「高い音は出せるのに、なんだか響かない…」
そんなもどかしさを感じたことはありませんか?
一生懸命ボイストレーニングをして音域が広がってきたのに、思ったような迫力や伸びが出ない。
カラオケで高音を出しても、軽く聞こえてしまったり、遠くまで届かない声に悩んでいる方は少なくありません。
実は「高音が出る=響く声」ではないのです。
声に響きを持たせるには、ただ音を出すだけではなく、体の使い方や息の流れ、共鳴の意識が必要になります。
この記事では、「高音は出るけど響かない」と感じる原因を解消するための3つのボイストレーニングのポイントを、やさしく丁寧にご紹介します。
今の声にもう一歩の輝きを加えたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
高音は出るけど響かない原因
高音は声帯がシッカリ伸展していないと出ませんので、
高音は出るけど響かないという事は声帯の伸展は問題ないかもしれません。
あと考えられることは、以下のポイントになるかもしれません。
1. 喉が締まっている
「高音は出るけど響かない」原因のひとつに、「喉が締まっている」ことがあります。
これは、声を出そうとするときに喉のまわりの筋肉に力が入りすぎてしまい、声の通り道がせまくなることで起こります。
声は本来、胸や口の中、鼻の奥などをうまく使って響かせることで、豊かに広がるようになります。
しかし喉に力が入っていると、その響きの通り道がふさがれてしまい、声が「細い」「こもる」「届きにくい」ものになってしまうのです。
とくに高い音を出すときは、「出さなきゃ」と思って無意識に喉に力を入れてしまいやすく、その
結果、声が響かずに苦しそうに聞こえることもあります。
このような状態では、声帯の振動もスムーズにいかず、声の質そのものがかたくなってしまいます。
つまり、「高い音は出ているけれど、遠くに届くような響く声にはなっていない」状態になってしまうのです。
2. 息の流れが不足している
「高音は出るけど響かない」原因のひとつに、「息の流れが不足している」ことがあります。
声は、息の力によって声帯をふるわせて生まれるものです。
とくに高い音を出すときには、より安定した息の流れが必要になります。
しかし息の量が足りなかったり、息のスピードが不安定だったりすると、声がしっかり響かず、弱々しくなってしまいます。
これは、水道の水の勢いが弱いと遠くまで届かないのと似ています。
息の力がしっかりしていないと、声が口の中や喉のあたりにとどまってしまい、胸や頭に響かせることができません。
また、息が足りないことで声帯の動きも不安定になり、響きのある声を支えることができなくなります。
つまり、声は出ていても息がスムーズに流れていないために、声が響かず、こもったように聞こえてしまうのです。
3. 共鳴ポイントを活用できていない
「高音は出るけど響かない」原因のひとつに、「共鳴ポイントを活用できていない」ことがあります。
共鳴ポイントとは、声を響かせるために使う体の場所のことです。
たとえば、口の中、鼻の奥、額のあたり、胸などが代表的な共鳴ポイントです。
声は、これらの空間をうまく使うことで、より豊かに、遠くまで届くようになります。
しかし、共鳴ポイントを意識せずに声を出してしまうと、声が響く場所を見つけられず、こもったり、弱く聞こえたりします。
とくに高い音は、鼻の奥や額のあたりで響かせると、クリアで明るい音になります。
でも、これらの場所を使わずに声を出すと、音が上ずったり、細くなったりして、響きのない声になってしまいます。
つまり、声を響かせるための「通り道」が使えていないことで、せっかくの高音がもったいない形になっているのです。
高音は出るけど響かない原因を解消する3つのボイトレ例
ボイストレーニングを行う際に大切なのは「無理に大きな声を出そうとしない」こともポイントです。
響きのある声は、単に声量を上げれば生まれるわけではなく、
むしろ適切なバランスで息と共鳴をコントロールすることが大切です。
声がこもったり、詰まったりする場合は、どこかに無駄な力が入っている可能性があるので、
上記の事を踏まえて下記のボイストレーニングをリラックスして試してみましょう。
1. 喉をリラックスさせる
「高音は出るけど響かない」悩みを解消するためのボイストレーニングの中で大切なのが、「喉をリラックスさせる」ことです。
喉に力が入ったまま歌うと、声が響くための通り道がせまくなってしまいます。
その結果、声がこもったり、のびがなくなったりしてしまうのです。
とくに高音を出すときは、「がんばって出そう」と思うあまり、無意識に喉に力が入りがちです。
この状態では、声帯もうまくふるえず、響く声になりにくくなってしまいます。
まるでギュッと握りしめたホースから水を出すように、息や声がスムーズに出ていかないのです。
だからこそ、喉の力をぬいてリラックスさせることが大切です。
喉をゆるめることで、息の通り道が広がり、声が自然に共鳴して響くようになります。
リラックスした喉は、のびやかで明るい声をつくるための第一歩になるのです。
以下のボイストレーニングで喉がリラックスしている状態の感覚を掴みましょう。
・あくびをするような感覚で喉を開く
・「ホーホーホー」とフクロウの鳴き声のように発声する
・下顎の力を抜き、柔らかく発声する
2. 息の流れを改善する
「高音は出るけど響かない」悩みを解消するためには、「息の流れを改善する」ボイストレーニングもとても大切です。
声は、息を使って声帯をふるわせることで生まれます。
とくに高音を出すときには、弱すぎず強すぎない、なめらかで安定した息の流れが必要です。
しかし、息のコントロールがうまくいかないと、声が途中でふらついたり、かすれたりしてしまいます。
息の勢いが不安定だと、声が共鳴ポイントに届かず、響きが弱くなるのです。
また、浅い呼吸で歌うと、すぐに息が切れて、声に力が入りにくくなります。
このような状態では、せっかく高い音が出せても、空気の流れに支えられていないため、音が細く、届きにくいものになります。
つまり、息の流れがうまく使えていないことが、響きのない声の原因になっているのです。
だからこそ、息を深く吸い、安定したスピードで吐き出す練習がとても大切になります。
以上の事を意識して下記のボイトレを行って見てください。
・丹田を意識して「スー」と長く息を吐くトレーニングを行う
・丹田を意識して「Z」で音階の発声練習をする
・丹田を意識して「ZA」で一曲歌う(息漏れ声で)
3. 共鳴を意識する
「高音は出るけど響かない」悩みを解消するためには、「共鳴を意識する」ボイストレーニングがとても大切です。
共鳴とは、声を体の中でひびかせて、より大きく、豊かな音にするしくみのことです。
人の体の中には、声をひびかせるための空間がいくつかあります。
たとえば、口の中、鼻の奥、あごの裏、額のあたりなどが「共鳴ポイント」と呼ばれます。
これらの場所をうまく使うことで、声は遠くまで届き、聞き取りやすくなります。
しかし、共鳴を意識せずにただ高い音を出そうとすると、声は喉の中だけにとどまり、こもったような音になります。
これは、楽器の中で音がうまくひびかないのと同じです。
声そのものは出ていても、広がらず、弱く聞こえてしまいます。
だからこそ、どこに声がひびいているかを感じながら歌うことが大切です。
共鳴を意識することで、自然と声に深みと明るさが加わり、響きのある高音に近づけることができます。
上記の事を踏まえて以下のボイストレーニングをお試しください。
・「ンー」のハミング練習で鼻腔共鳴を感じる
・ハミングで響いたポイントを意識して「NA」で発声する
まとめ
「高音は出るけど響かない」という悩みは、多くの方が直面する声の課題のひとつです。
しかし、今回ご紹介した「喉をリラックスさせる」「息の流れを改善する」「共鳴を意識する」という3つのポイントを意識したボイストレーニングを続けることで、声の響きは着実に変わっていきます。
大切なのは、一時的なテクニックに頼るのではなく、日々の積み重ねによって発声の基礎力を高めていくことです。
喉の無駄な力みを取り、正しい息の使い方と共鳴の感覚を身につけることで、ただ高い音が出るだけでなく、「聴かせる高音」「感動を届ける高音」へと進化していきます。
響く高音は、一朝一夕では手に入りません。
ですが、正しい方向でトレーニングを継続すれば、年齢や経験に関係なく、誰でも理想の声に近づくことができます。
ぜひこの3つのポイントを意識しながら、これからのボイストレーニングに取り組んでみてください。
あなたの声が、もっと自由に、もっと響くようになる未来を応援しています。
当教室のボイトレを試してみませんか?
もし、あなたが声のお悩みを改善したいとお考えなら、しかも自分に合った改善方法を知りたいとお考えなら、一度、当ボイストレーニング教室の体験レッスン(40分)に参加してみませんか?
ぜひ一度、当教室のオリジナルメソッド「丹田発声法」をレッスンで体験してみてください。
そして、あなたの声が美しく、または力強く変化するかどうかを、ぜひお試しください。
お申し込み・お問い合わせは・お電話・ネットから
おすすめ記事
- 投稿タグ
- 1