高音になると声が裏返る、苦しくなる、出したい音に届かない――。

これは、声楽を学ぶ多くの人が直面する壁です。

「自分には高音は向いてないのかもしれない」

「もっと頑張れば、いつか出るようになるはず」

「高音が出る人って、元々喉の作りが違うのかな?」

そんな風に悩みながらも、解決策が見つからずに苦しんでいませんか?

実は、高音が出ないのは声の出し方、体の使い方、響かせ方、そこに原因があるのです。

本記事では、声楽的観点から高音が出ない原因を分析し、

なぜ個人レッスンがその解決に最も効果的なのかを、専門的に解説していきます。

 

 

 

なぜ高音が出ないのか?声楽的な視点で見る3つの主要因

声楽のレッスンを受ける前に知っておきたいのが、「なぜ自分は高音が出ないのか?」という問題の本質です。

単に音が高いから出にくいのではなく、声楽においては次の3つが大きな要因となります。

 

喉頭の過緊張とその固定

高音が出ない原因の一つに、喉頭(こうとう)の過緊張とその固定があります。

喉頭とは、いわゆる喉仏のあたりにある声帯を含む器官で、発声において非常に重要な役割を担っています

高音を出そうとする時、無意識に力んでしまい、喉頭を持ち上げてしまう人が多く見られます。

このとき、首や喉の周りの筋肉が緊張し、喉頭が「上がったまま固定された状態」になります。

この状態では、声帯の伸び縮みが制限され、本来必要な柔軟な動きができなくなります。

その結果、声が詰まったり、ひっくり返ったり、響きが乗らずに苦しくなったりします。

声楽では、高音を出す際にも喉頭をある程度「低く安定」させておくことが基本とされています。

これは、声帯が自然に伸展し、輪状甲状筋(CT筋)がしっかりと働けるようにするためです。

また、喉頭が安定すると、共鳴腔(声の響く空間)が確保され、響きの豊かな高音が出しやすくなります。

逆に、喉頭が上がると空間が狭くなり、声がこもったり鋭くなったりしてしまいます。

 

息の支え(Appoggio)が足りない

高音が出ない大きな原因の一つに、息の支え(Appoggio:アッポッジョ)が不十分であることが挙げられます。

Appoggioとは、声を支えるための呼吸と身体のコントロールを意味する、声楽の基本概念のひとつです。

よくある誤解として「息をたくさん吸えば高音が出る」と思われがちですが、

実際には「どれだけ息を吸うか」よりも、「吸った息をどう支えるか」がはるかに重要です。

支えがない状態では、息が一気に流れすぎてしまい、声帯に過度な圧力がかかります。

これにより、声が裏返ったり、音程が不安定になったり、響きが乗らなくなってしまうのです。

声楽的には、腹部と背中側(特に横隔膜や腹横筋)に息を溜めて、内側からの安定した圧で声帯を振動させることが、高音発声の要となります。

この支えがしっかりしていると、声帯は無理なく伸展し、CT筋もスムーズに働き、喉に余計な力を入れずに高音を出すことが可能になります。

一方、支えが弱いと、喉周りや肩・首などに力が入りやすくなり、かえって発声全体が不安定になってしまいます。

Appoggioは目に見えない動きのため、正しく体感し、定着させるには丁寧な指導が必要です。

 

共鳴腔の使い方が未発達、または誤っている

高音が出にくい原因の一つに、共鳴腔(きょうめいくう)の使い方が未発達、または誤っていることが挙げられます。

共鳴腔とは、声帯で生まれた振動(原音)を響かせ、声として外に届けるための空間のことを指します。

主な共鳴腔には、口腔・咽頭腔などがあり、これらの使い方によって、声の響き方や音色が大きく変わります。

高音を出すときには、響きを“より上唇より上”に導くことが非常に重要です。

しかし、多くの初心者は、響きを喉や胸の方にとどめてしまい、結果として声がこもったり、苦しくなったりします。

また、口の開け方や舌の位置、軟口蓋の上げ方が不十分だと、共鳴空間が狭くなり、声が前に抜けず、高音が刺さるような音になってしまうこともあります。

声楽発声では、上唇より上へ響きを集めることで、無理のない明るく通る高音を作り出します。

これは「マスク共鳴」とも呼ばれ、響きのポイントを顔の前面〜頭に置く感覚を育てることが求められます。

共鳴は「自然に任せればよい」ものではなく、意識的に設定し、訓練によって体得するものです。

 

 

 

声楽の個人レッスンで高音が飛躍的に向上する3つの理由

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

「これらを意識して練習すれば独学でもできるのでは?」

そう思われるかもしれませんが、独学では自分の発声を正確に客観視するのが非常に難しいのです。

ここからは、声楽の個人レッスンがなぜ高音発声に効果的なのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

 

あなたの声をプロの視点で「音・体の使い方・感覚」から総合的にチェックしてもらえる

 

声楽の個人レッスンでは、プロの講師があなたの声を「音」「身体の使い方」「発声時の感覚」の3つの観点から、総合的に分析してくれます。

これは独学ではなかなか難しいポイントです。

まず「音」については、声の響き方や音色、共鳴の位置、ピッチの安定性などを細かく聴き分けます。

少しの声の変化から、声帯や共鳴腔の使い方まで判断できるのがプロの耳です。

次に「体の使い方」。

例えば、息の支えが足りない、喉に力が入っている、姿勢や舌の位置が崩れているなど、目に見えない身体のクセを講師がその場で指摘してくれます。

最後に「感覚」の部分。

声を出すときの自分の身体感覚を言語化し、講師とすり合わせることで、「良い状態の再現性」を高めていきます。

このように、3つの視点を同時に扱うことで、的確かつ効率的に高音発声を改善していけるのが、個人レッスン最大の強みなのです。

 

支え・共鳴・筋力を統合的に育てるトレーニングができる

高音発声には、「息の支え」「声の響き(共鳴)」「声帯周辺の筋力」の3つがバランスよく連動していることが欠かせません。

どれか一つが欠けても、声は安定せず、苦しい高音や不安定な響きになってしまいます。

声楽の個人レッスンでは、この3つの要素をバラバラに鍛えるのではなく、統合的に育てていくことができます。

たとえば、まず腹式呼吸を使って息の流れを安定させ、そこに共鳴の響き方を重ねていきます。

その上で、喉や声帯の動きに無理のないよう筋力を活かしながら、自然な声の通り道を作っていきます。

講師があなたの声の状態を見ながら、「今は支えを意識した方がいい」「この母音は共鳴が足りない」といった細かな調整を行ってくれるので、体の感覚と声の変化がリンクしやすくなるのです。

このように、発声に必要なすべての要素をバランスよく身につけることで、高音がよりスムーズに、そして確実に出せるようになっていきます。

 

CT筋・TA筋のバランス調整を、緻密に導いてもらえる

高音発声には、声帯の動きをコントロールする筋肉――輪状甲状筋(CT筋)と甲状披裂筋(TA筋)のバランスが大きく関わっています。

CT筋は声帯を引き伸ばし、高音域の発声に関与する筋肉で、TA筋は声帯を厚くし、低音や地声的な発声を支える筋肉です。

この2つの筋肉がどちらかに偏ると、高音が張り上がったり、逆に声がかすれてしまったりと、声の安定感が失われてしまいます。

声楽の個人レッスンでは、講師があなたの声を聴きながら、どちらの筋肉が優位になっているかを判断し、適切なトレーニングへと導いてくれます。

たとえば、CT筋を活性化させるための軽いリップロール練習や、高音域での母音発声練習を取り入れることで、無理なく声帯を引き伸ばす感覚を身につけていきます。

逆に、TA筋が過剰に働いている場合には、脱力や柔らかい音色でのアプローチを行い、バランスを整えます。

こうした繊細な筋肉の調整は、自分一人ではなかなか気づきにくい領域です。

だからこそ、専門的な知識と経験を持った講師のサポートが不可欠なのです。

 

 

 

まとめ|高音は“技術”で出せるようになる

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

高音発声は、正しい身体の使い方と発声メカニズムを理解すれば、誰でも伸ばしていける技術です。

喉に力を入れて張り上げるのではなく、息の支え(アッポッジョ)、共鳴のコントロール、そして声帯の筋肉バランスを整えることが、高音を安定して響かせるカギとなります。

声楽の個人レッスンでは、独学では気づきにくい発声のクセや力みを的確に見抜き、あなたの声に合わせた指導が受けられるのが大きな強みです。

一時的な成果ではなく、長期的に安定した高音を手に入れるためには、日々の練習と体感の積み重ねが欠かせません。

「高音が苦手…」とあきらめる前に、まずは声楽の専門家に声を聴いてもらうことで、新たな突破口が開けるかもしれません。

高音は、あなたの努力と技術で必ず変えられます。

 

 

 

体験レッスン受付中

 


 

 

体験レッスンのながれ(40分)

体験レッスンは、以下のながれで進めています。

1.ヒアリング(5〜10分)

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

まずは、ボイストレーニングについてのご要望などをお聞かせください。

ヒアリングでは、以下のようなことをお伺いしています。

  • どうして、ボイストレーニングを受けようと思われたんですか?
  • どんな声になりたいですか?ボイストレーニングを受けてどんな風になりたいですか?
  • なぜ、他にもボイトレ教室がある中で、当教室に興味をお持ちくださったんですか? etc

2.ボイストレーニングを体験(30分)

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

実際にボイストレーニングを体験していただきます。

体験レッスンのトレーニングメニューは、以下を行なっています。

  • 準備運動
  • 丹田エクササイズ
  • 鍵盤を使って発声練習
  • 課題曲「大きな古時計」

 

3.質疑応答など

ボイストレーニングに対するご要望や、ご質問などをお気軽にご相談ください。

また、当教室についての案内もさせていただいております。

体験レッスンの形式

対面

体験レッスン受講料

3000円(40分間)

体験レッスンのお申し込み方法

レッスンは、予約制となります。

ご予約は、LINE・お電話・ネットから承っております。

レッスンのご予約は、受付順にお取りしております。ご希望の方は今すぐご予約いただき、レッスン日時を確定させてください

 

体験レッスン受付中

体験レッスンは以下の時間帯で承っています

(日祝日はお休みです)

 

4月22日(火)20時-21時

4月24日(木)15時-16時

4月25日(金)14時-15時

4月25日(金)17時-18時

4月25日(金)18時-19時

上記のとおり、受講いただける日時にはかぎりがございます。

また、最新のご予約状況は上記と異なる場合がございます(すでにご予約いただいている場合もございます)。

ですので、体験レッスンをご希望の方は、今すぐお申し込みいただき受講を確定させてください。

 

ラインでのお申し込み

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

 

お電話でのお申し込み

050-3630-1580[受付時間:月〜土:10時〜18時] にご連絡いただき、体験レッスンの受講希望日時をお伝えください。

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み

お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。

お申し込み時点では、まだ予約日時は確定しておりません。

ご希望のレッスン日時を確認のうえ、レッスン日時確定のためのご連絡をさし上げます。

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

小谷ボイストレーニング教室へのアクセス

住所:大阪市東淀川区東中島1-13-13 KOKO PLAZA

最寄駅:新大阪駅より徒歩5分

JR新大阪駅東口を出るとすぐ広場があり、向かいにコンビニ(ファミリーマートさん)があります。

その前を通り「寿司広」の角を右折、2筋行き、交番の向かいにある大きな建物が「ココプラザ」です。