高音を出そうとすると、喉に力が入りすぎて苦しくなったり、喉仏がぐっと上がってしまったり…そんな経験はありませんか?
一生懸命声を出しているのに思うように響かず、喉にばかり負担がかかってしまうと、歌うこと自体がつらくなってしまいますよね。
実はこの「喉仏が上がる」という現象は、正しい体の使い方や発声の基本を見直すことで改善することができます。
この記事では、高音で喉仏が上がってしまう原因をわかりやすく解説し、無理なく響く声を手に入れるためのボイストレーニング方法をご紹介します。
高音をもっと楽に、のびのびと歌いたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
高音で喉仏が上がる原因
高い音を出すときに、喉仏が上がってしまうのには、いくつかの原因があります。
まず一番多いのは「無理に高音を出そうとしていること」です。
高い音は出しにくいため、つい喉に力が入りがちです。
すると、首のまわりの筋肉が緊張して、喉仏も一緒に上がってしまいます。
また、息の使い方がうまくできていないことも原因です。
お腹の力(いわゆる丹田)を使ってしっかりと息を支えることができないと、喉だけで声を出そうとしてしまいます。
その結果、喉仏が上がってしまいます。
さらに、口の中のスペース(共鳴腔)が狭くなっていることも関係しています。
舌の位置が高すぎたり、顎が上がってしまったりすると、声の通り道が狭くなってしまいます。
これを補うようにして、喉仏が無意識に上がってしまうことがあるのです。
つまり、「喉に頼った発声」になっていることが、喉仏が上がる大きな原因です。
本来は体の下の方(お腹まわり)で支えながら、喉や首はできるだけリラックスさせることが大切です。
喉仏を無理に下げる必要はありませんが、自然な位置に保つためには、全身の使い方が大きく関係しているのです。
高音が出しやすくなる方法
高い音が出しにくいと感じるのは、体の使い方や声の出し方に原因があります。
まず一番の原因は、「喉に力が入りすぎていること」です。
高音を出そうとすると、無意識に喉をしめてしまい、声が苦しくなってしまいます。
次に、「息の使い方が弱いこと」も関係しています。
お腹からしっかりと息を出す力がないと、声が途中で止まったり、不安定になったりします。
特に高音では、強くて安定した息の流れが必要です。
また、「口の中の形」も重要です。
高い音を出すときは、口の奥の空間を広く使うことが大切です。
舌の位置が高すぎたり、口が小さく開いていると、声がつまってしまい、高音が出にくくなります。
さらに、「姿勢」も高音に大きく影響します。
背中が丸まっていたり、首が前に出ていたりすると、声の通り道がせまくなります。
その結果、声が上にのびにくくなってしまいます。
そして、「声帯の使い方」も原因の一つです。
高音を出すには、声帯がしっかりと閉じた状態で、細かく振動する必要があります。
声帯をうまくコントロールできていないと、ひっくり返ったり、かすれたりすることがあります。
このように、高音が出にくい原因はひとつではなく、体のいろいろな使い方と関係しています。
だからこそ、正しい発声の土台をしっかり作ることが大切です。
高音で喉仏が上がるのを解消するボイストレーニング
① ため息トレーニング(脱力の練習)
目的:喉の力みを取ることで、喉仏の上昇を防ぐ
やり方:
姿勢をまっすぐに整え、肩や首の力を抜きます。
「ふ〜〜」と息を吐きながら、ため息をつくように声を出してみましょう。
息の流れに声を乗せるだけのイメージで、喉に力を入れないよう注意します。
慣れてきたら、少しだけ音程をつけて「ふぅ〜〜〜↑」と高めの音でため息を出します。
この練習を繰り返すと、「喉を使わずに声を出す感覚」が身についてきます。
② あくびの動き+ロングトーン
目的:喉仏が自然に下がった状態を覚える
やり方:
軽くあくびをするように口を開けて、喉の奥を広げる感覚をつかみます(これが喉仏が下がった状態です)。
そのままの状態で「う〜〜」や「お〜〜」などの母音を出してみましょう。
息を止めず、リラックスしたロングトーンを出すことを意識します。
この練習は、「喉仏を無理に下げる」のではなく「下がった状態を保ちながら声を出す」ことがポイントです。
③ ハミング(鼻歌)トレーニング
目的:響きで支える感覚を育て、喉の余計な動きを減らす
やり方:
口を閉じたまま、「ん〜〜」とハミングします。
顔の前や頭の中に音が響くような感覚を意識してください。
音程を少しずつ高くしても、喉が上がらないよう注意します。
口を開けて「ま〜〜」などに変えても、同じように響かせます。
響きで声を支える意識ができると、喉だけに頼らずに高音が出せるようになります。
まとめ
高音で喉仏が上がってしまう原因は、喉の力み・息の支え不足・口腔内の狭さなど、さまざまな要素が関係しています。
しかし、正しい発声の基礎を見直し、継続的なボイストレーニングを行うことで、喉仏の無理な動きを抑え、自然で安定した高音を出せるようになります。
今回ご紹介したようなトレーニングを日々の練習に取り入れることで、声への負担を減らしながら、表現力のある歌声を育てることが可能です。
短期間で劇的な変化を求めるよりも、正しい方法でコツコツ積み重ねることが、長く歌を楽しむための近道です。
今の悩みを解消するだけでなく、年齢を重ねても自由に歌える声を育てるために、ぜひ今日から取り組んでみてください。
あなたの声は、これからもっと進化していきます。
体験レッスン受付中
体験レッスンのながれ(40分)
体験レッスンは、以下のながれで進めています。
1.ヒアリング(5〜10分)
まずは、ボイストレーニングについてのご要望などをお聞かせください。
ヒアリングでは、以下のようなことをお伺いしています。
- どうして、ボイストレーニングを受けようと思われたんですか?
- どんな声になりたいですか?ボイストレーニングを受けてどんな風になりたいですか?
- なぜ、他にもボイトレ教室がある中で、当教室に興味をお持ちくださったんですか? etc
2.ボイストレーニングを体験(30分)
実際にボイストレーニングを体験していただきます。
体験レッスンのトレーニングメニューは、以下を行なっています。
- 準備運動
- 丹田エクササイズ
- 鍵盤を使って発声練習
- 課題曲「大きな古時計」
3.質疑応答など
ボイストレーニングに対するご要望や、ご質問などをお気軽にご相談ください。
また、当教室についての案内もさせていただいております。
体験レッスンの形式
対面
体験レッスン受講料
3000円(40分間)
体験レッスンのお申し込み方法
レッスンは、予約制となります。
ご予約は、LINE・お電話・ネットから承っております。
※レッスンのご予約は、受付順にお取りしております。ご希望の方は今すぐご予約いただき、レッスン日時を確定させてください
体験レッスン受付中
体験レッスンは以下の時間帯で承っています
(日祝日はお休みです)
4月22日(火)20時-21時
4月24日(木)15時-16時
4月25日(金)14時-15時
4月25日(金)17時-18時
4月25日(金)18時-19時
上記のとおり、受講いただける日時にはかぎりがございます。
また、最新のご予約状況は上記と異なる場合がございます(すでにご予約いただいている場合もございます)。
ですので、体験レッスンをご希望の方は、今すぐお申し込みいただき受講を確定させてください。
ラインでのお申し込み
お電話でのお申し込み
050-3630-1580[受付時間:月〜土:10時〜18時] にご連絡いただき、体験レッスンの受講希望日時をお伝えください。
ネットからのお申し込み
お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。
お申し込み時点では、まだ予約日時は確定しておりません。
ご希望のレッスン日時を確認のうえ、レッスン日時確定のためのご連絡をさし上げます。
小谷ボイストレーニング教室へのアクセス
住所:大阪市東淀川区東中島1-13-13 KOKO PLAZA
最寄駅:新大阪駅より徒歩5分
JR新大阪駅東口を出るとすぐ広場があり、向かいにコンビニ(ファミリーマートさん)があります。
その前を通り「寿司広」の角を右折、2筋行き、交番の向かいにある大きな建物が「ココプラザ」です。
- 投稿タグ
- 1