「ミュージカルの歌、もっとラクに、もっと気持ちよく歌いたい――」

高音が苦しくて思いきり出せない。ロングトーンや長いフレーズで息が続かない。歌とセリフの切り替えが難しい。そんな風に感じたことはありませんか?

実は、ミュージカルで魅力的な歌を届けるために最も重要なのが「呼吸法」です。

この記事では、正しい呼吸の感覚を掴むための方法を分かりやすく解説します。

 

1. ミュージカル歌唱と呼吸法の深い関係性

ミュージカルは歌唱の表現力が求められますが、その土台にあるのが「呼吸」です。

歌は息に乗って声帯が振動して生まれるため、呼吸が安定していると自然な声量と豊かな表現が可能になります。

具体的には、高音が楽に出せる、フレーズが途切れない、喉が疲れないといったメリットが生まれます。

逆に、呼吸が浅いと高音が苦しくなったり、息切れが起こりやすくなったりといった問題が生じます。

正しい呼吸法を身につけることは、ミュージカルにおいて必須のスキルと言えます。

 

2. ミュージカルで陥りがちな「間違った呼吸」とは?

よくある誤解として、「お腹を膨らませる腹式呼吸」だけに集中してしまうことがあります。

この方法では、肋骨や背中が固まり、呼吸が浅くなりがちです。

また、肩や胸を使う胸式呼吸では息が浅くなり、喉や肩に無駄な緊張を生んでしまいます。

正しい呼吸とは、「体幹全体(お腹や背中、肋骨周辺)をしなやかに使い、喉や肩を緊張させない呼吸」です。

力みや過度な意識は、むしろ呼吸の妨げになります。

 

3. 正しい呼吸感覚を掴むための「丹田発声」の重要性

正しい呼吸のためには「丹田」の意識が不可欠です。

丹田とはおへその少し下にある身体の中心で、この部分を意識して背中や肋骨を広げるように息を取り入れると、安定した深い呼吸が自然とできます。

息を「吸う」というより、「身体がじんわりと広がる」感覚を目指すことが重要です。

これができると、喉や胸に余計な力が入らず、高音やロングトーンも自然に楽になります。

丹田発声をマスターすることは、ミュージカルの歌唱力向上につながります。

 

4. 今すぐ実践できる!正しい呼吸のためのエクササイズ

まずは仰向けの姿勢で、膝を立てて寝転がります。手をお腹と背中に置き、ゆっくり息を吸います。

背中が床に押され、お腹と背中が広がるのを感じましょう。

次に、座った状態や立った状態で、肋骨の横と背中を両手で軽く抱えます。息を吸う時に肋骨が横と後ろに広がる感覚を意識します。

最後に、実際の歌唱フレーズを使い、「たくさん吸う」より「効率的にコントロールする」呼吸を意識して練習しましょう。

これらのエクササイズで呼吸感覚を掴み、ミュージカル歌唱を楽にします。

 

5. 呼吸法を歌唱に活かすための具体的なコツ

歌う時は「喉を開く」という意識よりも、「身体全体で息を支える」意識を持つことが大切です。

特に、体幹の安定と丹田の張りを保つことで、喉や肩への負担が減り、安定した響きが得られます。

また、フレーズごとの息の使い分けを意識しましょう。

速いフレーズでは息のスピードを、ロングトーンでは息の圧をコントロールします。

息の流れを意識すると、声の響きが「上唇から眉間にかけてのエリア」に集まり、通る声が自然と生まれます。

これらのコツを押さえることで、ミュージカルでの表現力が格段に向上します。

 

まとめ

ミュージカルの歌唱は呼吸法次第で大きく変わります。

丹田や背中、体幹全体を使い、喉や肩に余計な力を入れずに、自然な広がりで息を吸いましょう。

呼吸を体感で理解するためには、日々の小さなトレーニングが重要です。

正しい呼吸法を身につけ、ミュージカルの歌唱をより自由で楽しいものにしてください。

 

当教室のボイトレを試してみませんか?

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

もし、あなたが声のお悩みを改善したいとお考えなら、しかも自分に合った改善方法を知りたいとお考えなら、一度、当ボイストレーニング教室の体験レッスン(40分)に参加してみませんか?

ぜひ一度、当教室のオリジナルメソッド「丹田発声法」をレッスンで体験してみてください。

そして、あなたの声が美しく、または力強く変化するかどうかを、ぜひお試しください。

体験レッスンについてくわしくは、こちらをクリック⇒

お申し込み・お問い合わせは・お電話・ネットから

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

【大阪】ミュージカル・ボイストレーニング