレスが浅くなる原因は、息を吸うときに胸や肩が動いてしまい、肺の上部にしか空気が入らない「浅い呼吸」になっていることにあります。

このような呼吸では、必要な量の空気を体内に取り込めず、長いフレーズを歌いきるための息が足りなくなってしまいます。

また、息を吸うスピードやタイミングが悪く、慌てて吸うことでさらに浅くなり、息を「吸っているつもり」でも実際にはあまり入っていないことも多いです。

浅いブレスのまま発声しようとすると、息を強く押し出して声を出すことになり、すぐに息切れしてしまいます。

本来は背中や体幹を使ってゆったりと息を吸い、体の中に空間をつくるように呼吸することが必要です。

浅いブレスがクセになっていると、発声の安定感が失われ、息が持たない状態を繰り返すことになります。

地声で無理に張り上げている

地声で無理に高音を張り上げている原因は、声の出し方に「響き」や「支え」がなく、力ずくで音を押し上げようとする発声習慣にあります。

本来、高音は響きをうまく使って軽やかに出すべきですが、地声のまま喉や胸の筋肉に頼って出そうとすると、必要以上にエネルギーを消耗します。

このとき、喉が締まり、声帯が強くぶつかるような使い方になるため、息の消費量が多くなり、結果として息切れにつながります。

また、無理に張り上げることで、腹圧や体幹の支えを使わず、喉だけで音を支える状態になり、全身のエネルギー効率が非常に悪くなります。

こうした張り上げ型の発声は、一時的には声が出ているように感じても、持続性がなく、息が続かない原因となるのです。

歌い方に「支え」がない

歌い方に「支え」がない原因は、呼吸と身体の連動がうまくできておらず、息をコントロールする土台が不安定なまま発声していることにあります。

「支え」がない状態では、息の流れが一定に保てず、声がふらついたり音程が不安定になったりしやすくなります。

とくに高音では息の圧力と響きの方向性が重要になりますが、支えがないとそれらを調整できず、喉に頼った発声となり、無駄に体力を使うことになります。

また、息の「出口」が不安定なため、短時間で息を使い果たしてしまい、息切れを引き起こしやすくなります。

本来、支えとは腹圧や背中の広がりなど、身体の内側から息と声を支える感覚であり、これがないと声そのものに安定感が生まれません。

 

息切れを防ぐための基本:支える呼吸を身につける

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

「息を吸う」より「息を支える」ことが大切

「息を吸う」ことに意識を向けすぎると、必要以上に空気を取り込もうとして胸や肩が動き、浅く不安定な呼吸になりがちです。

本当に大切なのは、どれだけ息を吸ったかではなく、その息をどう安定して使えるか(=息のコントロール)です。

とくに発声では、息の「出口」が不安定だと、いくら吸ってもすぐに吐ききってしまい、息切れの原因になります。

「支える呼吸」とは、息を外に出す際にお腹や背中、体幹の筋肉を使って圧を保ち、細く長く安定して流せる状態を作ることです。

深く吸うよりも、「吐き出す息をコントロールする力=支え」を身につけることが、息切れを防ぎ、安定した声を出すための基本になります。

腹圧・背中の広がりを感じる「支え」の感覚とは

「支える呼吸」を身につけるためには、胸や肩を大きく動かす呼吸ではなく、背中側が広がる感覚を意識することが大切です。

この背中側の呼吸感覚は、身体の外ではなく内側から声を支える力を養う鍵になります。

ただたくさん息を吸うのではなく、体幹で圧をかけながら息をゆっくり安定して使うことで、声が息にしっかり“乗る”状態になります。

声が乗りやすくなると、息の流れが最小限で済み、余計な息を吐き出すことがなくなるため、息切れしにくくなります。

また、身体の支えがあることで声が響きやすくなり、無理に張り上げる必要もなくなります。

つまり、「吸うこと」よりも「支えること」に意識を向けることで、発声全体が効率的になり、疲れにくくなるのです。

 

声の出し方を変える:高音は“強く出す”より“響かせる”

ミックスボイスの考え方

ミックスボイスとは、地声のような芯のある響きと、裏声のような柔らかさを組み合わせた発声法で、高音を無理なく出すための有効な手段です。

地声のまま高音を出そうとすると、喉に力が入りやすく、張り上げるような発声になってしまい、息切れや声帯への負担の原因になります。

それに対してミックスボイスは、声を響きで支えるため、無理に力を加えずに高音を出すことができます。

具体的には、胸の響きに頼らず、口腔や咽頭腔など上方向の響きを意識しながら、身体の中心から息を送り込むイメージで発声します。

このように響きをうまく活用することで、声が自然に上に抜けるようになり、喉に過度な負担をかけず、軽やかに高音を出すことが可能になります。

声の“方向”を変えると、喉の力みが抜ける

高音を出そうとすると、多くの人が声を「上に押し出す」ような力任せの発声になりがちですが、これは喉に力が入り、息が詰まりやすくなる大きな原因です。

実際には、声を上へ押し上げるのではなく、口腔から眉間にかけて響かせるような“方向のイメージを持つことで、喉の力みを自然に抜くことができます。

声を身体の奥から送り、顔の中心に向かって音が集まるように響かせると、力を入れずとも音が前に抜けやすくなり、結果的に喉が開き、発声が安定します。

この響きの方向を意識することで、無駄な筋力を使わずに声が響くため、息の消費も抑えられ、息切れしにくい発声に繋がります。

つまり、「上に出す」のではなく、「前に響かせる」イメージが、楽に高音を出すための鍵となるのです。

張り上げ=息切れのもと!体の中心から響かせると省エネになる

高音を「張り上げて」出そうとすると、喉に力が入り、声帯を強く締め付ける発声になります。

この状態では息の流れが不安定になり、必要以上に多くの息を使ってしまうため、すぐに息切れしてしまいます。

いわば、全身のエネルギーを浪費しながら無理やり音を押し出しているようなものです。

一方で、体の中心――特に下腹部や背中の内側から支えた呼気で、声を響かせるように出すと、力まずに発声が安定します。

響きを利用することで、少ない息でもしっかりと通る音が出せるため、エネルギーの消費も抑えられ、省エネな発声になります。

つまり、「張り上げ」は息切れと喉の疲れを生む非効率な発声であり、「身体の中心から響かせる」発声こそが、高音を楽に、長く歌うための鍵なのです。

 

息切れしにくい体の使い方:簡単エクササイズ

背中を意識した呼吸練習

息切れしにくい体づくりのためには、背中側を意識した呼吸がとても効果的です。

そのための簡単な練習としておすすめなのが、「壁を使った呼吸ワーク」です。

まず壁に背中全体をつけて立ち、かかと・お尻・背中・後頭部を壁につけた状態で、ゆっくり息を吸ってみてください。

このとき、胸ではなく背中が壁に向かって広がるような感覚を意識します。

背中側の広がりを感じることで、横隔膜がしっかりと下がり、体の内側に空間ができ、安定した息の支えにつながります。

この感覚をつかむことで、呼吸が浅くならず、発声中の息のロスも減り、息切れしにくい身体の使い方が身につきます。

日常的に取り入れやすい練習なので、発声前のウォーミングアップとしても効果的です。

息のコントロール練習

息切れを防ぐためには、たくさん息を吸うことよりも、吸った息をいかに安定してコントロールできるかが重要です。

そのための基本的なトレーニングが、「細く長く吐く」練習です。

やり方は簡単で、背筋を伸ばしてリラックスし、鼻からゆっくり息を吸ったあと、口をすぼめて「スー」や「シー」と音を立てながら、できるだけ細く長く吐いていきます。

このとき、お腹の奥(下腹部)や背中の内側で支えを感じながら、一定のスピードで吐くことを意識します。

息がぶれずに一定に吐けるようになることで、発声中の息の流れが安定し、無駄な息の消費が減り、息切れしにくくなります。

また、この練習は横隔膜のコントロールにもつながるため、発声時の支えの感覚を育てるうえでも非常に効果的です。

「支え」と「声の方向」を同時に意識した発声練習

息切れを防ぐ発声には、「支え」と「声の方向」を同時に意識することが欠かせません。

おすすめの練習は、まず背筋を伸ばし、お腹と背中に軽く意識を向けて、身体の中心で息を支えながら発声することです。

このとき、声をただ前に出すのではなく、口腔から眉間に向かって響かせるイメージを持つと、喉の力みが抜けてスムーズに声が出ます。

発声は「アー」などの母音で行い、弱い声でなく、しっかり芯のある響きを目指します。

身体の内側から支えて声を通す感覚がつかめると、息のロスが減り、省エネルギーで響く声になります。

この「支え×方向」の両立ができると、高音でも無理に張らずに済み、結果的に息切れを起こしにくい、安定した発声が身についていきます。

 

よくある誤解と注意点

「大きな声で出せば高音が出る」はNG

「大きな声で出せば高音が出る」という考えは、多くの人が陥りがちな誤解です。

実際には、声の大きさと音の高さは別の要素であり、声を大きく出そうとすると喉に力が入りやすく、かえって高音が出にくくなります。

とくに地声で無理に張り上げるような発声になると、声帯が過度に締まり、息の通り道も狭くなるため、響きが損なわれ、息切れや喉の痛みの原因になります。

高音を出すには「力で押す」のではなく、響きの方向や息の支えを整えることが重要です。

むしろ軽く、芯のある声を響かせることで、楽に高音が出せるようになります。

「大きければ高くなる」という思い込みを捨てることが、安定した発声の第一歩です。

「喉を鍛えれば持久力がつく」も誤解

「喉を鍛えれば持久力がつく」と考えるのは大きな誤解です。

実際に発声の持久力を左右するのは、喉そのものの筋力ではなく、息の使い方と響きの質にあります。

正しく支えられた呼気と、無駄のない響きによって、少ないエネルギーで効率よく声を出すことができれば、長時間でも安定して歌うことが可能です。

一方で、喉を酷使するような練習や、無理に張り上げて声を出す発声を続けていると、声帯に大きな負担がかかり、ポリープや炎症などを引き起こすリスクもあります。

喉は鍛えるものではなく、息と響きで「助けてあげる」ものという認識が大切です。

持久力をつけたいなら、まず息のコントロールと身体の支えを整えることが、最も効果的なアプローチになります。

 

まとめ:高音は「支え × 響きの方向 × 息のロスを防ぐ」がカギ

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

カラオケで息切れせずに高音を出すためには、体力よりも発声の質と呼吸の使い方が重要です。

無理に声を張り上げるのではなく、身体の内側から息を支え、声を響かせる方向を整えることで、自然と喉の負担が減り、息のロスも防げるようになります。

この「支え × 響きの方向 × 息のコントロール」が整えば、高音はもっと楽に出せるようになり、歌うこと自体がより快適で楽しいものに変わります。

息切れ=体力不足と決めつけず、発声と呼吸の設計そのものを見直すことが、高音攻略の第一歩です。

 

当教室のボイトレを試してみませんか?

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

もし、あなたが声のお悩みを改善したいとお考えなら、しかも自分に合った改善方法を知りたいとお考えなら、一度、当ボイストレーニング教室の体験レッスン(40分)に参加してみませんか?

ぜひ一度、当教室のオリジナルメソッド「丹田発声法」をレッスンで体験してみてください。

そして、あなたの声が美しく、または力強く変化するかどうかを、ぜひお試しください。

体験レッスンについてくわしくは、こちらをクリック⇒

お申し込み・お問い合わせは・お電話・ネットから

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

HOME大阪で個人レッスンの小谷ボイストレーニング教室