「好きな歌を気持ちよく歌いきりたいのに、サビの途中で苦しくなってしまう」「曲の終わりまで声が持たず、かすれてしまう」――

カラオケを楽しむ多くの方が、こんな息切れの悩みに直面します。

一見、肺活量や体力の問題のように思えますが、実際は呼吸や声の使い方に原因が隠れています。

たとえば、息をたくさん吸ったのにすぐ吐ききってしまう。

歌詞に集中しすぎて、いつ息を吸えばいいのか分からなくなってしまう。

また、普段あまり体を動かさない生活をしている方は、息をコントロールする筋肉(体幹や横隔膜)がうまく使えていないことも少なくありません。

本記事では、「たくさん吸う」より「無駄なく使う」ことを重視し、カラオケで息切れしにくい歌い方・呼吸法・日常でできるトレーニング方法まで、体系的に解説していきます。

初心者から経験者まで、幅広く参考になる内容を目指しています。

 

目次

息継ぎの位置を決めて歌う ― 呼吸設計の基本

カラオケで息切れしやすい方の多くが、「どこで息を吸うか」を意識せず、なんとなく歌い始めてしまう傾向にあります。

しかし、プロの歌手ほど「呼吸設計」を徹底しています。

なぜ息継ぎポイントが重要か?

息の残量が読めず、苦しくなってから慌てて吸うことになる

フレーズ途中で無理に息を吸うと、音楽の流れが途切れてしまう

喉や肩に余計な力が入り、声がかすれる原因になる

息継ぎは、音楽的な流れと呼吸のリズムを両立させるための「橋渡し」です。

実践:息継ぎポイントを「見える化」する

譜面や歌詞カードに、息を吸うタイミングで「/」などの印をつける

フレーズの切れ目、意味が一段落する場所に入れる

高音やロングトーンの前には、直前に吸う場所を確保

歌う前に、どこで息を吸うかをイメージしながら数回口ずさむ

慣れてくれば、実際に歌いながら息のリズムを確認

無計画に歌い始めるのを避ける

特にロングフレーズや速いテンポの曲ほど計画的に

失敗例から学ぶ:無計画な呼吸の落とし穴

一息で長いフレーズを歌い切ろうとすると、途中で息が切れて音程や声量が不安定になる

逆に、短いフレーズごとに息継ぎをすると、細切れでメリハリのない歌になってしまう

コツ:「歌詞・メロディの流れ」と「自分の呼吸パターン」の両方を意識することで、無理なく、表現豊かに歌いきることができます。

 

細く長く吐く呼吸練習 ― 息の質を変える

多くの方が「息が続かない」と感じた時、無意識に「もっとたくさん吸わなきゃ」と思いがちです。

しかし、本当に大事なのは「吸う量」ではなく「吐き方=出し方」です。

なぜ「細く長く吐く」練習が必要か?

一気に息を吐ききってしまうと、声が続かなくなる

息を細く長く吐けることで、少ない息でも効率よく声に乗せることができる

横隔膜や体幹が自然と連動し、「支え」の感覚が身につく

実践:細く長く吐く呼吸トレーニング

鼻から静かに息を吸う

この時、肩が上がらないように注意し、お腹(丹田)に空気が入るイメージ

口をすぼめて「スー」と細く息を吐く

声は出さず、なるべく一定のスピード・強さを保つ

吐ききるまで10〜15秒を目標に

お腹(丹田)を軽く意識して、肩・胸が固まらないようリラックス

これを1日数回、できれば毎日続ける

ポイント

無理に長く吐こうとせず、まずは「一定の速度・圧力で細く」吐くことを優先

喉や肩が緊張していないか、常にセルフチェック

この練習で得られる効果

声を出すときも、息の流れを滑らかに保てるようになる

無駄な息漏れが減り、声が長持ちする

呼吸の持続力が上がり、息切れしにくくなる

 

日常動作を活かす呼吸 ― 歩く・階段を使った呼吸トレ

忙しい毎日、「ボイトレの時間を取るのが難しい…」という方も多いのではないでしょうか。

しかし、日常動作の中でも呼吸力を鍛えることは可能です。

歩行・階段での呼吸トレーニング

階段呼吸トレーニング

階段を上る時、「4段で吸って、6段で吐く」など歩数で呼吸をコントロール

吐く方の歩数を多めにし、なるべく細く長く吐くことを意識

肩や首に余計な力が入らないように注意

散歩・ウォーキングでの呼吸トレーニング

3歩で吸い、5歩で吐く、など自分のペースに合わせて設定

できるだけ歩幅を安定させ、呼吸もリズムよく行う

疲れた時は無理せず、休みながら続ける

この習慣で得られること

歩くリズムと呼吸を合わせることで、自然と「呼吸持久力」が鍛えられる

体幹が安定し、横隔膜や腹筋・背筋の連携が良くなる

カラオケだけでなく、日常の体力アップやストレス解消にも役立つ

 

声を出さずに息だけをコントロール ― 発声前の基礎

発声練習ばかりに注目されがちですが、「息だけを一定に吐く練習」は、歌うための土台作りとしてとても重要です。

特に喉や声帯に負担をかけやすい方ほど、このトレーニングが効果を発揮します。

実践:無声呼吸コントロール

椅子に腰掛け、背筋を軽く伸ばす(立位でもOK)

鼻からゆっくり息を吸う。肩や胸は動かさない

口から「スー」と息を吐くが、声は出さない

息の速度・圧力が途中で変わらないよう集中し、10〜20秒保つ

お腹から息が自然に押し出される感覚を大切に

ポイント

「喉を使わない」「肩を上げない」ことを最優先

途中で苦しくなったら無理せず休憩

慣れたら少しずつ吐く時間を長くする

この練習のメリット

喉の緊張が減り、発声時に無理なく息を使える

息の流れが安定し、声が続くようになる

声を出す前の「呼吸ウォーミングアップ」として最適

 

声と息を自然につなぐ練習 ― 力みのない発声へ

呼吸練習と発声をつなげる橋渡しとして、「息の流れに声を乗せる」感覚を養う練習も欠かせません。

多くの方が「声を出そう」と思った瞬間に喉に力が入り、せっかく整えた呼吸が崩れてしまうことが多いのです。

実践:スー→アー練習

「スー」と細く長く息を吐く(できれば5秒以上)

息の流れを保ったまま、途中で「アー」と声に切り替える

声を出す瞬間に息のスピードや強さが変わらないよう注意

喉に力が入らないよう、体の中心(丹田)で支える意識

声を出すことよりも「息を流し続けること」を優先する

声量は小さくてOK。無理に大きな声を出そうとしない

ポイント

「息が音に変わる感覚」をつかむこと

息と声がバラバラにならず、連続しているイメージを大切に

この練習で得られること

力みのない自然な発声が身につく

声が長持ちし、息切れしにくい歌い方になる

喉や首に余計な負担がかからない

 

歌全体の呼吸設計 ― 曲を“呼吸目線”で見る

ここまでの練習を積み重ねたら、いよいよ実際の歌に応用です。

単なるフレーズごとの呼吸ではなく、「曲全体」を呼吸の視点で設計してみましょう。

ステップ1:曲の構成を把握

Aメロ、Bメロ、サビなど、大まかなパートごとにフレーズの長さ・高音・ロングトーンの有無を整理

ステップ2:呼吸ポイントを計画

長いフレーズや高音の前は必ず息を準備

意味やメロディの切れ目に自然な呼吸ポイントを設定

細かい息継ぎでフレーズが途切れないよう注意

ステップ3:実際に歌いながら計画を微調整

「どこで息が足りなくなるか」を毎回確認し、必要なら呼吸ポイントを追加

コツ

「今どれだけ息を使っているか」「次のフレーズにどれだけ息を残すか」を常に意識

練習では、歌詞カードや譜面に自分用のメモをどんどん書き込む

この設計で得られること

息切れを未然に防げる

歌の流れが自然になり、聴き手にも伝わりやすい

緊張した場面や速い曲でも慌てずに対応できる

 

日常会話でも息を意識 ― 「息を流しながら話す」習慣

ボイストレーニングは特別な時間だけのものではありません。

普段の会話でも呼吸力・発声力を鍛えることができます。

実践:話すときの「息の流れ」を意識

会話中に「息を止める」「途切れる」「詰まる」クセに気づいたら、その都度「息を流しながら話す」よう意識

一文が終わるまで、一定の息を流し続けて声を出す

声を出すのではなく「息に声を乗せる」イメージ

メリット

日常の中で自然に呼吸コントロール力が鍛えられる

カラオケだけでなく、プレゼン・会議・電話応対など、あらゆる場面で「声が通る」「疲れない」話し方につながる

継続しやすく、息切れしにくい体作りにも効果的

 

毎日の「息整えタイム」で土台作り

歌わない日も、呼吸の質を維持するための習慣作りが大切です。

数分のセルフケアでも、声と体の安定感が大きく変わってきます。

おすすめ習慣

朝や就寝前に、背筋を伸ばしてゆっくり息を吐く

「丹田」を意識しながら、肩や胸に力を入れず深呼吸

数分でOK。継続が一番のカギ

期待できる効果

横隔膜や体幹の感覚が鈍らずに済む

呼吸が浅くなるクセを防げる

心身のリラックス、ストレス軽減にも役立つ

 

息切れ対策のための「体幹・姿勢」の意識

呼吸力を最大限発揮するには、「体幹」「姿勢」も大切な要素です。

特に座り仕事や猫背の習慣がある方は要注意。

姿勢チェックポイント

背筋を軽く伸ばし、肩の力を抜く

アゴを引きすぎたり、突き出したりしない

両足で地面をしっかり踏み、骨盤を立てる

体幹を感じるワンポイント練習

椅子に座って背もたれから少し離れ、足裏を床につける

お腹と背中に軽く力を入れながら深呼吸

姿勢が整うことで、呼吸が楽になり、声も無理なく出るようになります。

 

まとめ 〜「息の出し方」を変えればカラオケはもっと楽しくなる〜

息切れに悩んだ時、「肺活量が足りない」「体力がない」と決めつけがちですが、実は「息の使い方」「コントロール力」「支え方」を見直すことで、驚くほど歌いやすくなります。

大切なのは――

どこで息を吸うかを計画し

細く長く息を吐く力を養い

発声と呼吸のつながりを整え

日常から呼吸を意識すること

カラオケで最後まで気持ちよく歌い切るためには、特別な才能や体力は必要ありません。

小さなトレーニングの積み重ねが、自然な呼吸と安定した声を作り出します。

今日からでも始められる呼吸トレーニングを、ぜひ習慣にしてみてください。

あなたの歌声が、これまで以上にラクに伸びやかになることを願っています。

 

 

当教室のボイトレを試してみませんか?

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

もし、あなたが声のお悩みを改善したいとお考えなら、しかも自分に合った改善方法を知りたいとお考えなら、一度、当ボイストレーニング教室の体験レッスン(40分)に参加してみませんか?

ぜひ一度、当教室のオリジナルメソッド「丹田発声法」をレッスンで体験してみてください。

そして、あなたの声が美しく、または力強く変化するかどうかを、ぜひお試しください。

体験レッスンについてくわしくは、こちらをクリック⇒

お申し込み・お問い合わせは・お電話・ネットから

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

HOME大阪で個人レッスンの小谷ボイストレーニング教室