ミュージカルの歌を練習していて「どうしても高音が出ない」「サビで声が裏返る」「喉が苦しくなる」と感じたことはありませんか?

特に『レ・ミゼラブル』や『ウィキッド』など、有名なミュージカル曲には音域が広く、張りのある高音を求められる場面が多くあります。

練習しているのにうまくいかないと、「自分には才能がないのかも…」と落ち込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

しかしミュージカルで高音が出ないのは、発声の仕組みや身体の使い方をまだ正しく理解できていないだけというケースが大半です。

本記事では、ミュージカル曲における高音の特徴や、出ない原因を丁寧に解説しながら、発声の仕組みから見直すためのヒントをお届けします。

初心者の方はもちろん、独学で限界を感じている方、オーディション対策をしている方にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

ミュージカル曲における「高音」とは何か?

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

ポップスとは違う「音域の高さ・持続・張り」の特徴

ミュージカル曲における高音は、単に「高い音が出せるかどうか」ではなく、その高音をいかに強く、長く、感情豊かに響かせられるかが求められます。

ポップスの場合、高音を裏声や息多めの声で抜いても、曲の雰囲気にマッチすれば成立します。

しかし、ミュージカルでは観客に台詞と一体化した「歌の感情」を届ける必要があり、芯のある発声で明瞭に言葉を伝えることが要求されます。

また、ポップスでは短いフレーズでの高音使用が多いのに対し、ミュージカルではロングトーンを張り上げたままキープすることが頻繁にあります。

これは発声技術だけでなく、ブレスコントロールや身体全体の支えが不可欠です。

さらに、舞台上でセリフと歌が連続する中で、息の流れを保ちながら力強く声を届ける必要があるため、高音でも声量と明瞭さが保たれなければなりません。

つまり、ミュージカルの高音は、技術・表現・体力のすべてを動員して生み出される、総合芸術の一部なのです。

 

音域の目安

ミュージカル曲における高音の「目安」は、一般的なポップスよりも高く設定されていることが多く、しかも地声的な響きで歌うことが求められます。

たとえば、女性役ではG5以上、男性役ではF4以上といった音域が頻出し、特にクライマックスではそれ以上の音が要求されることもあります。

これは、単に音が高いというだけでなく、その音を“張った声”で明瞭に、感情を込めて届けることが必要だからです。

これらの曲では、声を張りつつ音程の正確さや言葉の明瞭さも同時に保たなければなりません。

音域の高さだけでなく「響かせる能力」も問われるのがミュージカルの難しさです。

このように、ミュージカルにおける高音は“楽譜上の高さ”だけでなく、演出や声質、演技の要求まで含んだ複雑な要素で構成されているのです。

 

ミックスボイスの必要性

ミュージカルを歌う上で避けて通れないのが「ミックスボイス」の習得です。

ミックスボイスは、地声と裏声を同じような声でバランスよく響いている事が特徴です。

ミュージカル曲では、高音でありながら力強く、かつ滑らかで自然な発声が求められる場面が多くあります。

地声だけで高音に挑むと喉に負担がかかりやすく、声が詰まったり張り上げてしまう原因になります。

逆に、裏声に逃げると声量や言葉の明瞭さが失われ、舞台での表現力が不足します。

その点、ミックスボイスは呼気の支えをしっかりさせつつ、共鳴をコントロールすることで、高音でも力みなく響かせることが可能です。

特にG4(男性)、A4(女性)付近の“地声と裏声の境目”を滑らかにつなぐには、ミックスボイスの技術が不可欠です。

観客に感情を乗せた歌声を届けるためにも、ミックスボイスはミュージカル発声の「架け橋」となる存在なのです。

無理のない高音発声のためには、早い段階でこの感覚を身につけることが鍵となります。

 

 

高音が出ない主な原因【技術編】

喉声になっている(喉周りの筋肉で無理やり出そうとする)

高音が出ない原因のひとつとして非常に多いのが、「喉声」になっているという状態です。

これは、喉周りの筋肉だけに頼って声を出そうとする発声方法で、特に高い音を出す際に顕著に現れます。

本来、声は息の流れと声帯の振動、そして身体全体の共鳴によって自然に出るものです。

しかし喉声になると、声帯を無理やり閉じたり、喉の筋肉で音程を持ち上げようとしてしまい、声に過度な力みや詰まりが生じます。

その結果、声がかすれたり、苦しそうに聞こえたり、そもそも音が出なくなることさえあります。

また、喉声は響きが浅く、身体の共鳴腔(胸や口、頭)に音が届かないため、どんなにがんばっても音量や伸びが出ません。

喉だけで出している声は長時間の歌唱にも耐えられず、声帯を痛めるリスクも高くなります。

ミュージカルのように「張った高音」が求められる場面では、喉声では限界があります。

そのため、喉から力を抜き、身体全体で支えながら声を出す感覚を身につけることが大切です。

喉声を脱却することは、高音発声の第一歩ともいえるのです。

 

呼吸が浅い(支えがない発声)

高音が出ない原因のひとつに、「呼吸が浅い」という問題があります。

これは、発声に必要な空気の量とコントロールが不十分で、声を支える力が足りていない状態を指します。

浅い呼吸では、息が胸のあたりで止まり、横隔膜や下腹部を十分に使えていません。

そのため、高音を出そうとしたときに必要な空気圧が足りず、声が弱々しくなったり、かすれたり、裏返ったりします。

また、息の支えがないと、喉周りに力を入れて無理やり声を出そうとしてしまい、喉声や力みにつながる原因にもなります。

本来の発声では、下腹部(特に丹田)を使った安定した呼吸によって、声がしっかりと身体から支えられる感覚が必要です。

ミュージカルの高音は、ただ高い音を出すだけでなく、持続的に、感情を込めて力強く響かせる必要があります。

そのためには、「吸う・支える・出す」という呼吸の流れを全身で意識し、特に息を吐きながら声を乗せる感覚を身につけることが重要です。

つまり、浅い呼吸を深く安定した呼吸に変えることが、高音発声を安定させる鍵となるのです。

 

ミックスボイスが未確立(地声から裏声に移行できない)

高音が出ない原因としてよく見られるのが、ミックスボイスが未確立であることです。

これは、地声から裏声への切り替えや、その中間の音域で声がうまくコントロールできない状態を指します。

ミュージカル曲では、地声のような力強さを保ちながら高音を出す必要があり、そのためにはミックスボイスの技術が不可欠です。

ミックスボイスとは、地声と裏声をバランスよく調整した発声で、高音でも喉に負担をかけず、滑らかで張りのある声を出すことができます。

ミックスが未発達な場合、高音に差し掛かると地声で無理に張り上げて喉声になったり、突然裏声に切り替わって音色が不自然になったりします。

この「地声と裏声の分断」があると、音域が狭く感じたり、高音への移行が毎回不安定になってしまいます。

特にG4〜B4(男性)、A4〜D5(女性)あたりの“ブレイクポイント”をスムーズに乗り越えるには、ミックスボイスを使えることが鍵になります。

ミックスボイスは一朝一夕では身につきませんが、声帯の使い方と共鳴の感覚を丁寧に育てていくことで、誰でも習得が可能です。

つまり、ミックスボイスの確立は、高音発声の安定と表現力の両方を支える、重要なステップなのです。

 

声帯閉鎖が不十分 または 閉鎖しすぎ

高音がうまく出ない原因のひとつに、声帯の閉鎖のコントロールができていないという問題があります。

これは、声帯の閉じ方が不十分または閉じすぎていることで、発声に必要なバランスが崩れている状態です。

まず、声帯閉鎖が不十分な場合、息が声帯の間から漏れてしまい、声に芯がなく、かすれたような音になります。

高音になればなるほど、声に必要なエネルギーが足りず、声量も出ません。

この状態では、いくら喉を開いても、声が前に飛ばず、聴こえにくい声になってしまいます。

一方、声帯を閉じすぎている場合は、声帯の動きが硬直してしまい、息の流れをうまく使えず、苦しそうな声になりがちです。

このとき、喉や肩に力が入り、音程を押し上げようとすることで、喉を痛める原因にもなります。

ミュージカルの高音を安定して出すには、適度な声帯閉鎖と息の流れとの連携が必要不可欠です。

そのバランスが取れていると、しっかり芯がありつつも無理のない、響く声を高音域でも出すことができます。

つまり、声帯閉鎖の調整は、高音発声の安定性と安全性を支える重要なテクニックなのです。

 

身体の使い方(姿勢や共鳴腔)の問題

高音が出にくい原因のひとつに、身体の使い方の誤りがあります。

特に「姿勢」と「共鳴腔の使い方」は、高音の響きや声の通りに大きな影響を与えます。

まず、姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、声の通り道である気道も圧迫されてしまいます。

猫背や首を前に突き出すような姿勢では、横隔膜がうまく動かず、息の支えも弱くなります。

その結果、喉に頼った発声になりやすく、高音で声が詰まったり苦しくなったりします。

次に、「共鳴腔(口腔・鼻腔・頭部)」の使い方も重要です。

声は声帯で生まれたあと、身体の空間で響くことで豊かな音になります。

しかし、口がしっかり開いていない、舌や喉の位置が下がりすぎている、などの状態では共鳴が弱くなり、音がこもったり響かなくなります。

ミュージカルでは、特に高音を舞台の奥まで響かせる必要があるため、正しい姿勢で体を開き、共鳴腔を最大限に活用することが不可欠です。

つまり、高音を支えるためには「喉だけ」ではなく、全身を使って響きを作る意識が必要なのです。

 

 

 

高音が出ない主な原因【心理・習慣編】


緊張や力み

高音が出ない原因として、緊張や力みは非常に大きな影響を与える心理的要素です。

本番やレッスンで「ここは高音だから失敗したくない」と思った瞬間、身体は無意識に防御反応を起こします。

その結果、肩や喉、舌、顎などに力が入り、自由で柔軟な発声ができなくなります。

声帯周辺の筋肉が緊張すると、声帯の動きが硬くなり、息の流れが滞ってしまいます。

その状態では、どんなに正しい発声を意識しても、音が詰まりやすく、高音が出しづらくなります。

また、精神的なプレッシャーによって呼吸が浅くなり、支えが不安定になることで、さらに発声が不安定になります。

この悪循環が起きると、「高音=怖い」「高音=力むもの」といった思い込みが定着してしまい、毎回同じ失敗を繰り返すようになります。

高音を安定して出すためには、まず心と身体の脱力を意識することが大切です。

緊張に気づいたときは、深呼吸をして肩を落とす、軽くストレッチをするなど、身体の状態をリセットする習慣を取り入れると効果的です。

つまり、高音発声の成功は、技術だけでなく心理的なリラックス状態を保てるかどうかにも大きく関わっているのです。

 

音程に対する不安感(特にオーディション時)

高音が出にくくなる心理的な原因のひとつに、音程に対する不安感があります。

特にオーディションや人前で歌う場面では、「この音、本当に当たるかな?」という不安が先行しやすくなります。

その結果、身体が無意識に萎縮し、喉や肩に力が入り、呼吸が浅くなってしまいます。

この状態では、声を支える筋肉がうまく働かず、息が途切れたり、音程が不安定になったりと、悪循環に陥りやすくなります。

また、「以前ここで裏返った」「音を外してしまった」という記憶が残っていると、同じ場面で再び不安を感じやすくなります。

この“予期不安”は発声を萎縮させ、喉を固める大きな原因になります。

さらに、オーディションのような緊張感の高い場では、「失敗してはいけない」という意識が強く働き、声を“出す”より“外さないようにする”ことが目的になってしまうこともあります。

この意識は声の伸びや自然な響きを奪い、高音の響きが弱くなる原因となります。

こうした不安を和らげるには、音程の正確さを練習でしっかり積み上げることはもちろん、声を出すことへの信頼感を少しずつ育てることが大切です。

つまり、音程に対する不安感は、高音発声の“心のブレーキ”であり、それを解くには技術とメンタルの両面からのアプローチが必要なのです。

 

練習不足ではなく練習方法の問題

高音が出ない原因として、「練習不足」と考える人は多いですが、実際には練習量ではなく練習方法の問題であるケースが多くあります。

ただ繰り返し歌っているだけでは、発声の癖や喉への負担が積み重なるだけで、根本的な改善にはつながりません。

特に高音が苦手な人ほど、「出ない音を何度も出そうとする」練習をしてしまいがちですが、これは逆効果になることがあります。

無理に出そうとすることで、喉声になったり、間違った身体の使い方が習慣化してしまうからです。

正しい練習とは、地声と裏声のバランスを整えることや、呼吸の支えを感じながら声を出すこと、共鳴の感覚を育てることなど、段階的なアプローチが必要です。

また、喉だけで音を出すのではなく、身体全体を使った発声の基礎を丁寧に確認することが不可欠です。

高音の習得は、単に「頑張って出す」ものではなく、「正しいフォームで繰り返す」ことで少しずつ体に定着していきます。

つまり、量より質が重要であり、目的に合った正確な練習を積み重ねることが、結果的に一番の近道なのです。

この視点を持つことで、練習が苦しいものから、効果を実感できる楽しいプロセスへと変わっていきます。

 

間違ったイメージ(=高音は“叫ぶ”ように出すもの)

高音が出ない原因として多いのが、「高音は叫ぶように出すもの」という間違ったイメージを持ってしまっていることです。

この思い込みは特にミュージカル初心者や独学の方によく見られ、無意識に喉に力を入れて押し出すような発声につながります。

本来の高音発声は、力任せに出すものではなく、息の支えと声帯の繊細なバランスで生まれる響きによって成立します。

しかし「叫ぶ」「張り上げる」といったイメージを持っていると、全身が緊張し、喉まわりに過度な力が入り、声が詰まってしまいます。

また、「強く出さなければ届かない」「大きな声=良い声」といった考えも、高音を押し出すような習慣を作ってしまいます。

その結果、声が枯れやすくなったり、高音に対する苦手意識が強くなったりする悪循環が起きます。

実際のところ、高音はできるだけリラックスした状態で、声を“飛ばす”ように出すのが理想的です。

響きを前に集めるイメージや、息に声を乗せて「抜けていく」ような感覚を持つことで、無理のない高音が出やすくなります。

つまり、高音に対するイメージを正しく修正することは、技術的なトレーニングと同じくらい重要なステップなのです。

 

 

よくある失敗例とその対処法


無理やり音を出して喉を痛める

高音を出そうとしてよくある失敗が、無理やり声を張り上げて喉を痛めてしまうというケースです。
これは特に「力を込めれば高い音が出る」「とにかく大きな声を出せば届く」といった誤解から起こりやすいです。

高音を出すときに喉や首、肩などに力が入っていると、声帯が硬くなり、振動がうまく起こらなくなります。

その状態で無理に声を出そうとすると、声帯同士が強く衝突し、炎症やポリープなどの声帯障害につながるリスクもあります。

また、声がかすれる、詰まる、息がもたないといった症状も、喉に負担をかけすぎているサインです。

特にミュージカルでは持続的に声を出すことが求められるため、喉を酷使するような発声は長続きしません。

このような失敗を防ぐには、「喉で出す」のではなく、「身体全体を使って声を支える」感覚を身につけることが重要です。

音域を無理に広げようとするのではなく、まずはミドルレンジで正しいフォームを作り、そこから少しずつ上に広げていくのが安全で効果的な方法です。

つまり、高音発声において最も大切なのは、喉に無理をさせない土台作りと段階的な練習なのです。

 

「出た音」に満足してしまい、身体を使えていない

高音が出たように感じて「やった!」と思っても、実は身体を使わずに偶然出ただけというケースは少なくありません。

このような状態を放置すると、「たまたま出た音」に満足してしまい、正しい発声の基礎が身につかないまま練習を重ねてしまいます。

特に喉だけで音を作ってしまっている場合、声が響いていなかったり、持続性がなかったりと、表面的な高音になりがちです。

本人には「ちゃんと出ている」ように感じても、聴き手には力んだ音や浅い響きとして伝わってしまうことがあります。

このようなズレを防ぐには、高音が“出たかどうか”ではなく、“どうやって出せたか”を確認する意識が大切です。

録音して自分の声を客観的に聴いたり、レッスンでフィードバックを受けたりすることで、自分の身体の使い方を見直すきっかけになります。

また、しっかりと息を支え、響きのある声を共鳴させて出すことで、喉への負担が減り、安定した高音に近づきます。

「出たからOK」ではなく、「楽に、安定して、繰り返し出せる状態」を目指すことが、本当に“使える高音”を育てる近道なのです。

つまり、高音の完成度を上げるためには、身体の使い方に対する意識と確認を欠かさない姿勢が重要なのです。

 

発声の事ばかり考えている(演技・身体表現の軽視)

ミュージカルで高音が出ないとき、発声の事ばかり考えてしまうのはよくある失敗のひとつです。

確かに発声技術は重要ですが、ミュージカルは「歌う演技」でもあるため、演技や身体表現との連動が不可欠です。

特に高音になると、「音を外さないこと」や「声を張ること」ばかりに意識が向き、感情表現や動きが疎かになりがちです。

しかし、演技や感情が乗っていない声は、どんなに正しくても観客には伝わりにくく、逆に声が硬く、響きづらくなることもあります。

また、身体を動かさずにその場で立ち尽くしたまま歌っていると、息が浅くなり、発声に必要な支えが崩れてしまうこともあります。

感情や身体の動きが伴ってこそ、声も自然に流れ、無理なく高音に乗ることができるのです。

このような失敗を防ぐには、セリフとして歌詞を話してみる練習や、身体を動かしながら歌う練習を取り入れることが効果的です。

発声・演技・身体表現が一体となったとき、声は本来の力を発揮します。

つまり、ミュージカルの高音は、「歌」だけで完結するのではなく、「役として声を生きたエネルギーで届ける」ことによって初めて真価を発揮するのです。

歌っている時に発声の事を考えなくて良いくらい、普段の練習をしっかり行うことが重要です。

 

 

 

個人レッスンを受けるメリット

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

自己流との違い

高音が出ないと悩む人の多くは、知らず知らずのうちに自己流の発声に偏っていることがあります。

一人で練習を続けていると、「なんとなく出ている気がする」「喉に力は入っているけど大丈夫だろう」といった曖昧な感覚に頼りがちです。

しかし、その自己流が習慣化すると、喉声や力み、不安定な音程などの癖が強くなり、改善が難しくなってしまいます。

さらに、自分ではうまく出せていると思っていても、外から聞くと響きが足りなかったり、息が足りていないこともあります。

個人レッスンでは、講師が発声の癖や身体の使い方を客観的に分析し、その場で的確にフィードバックしてくれます。

自分では気づけなかった小さな違和感や力みを修正することで、喉が楽になったり、声が一気に通るようになることも珍しくありません。

また、声は日によってコンディションが変わるものなので、自己流では判断がつきにくい部分を、プロの視点で見極めてもらえるのは大きなメリットです。

つまり、自己流で迷いながら遠回りするよりも、専門的な指導で正しい方向に導いてもらう方が、上達のスピードも安全性も格段に上がるのです。

自分の声の本当の可能性を知るためにも、個人レッスンは大きな価値があります。

 

自分では気づけない「癖の修正」

歌や発声の上達を妨げる最大の要因のひとつが、無意識に身についてしまった癖です。

この癖は、自分では正しくやっているつもりでも、外から見ると発声の邪魔をしていたり、喉に負担をかけていることがあります。

例えば、高音になると首が前に出てしまう、肩が上がる、顎が上がる、息を止めるなどの動きは、本人が気づかないまま繰り返されています。

また、母音によって声の響き方が変わってしまう、ある音域でだけ喉に力が入る、といった癖もよく見られます。

個人レッスンでは、こうした細かい癖を講師が視覚的・聴覚的にチェックし、その場で的確なアドバイスをくれます。

「その喉の動き、無意識にやってるよ」「ここで一回呼吸を止めてるね」と指摘されることで、はじめて自分の癖に気づけるのです。

そして、その癖を直すための具体的な練習方法や意識の持ち方を提案してくれるのも、個人レッスンの大きな強みです。

自分ひとりでは難しい改善も、プロの目で見てもらうことで効率よく進めることができます。

つまり、自分の声に本当に必要な修正ポイントを知ることが、個人レッスン最大の価値のひとつなのです。

 

指導者のフィードバックで成長スピードが変わる

発声や歌唱は、自分の感覚だけで練習していると、上達のスピードがどうしても遅くなりがちです。

音程、リズム、声の響き、身体の使い方など、すべてを一人で判断するのは難しく、間違った方向に進んでしまうこともあります。

個人レッスンでは、プロの指導者がその場でフィードバックをくれるため、次の課題がすぐに明確になります。

「この音は響きが浅いから、共鳴を意識しよう」「その姿勢では息が支えにくくなるよ」など、ピンポイントなアドバイスがもらえるのです。

さらに、改善すべきポイントだけでなく、「今の発声はよくなっている」「この方向で合っている」といったポジティブな確認も得られます。

これにより、自信を持って練習に取り組めるようになり、結果的に上達のスピードが加速します。

フィードバックがあることで、練習の質が高まり、迷いがなくなります。

一人で何ヶ月もかけて気づけないことが、たった数回のレッスンで明らかになることも珍しくありません。

つまり、指導者のフィードバックは「最短距離で上達するための地図」のようなもの。

正しい方向で努力できることで、成長のスピードは大きく変わっていくのです。

 

 

 

解決のための具体的なトレーニング方法例

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

A. 支えの強化(丹田を意識した呼吸法)

まずは丹田を使った正しい呼吸を身につけましょう。

1. リラックスした姿勢を作る(背筋を伸ばし、肩の力を抜く)
2. おへその下に軽く手を当てる
3. 鼻からゆっくり息を吸う。
4. 口から細く長く息を吐きながら「はぁー」と発声
5. 息をすべて吐き切るイメージで行う

この呼吸法を身につけることで、安定した声の基礎が作れます。

 

B. ミックスボイスの導入練習「ィヤィヤィヤ」で音域を滑らかにする

目的:声帯をしなやかにし、高音・低音を自由に行き来できるようにする
やり方:
1. 「ヤイヤイヤイ」と発声しながら、音程を上下に移動させる。
2. 地声と裏声の切り替えをスムーズにし、無理なく音域を広げる。
3. 1回につき10秒間行い、3回繰り返す。

※速く行うのではなく、できるだけゆっくり練習してください。

 

C. 共鳴の使い方ハミング練習法

ハミングは、響きの良い声を身につけるのに効果的なトレーニングです。

以下の手順で練習しましょう。

1.口を軽く閉じ、鼻腔に響きを感じながら「ん~~」とハミングします。
2.喉ではなく、鼻や頭に響きを感じるようにします。
3.声が鼻の奥に共鳴する感覚をつかむことがポイントです。
4.10秒ほど続け、一定の音程で安定させましょう。

このボイトレを行うことで喉に負担をかけず、声の響きを高めることで、高音が出しやすくなります。

 

 

 

まとめ:高音は「テクニック」で伸ばせる

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

ミュージカルで高音が出ないと感じるのは、多くの人が通る自然なステップです。

原因の多くは、喉声・呼吸の浅さ・ミックスボイスの未発達・身体の使い方など、発声の仕組みに対する理解と訓練不足にあります。

しかし、これらは正しい知識と練習によって、確実に改善できます。

ミュージカルの発声は「瞬間的に音を出す技術」ではなく、日々の積み重ねの中で育てていく身体感覚と表現力の融合です。

高音が自由に出るようになることで、演技力や表現の幅も広がり、より深く役になりきることができるようになります。

「高音が出ない」と悩んでいる今こそ、発声の基本を見直すチャンスです。

この記事で紹介した視点や考え方を、焦らず少しずつ日々の練習に取り入れてみてください。

そして、もし独学で限界を感じたら、ミュージカルに強いボイストレーナーの個人レッスンを受けるのも大きな助けになります。

ミュージカル発声の課題を乗り越え、高音を味方につけたあなたの歌声は、必ず舞台上で輝きを放つはずです。

 

 

 

 

体験レッスン受付中

 


 

 

体験レッスンのながれ(40分)

体験レッスンは、以下のながれで進めています。

1.ヒアリング(5〜10分)

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

まずは、ボイストレーニングについてのご要望などをお聞かせください。

ヒアリングでは、以下のようなことをお伺いしています。

  • どうして、ボイストレーニングを受けようと思われたんですか?
  • どんな声になりたいですか?ボイストレーニングを受けてどんな風になりたいですか?
  • なぜ、他にもボイトレ教室がある中で、当教室に興味をお持ちくださったんですか? etc

2.ボイストレーニングを体験(30分)

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

実際にボイストレーニングを体験していただきます。

体験レッスンのトレーニングメニューは、以下を行なっています。

  • 準備運動
  • 丹田エクササイズ
  • 鍵盤を使って発声練習
  • 課題曲「大きな古時計」

 

3.質疑応答など

ボイストレーニングに対するご要望や、ご質問などをお気軽にご相談ください。

また、当教室についての案内もさせていただいております。

体験レッスンの形式

対面

体験レッスン受講料

3000円(40分間)

体験レッスンのお申し込み方法

レッスンは、予約制となります。

ご予約は、LINE・お電話・ネットから承っております。

レッスンのご予約は、受付順にお取りしております。ご希望の方は今すぐご予約いただき、レッスン日時を確定させてください

 

体験レッスン受付中

体験レッスンは以下の時間帯で承っています

(日祝日はお休みです)

 

4月22日(火)20時-21時

4月24日(木)15時-16時

4月25日(金)14時-15時

4月25日(金)17時-18時

4月25日(金)18時-19時

上記のとおり、受講いただける日時にはかぎりがございます。

また、最新のご予約状況は上記と異なる場合がございます(すでにご予約いただいている場合もございます)。

ですので、体験レッスンをご希望の方は、今すぐお申し込みいただき受講を確定させてください。

 

ラインでのお申し込み

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

 

お電話でのお申し込み

050-3630-1580[受付時間:月〜土:10時〜18時] にご連絡いただき、体験レッスンの受講希望日時をお伝えください。

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み

お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。

お申し込み時点では、まだ予約日時は確定しておりません。

ご希望のレッスン日時を確認のうえ、レッスン日時確定のためのご連絡をさし上げます。

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

小谷ボイストレーニング教室へのアクセス

住所:大阪市東淀川区東中島1-13-13 KOKO PLAZA

最寄駅:新大阪駅より徒歩5分

JR新大阪駅東口を出るとすぐ広場があり、向かいにコンビニ(ファミリーマートさん)があります。

その前を通り「寿司広」の角を右折、2筋行き、交番の向かいにある大きな建物が「ココプラザ」です。