「歌うと声がこもる」「頑張っても声が前に出ない」――そんな悩みを抱えていませんか?

声がこもる原因は、「声量不足」や「口の開け方」だけではありません。

声楽の個人レッスン現場では、根本的な原因に「呼気の弱さ」があることを多くの指導者が実感しています。

本記事では、「声がこもる」を根本から改善するために、実際のレッスンで取り入れている重要なポイントを5つ解説します。

 

1.「背中で息を吸う」感覚を養う

声がこもる人の多くは、呼吸が浅く、胸や喉だけで息を吸っています。

これでは十分な呼気が生まれず、声が前に飛びません。

改善するために、レッスンで重視するのが「背中に息を入れる」感覚です。

仰向けに寝て膝を立て、背中が床に広がるように鼻からゆっくり息を吸います。

このとき「背中が広がる」という感覚を意識するのがポイント。

背中で息を吸えるようになると、声帯や共鳴腔に十分なエネルギーが届き、声の響きが格段にクリアになります。

背中呼吸を毎日のウォームアップとして取り入れることで、自然に「通る声」へと近づいていきます。

 

2. 丹田を意識して「息の支え」を作る

声楽では丹田(おへその下、下腹部)を意識することで、息を安定して送り出します。

声がこもる原因の多くは、この「丹田で息を支える力」が弱いことにあります。

レッスンでは丹田呼吸法を重点的に行います。

具体的には、ゆったりと息を吸った後、下腹部を軽く張りながら細く長く息を吐き出します。

この練習で、丹田まわりの筋肉が目覚め、息の圧が安定します。

結果的に声帯が安定して振動し、響きが前に抜け、こもった声が改善されます。

日常的に丹田を意識して発声する習慣をつけることが大切です。

 

3. 共鳴腔(口腔・咽頭腔)を広げるエクササイズ

声の響きが前に出ないのは、共鳴腔が狭く、声が滞留しているからです。

改善には、口腔や咽頭腔を広げて共鳴を高めるエクササイズを取り入れます。

簡単な方法として「あくび」の感覚を使います。

軽くあくびをするように喉の奥を開き、そのまま「アー」と息を吐くことで、自然に共鳴腔が広がります。

レッスンでは、母音(ア・イ・ウ・エ・オ)をクリアに発音しながら響きを探す練習も効果的です。

共鳴腔が広がると、こもった声が自然に前に飛ぶようになります。

 

4. 息漏れを改善する「ストロー発声」トレーニング

「こもった声」は、声を出すときに、息漏れしているケースもあります。

息漏れを改善するトレーニングが「ストロー発声」です。

ストローを口にくわえて「ウー」や「アー」などの母音を小さめの声で発声します。

このとき、ストローを通して息が細く長く一定に出るように意識しながら声を混ぜていきます。

息の量が多すぎると強く空気が出てしまい、逆に声門閉鎖が弱いと声が鳴りません。

息と声門閉鎖のちょうど良いバランスを探るのがこの練習のポイントです。

ストロー発声を行うことで、息が無駄に漏れず・止まらず・細く長く一定に流れる感覚や、声帯が適度に閉じる感覚を体験できます。

安定した発声や無理のない声門閉鎖を身につけるためのトレーニングです。

息の流れが整えば、徐々にこもった声が改善されます。

 

5. 日常の発声意識を改善する習慣づくり

最後のポイントは「日常の発声意識」です。

レッスンだけではなく、普段から声を出す時に少し大きめ、ハッキリと話す習慣をつけることが重要です。

小さく曖昧な話し方を続けていると、息が弱く、声がこもりやすくなります。

日常会話でも、丹田を意識して少し大きな声で話す、発音を明確にする、背筋を伸ばして息を深く吸うことを心がけましょう。

こうした日常の小さな意識改善が、声楽の個人レッスンでのトレーニングを補完し、こもり声の根本的な改善につながります。

 

まとめ:「息の安定」が「こもらない声」への近道

声がこもる悩みの多くは、「息の弱さ」から生まれています。

背中呼吸、丹田の意識、共鳴腔を広げる練習、声帯のバランス調整、日常の意識改善――この5つのポイントを個人レッスンで丁寧に積み重ねれば、声は必ずクリアに変わります。

焦らず、日々の練習を楽しみながら続けていきましょう。

あなたの「こもらない声」は、もう目の前にあります。

 

当教室のボイトレを試してみませんか?

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

もし、あなたが声のお悩みを改善したいとお考えなら、しかも自分に合った改善方法を知りたいとお考えなら、一度、当ボイストレーニング教室の体験レッスン(40分)に参加してみませんか?

ぜひ一度、当教室のオリジナルメソッド「丹田発声法」をレッスンで体験してみてください。

そして、あなたの声が美しく、または力強く変化するかどうかを、ぜひお試しください。

体験レッスンについてくわしくは、こちらをクリック⇒

お申し込み・お問い合わせは・お電話・ネットから

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

【大阪】声楽 個人 レッスン