「もっと声に響きがほしい」「頑張っても声が通らない」「声量が足りないのは自分の才能のせいかも…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

実は、声量が出ないのは才能の問題ではなく、正しい呼吸法や発声法を身につけていないことが原因である場合がほとんどです。

特に、喉だけでがんばってしまう癖があると、どれだけ大きな声を出そうとしても、声が前に飛ばず、すぐに疲れてしまいます。

そこでおすすめなのが、声楽の個人レッスンです。

自分に合った発声の土台を一から整えることで、驚くほど声量が変わっていきます。

この記事では、なぜ個人レッスンで声量が劇的に変わるのか、その理由をわかりやすく解説していきます。

 

 

 

声量が出ない原因

① 呼吸が浅い(息がしっかり使えていない)

声が小さいと感じる人の中には、「呼吸が浅い」ことが原因になっている場合があります。

呼吸が浅いというのは、息をしっかり体の中に取り入れられていない状態のことです。

特に、胸だけで小さく吸ってしまう「胸式呼吸」が習慣になっていると、声を出すためのエネルギーが足りなくなってしまいます。

声というのは、息を使って声帯を振動させて作られます。

息がしっかりと出せなければ、声帯もうまく振動できず、弱々しい声になってしまうのです。

まるで風の弱い日には風車が回らないように、声も強く出せなくなります。

また、呼吸が浅いと体の下の方の筋肉(たとえばお腹まわり)も使われにくくなり、声を支える力が不足します。

その結果、長く話したり歌ったりするのが疲れやすくなり、声が出しづらいと感じるようになるのです。

 

② 喉声になっている

声が大きく出ない原因のひとつに、「喉声(のどごえ)」になっていることがあります。

喉声というのは、喉の力だけで声を出そうとしている状態のことです。

本来、声はお腹や背中など、体全体の力を使って出すものです。

ところが、喉だけに力が入ってしまうと、声がこもったり、響かなかったりしてしまいます。

喉に力が入りすぎると、声を無理やり押し出すような発声になってしまい、結果的に声量が出にくくなります。

さらに、喉に力が入り続けると、すぐに疲れてしまい、長く話すことや歌うこともつらくなってしまいます。

また、喉声のまま声を出し続けると、声帯がしっかり振動しなくなり、息もスムーズに流れません。

そのため、声が前に飛ばず、小さく聞こえてしまうのです。

このように、喉声は見た目には一生懸命声を出しているように見えても、実は体の使い方がうまくいっていない状態です。

結果として、声量が足りなくなってしまうのです。

 

③ 共鳴の意識が弱い

声量が出ない原因のひとつに、「共鳴(きょうめい)の意識が弱い」ことがあります。

共鳴とは、声が体の中で響くことをいいます。

声はただ大きな音を出せば良いのではなく、体の中で響かせることで自然に広がり、遠くまで届くようになります。

たとえば、ギターの音が大きく聞こえるのは、弦の音がボディの中で響いているからです。

声も同じで、口の中や喉の中などの空間にうまく響かせることで、声量が増したように聞こえます。

しかし、共鳴を意識していないと、声が前に出にくくなり、こもったり弱々しくなったりします。

いくら強く声を出しても、響きがなければ、相手には届きにくくなるのです。

また、共鳴がうまくできていないと、必要以上に息や力を使ってしまい、のども疲れやすくなります。

つまり、共鳴の意識が弱いと、声そのものの「広がり」や「深さ」が足りず、結果として声量が出なくなってしまうのです。

 

④ 姿勢が悪い

声量が出にくい原因のひとつに、「姿勢の悪さ」があります。

声をしっかり出すためには、体を正しく使うことが大切です。


しかし、猫背になっていたり、首が前に出ていたりすると、体のバランスが崩れてしまいます。

姿勢が悪いと、肺がしっかり広がらなくなり、深く息を吸うことが難しくなります。

その結果、息の力が弱くなり、声を出すためのエネルギーが足りなくなってしまいます。

また、悪い姿勢では、お腹や背中の筋肉も上手に使えません。

これらの筋肉は、声を支えるためにとても重要です。

体の支えがないまま声を出そうとすると、喉ばかりに力が入り、声が小さくなったり、すぐに疲れてしまったりします。

良い姿勢とは、頭のてっぺんから糸でつられているように背筋がまっすぐ伸びている状態です。

このような姿勢でこそ、呼吸もしやすくなり、自然と声量も出やすくなるのです。

つまり、姿勢が悪いことは、呼吸と発声のどちらにも悪い影響を与え、声量が出なくなる大きな原因になります。

⑤ 声帯や発声筋の筋力不足

声が小さくなってしまう原因のひとつに、「声帯や発声筋の筋力不足」があります。

声は、息が声帯を振動させることで生まれますが、その声帯をしっかり動かすためには、まわりの筋肉の力が必要です。

声帯やそのまわりの筋肉が弱っていると、声帯がしっかり閉じず、空気がもれてしまいます。

その結果、声がかすれたり、薄くなったりして、思ったような声量が出なくなってしまいます。

また、声を出すときには、お腹や背中、顔のまわりの筋肉なども連動して動いています。

こうした筋肉がうまく使えていないと、息のコントロールもうまくいかず、声が不安定になります。

特に、日ごろあまり大きな声を出す機会がない人や、年齢を重ねた人は、自然と筋力が落ちてしまうことがあります。

そのままにしておくと、さらに声が出しにくくなり、声量の低下につながってしまいます。

つまり、発声に関わる筋肉の力が不足していると、声に必要なエネルギーが足りず、しっかりとした声が出せなくなるのです。

 

 

 

 

声楽の個人レッスンで得られる3つの効果

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

1正しい呼吸法(丹田の活用)で土台が整う

声楽の個人レッスンでは、まず最初に「呼吸のしかた」をしっかりと学びます。

なぜなら、声を出すためには、安定した呼吸がとても大切だからです。

特に「丹田(たんでん)」とよばれる、おへその少し下にある場所を意識することで、体の内側からしっかりと息を支えることができます。

この丹田を使った呼吸を身につけると、体の土台がしっかりと整います。

土台が安定していると、声もブレにくくなり、無理なくのびやかな声が出せるようになります。

反対に、呼吸が浅かったり、胸だけで吸ってしまったりすると、体がぐらぐらしてしまい、声が安定しません。

声楽では「息が声を運ぶ車のエンジンのようなもの」と考えられており、呼吸がしっかりしていないと、どんなに発声をがんばっても力が出しきれないのです。

個人レッスンでは、ひとり一人の体の使い方に合わせて、丁寧に呼吸の練習をしていくので、自然と丹田の力が高まります。

こうして正しい呼吸法を身につけることで、声の土台が整い、どんな曲も安定して歌えるようになっていきます。

2共鳴力上がってで声が前に飛ぶようになる

声楽の個人レッスンでは、「共鳴(きょうめい)」という大切な力を高める練習も行います。

共鳴とは、声が体の中で響いて広がることを意味します。

この響きの力が高まると、声は自然と前に飛び、遠くまで届くようになります。

声は、口の中や鼻の奥、頭の中などの空間をうまく使って響かせることで、強く聞こえるようになります。

この響きの仕組みを知らずに、ただ大きな声を出そうとすると、喉に力が入り、かえって声が出にくくなることもあります。

個人レッスンでは、共鳴の感覚をつかむための発声練習をていねいに行います。

たとえば、ハミングなどで、声がどこに響いているかを感じ取る練習です。

このような練習を重ねることで、少ない力でもしっかり響く声が出せるようになり、声が前にスッと飛ぶようになります。

共鳴力が高まると、無理なく通る声が出せるようになり、歌にも話し声にも自信がついてきます。

 

 

3プロの視点でで改善点がすぐにわかる

声楽の個人レッスンでは、経験のある先生がすぐ近くであなたの声を聴いてくれます。

この「プロの視点」があることで、自分では気づけない発声のくせや弱点にすぐ気づくことができます。

たとえば、自分ではしっかり声を出しているつもりでも、実は息が足りていなかったり、喉に力が入りすぎていたりすることがあります。

こうした小さな問題も、先生はすぐに見つけてやさしく教えてくれます。

また、先生は「どこをどう直せば良くなるか」を具体的にアドバイスしてくれるので、遠回りせずに上達できます。

一人で練習していると、「何が正しいのか」「なぜ声が出ないのか」が分からず、うまくいかないことも多いですが、個人レッスンではすぐに原因が見えてきます。

その場で自分の課題がわかり、正しい方向に直せるのは、個人レッスンならではの大きなメリットです。

このように、プロのアドバイスによって、自分の声の成長がとてもスムーズになります。

 

 

 

 

声量アップのための基礎トレーニング

個人レッスンでは、まず丹田(たんでん)を意識した呼吸と発声の練習から始まります。

丹田とは、おへその下あたりにある体幹のエネルギーの中心。ここを意識することで、ブレない安定した息を出すことができます。

 

代表的なトレーニング例

• おへそに両手を当てて深く息を吸う練習
• 息を吐くときに「スー」や「ハー」と音を出しながら腹圧をキープ
• 発声時に下腹部がしっかり支えている感覚を養う練習

これらの練習を続けることで、喉に頼らず、芯のある声が自然に出せるようになります。

 

 

まとめ

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

 

声量が思うように出ないと感じている方の多くは、「呼吸」「姿勢」「響き」など、声の土台が不安定になっていることが原因です。

声楽の個人レッスンでは、あなたの体の使い方や発声のくせを丁寧に見ながら、正しい方法を少しずつ積み重ねていくことができます。

その場限りの声の大きさではなく、喉に負担をかけずに通る声・長く続けられる発声を身につけることができるのは、個人レッスンの大きな魅力です。

一度、体に合った正しい発声法を習得すれば、それはあなたの一生の財産になります。
無理のない発声で、表現の幅を広げ、歌うことの楽しさをもっと深く感じられるようになるでしょう。

これから長く歌を楽しみたい方にとって、声量アップは通過点であり、継続的な成長の第一歩です。

個人レッスンを通じて、あなたの声が本来持つ力を引き出していきましょう。

 

 

 

 

体験レッスン受付中

 


 

 

体験レッスンのながれ(40分)

体験レッスンは、以下のながれで進めています。

1.ヒアリング(5〜10分)

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

まずは、ボイストレーニングについてのご要望などをお聞かせください。

ヒアリングでは、以下のようなことをお伺いしています。

  • どうして、ボイストレーニングを受けようと思われたんですか?
  • どんな声になりたいですか?ボイストレーニングを受けてどんな風になりたいですか?
  • なぜ、他にもボイトレ教室がある中で、当教室に興味をお持ちくださったんですか? etc

2.ボイストレーニングを体験(30分)

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

実際にボイストレーニングを体験していただきます。

体験レッスンのトレーニングメニューは、以下を行なっています。

  • 準備運動
  • 丹田エクササイズ
  • 鍵盤を使って発声練習
  • 課題曲「大きな古時計」

 

3.質疑応答など

ボイストレーニングに対するご要望や、ご質問などをお気軽にご相談ください。

また、当教室についての案内もさせていただいております。

体験レッスンの形式

対面

体験レッスン受講料

3000円(40分間)

体験レッスンのお申し込み方法

レッスンは、予約制となります。

ご予約は、LINE・お電話・ネットから承っております。

レッスンのご予約は、受付順にお取りしております。ご希望の方は今すぐご予約いただき、レッスン日時を確定させてください

 

体験レッスン受付中

体験レッスンは以下の時間帯で承っています

(日祝日はお休みです)

 

4月22日(火)20時-21時

4月24日(木)15時-16時

4月25日(金)14時-15時

4月25日(金)17時-18時

4月25日(金)18時-19時

上記のとおり、受講いただける日時にはかぎりがございます。

また、最新のご予約状況は上記と異なる場合がございます(すでにご予約いただいている場合もございます)。

ですので、体験レッスンをご希望の方は、今すぐお申し込みいただき受講を確定させてください。

 

ラインでのお申し込み

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

 

お電話でのお申し込み

050-3630-1580[受付時間:月〜土:10時〜18時] にご連絡いただき、体験レッスンの受講希望日時をお伝えください。

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み

お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。

お申し込み時点では、まだ予約日時は確定しておりません。

ご希望のレッスン日時を確認のうえ、レッスン日時確定のためのご連絡をさし上げます。

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

小谷ボイストレーニング教室へのアクセス

住所:大阪市東淀川区東中島1-13-13 KOKO PLAZA

最寄駅:新大阪駅より徒歩5分

JR新大阪駅東口を出るとすぐ広場があり、向かいにコンビニ(ファミリーマートさん)があります。

その前を通り「寿司広」の角を右折、2筋行き、交番の向かいにある大きな建物が「ココプラザ」です。