今回はミックスボイスを出す時のバランス感覚とボイトレというお話です。

目次

声はバランスが大切

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景当教室の生徒さんのレッスンをしていると声はバランスが大切だと感じます。

たとえばミックスボイスを出す時、息を吐く筋肉と共鳴、声帯を引っ張る筋肉がバランスよく動かないとミックスボイスは出ません。

息を吐く筋肉だけだと強い息漏れ声になってしまいますし、共鳴、声帯を引っ張る筋肉だけだと次第に喉が締まり非常に聴き苦しい声になってしまいます。

息を吐く筋肉と共鳴、声帯を引っ張る筋肉がバランスよく協調してはじめて真のミックスボイスになります。

またそのバランスもそれぞれの筋肉の役割を理解しなければいけません。

息を吐く筋肉と共鳴や声帯を引っ張る筋肉のバランス

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景息を吐く筋肉は声の土台となり声の声量などをコントロールする部分ですから声を出している時は他の筋肉より積極的に動かさないといけない部分です。

共鳴や特に声帯を引っ張る筋肉はギターの弦でいえば弦を引っ張るような役割です。

ギターの弦と声帯

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景当然ですがギターは弦を引っ張るだけでは音は出ません。引っ張られた弦を弾く事で音が生まれます。
また弦を引っ張り過ぎると音が変わってしまったり最悪の場合弦が切れてしまいます。
1〜6弦それぞれの弦に適した引っ張りが必要です。
これは声帯を引っ張る筋肉も同じです。

呼吸、共鳴、声帯関連それぞれ意識する割合

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景私の経験では歌っている時、声帯を引っ張る筋肉の意識が強いと息を吐く筋肉の動きが悪くなり、どんどん喉が締まっていきて歌いにくくなります。

共鳴や声帯を引っ張る筋肉に関しては息を吐く筋肉の動きの妨げにならない程度に動いていれば問題ないです。

バランスといっても、呼吸、共鳴、声帯関連それぞれ均等に意識するのではなく、意識する割合が異なります。

体験レッスン受付中

詳しくはこちら

 

当教室のボイトレを試してみませんか?

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

もし、あなたが声のお悩みを改善したいとお考えなら、しかも自分に合った改善方法を知りたいとお考えなら、一度、当ボイストレーニング教室の体験レッスン(40分)に参加してみませんか?

ぜひ一度、当教室のオリジナルメソッド「丹田発声法」をレッスンで体験してみてください。

そして、あなたの声が美しく、または力強く変化するかどうかを、ぜひお試しください。

体験レッスンについてくわしくは、こちらをクリック⇒

お申し込み・お問い合わせは・お電話・ネットから

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

Pocket
LINEで送る