突然ですが、あなたは丹田を動かすとどのような感覚を覚えますか?
最近のボイトレは以前と比べ理論化が進みました。
これは個人的に非常に良い事だと思います。
しかしどんなに理論が進んでも最終的に頼りになるのは感覚です。
これは人間がAIにならない限り変わる事はないでしょう。
ただどのような感覚なのかも重要です。
今回は丹田の正しい動きの感覚について解説します。
目次
私の感じる正しい丹田の感覚
先日のレッスンである生徒さんから、
「丹田の動かし方が分からない」
とご質問がありました。
私は、
「丹田が正しく動くと丹田はめくり上がり、お尻は前へ巻き込むような動きになります」
とお答えしました。
するとその生徒さんは
「私は丹田が後ろに引いているように感じます。」
とお答え頂きました。
間違った丹田の感覚から正しい感覚へ
改めてその生徒さんの丹田の動きを見るとお尻が後ろに動きていて間違った動きになっていました。
正しく丹田が動くとお尻は後ろではなく前に動きます。(正確には前に巻き込むような感覚です。)
その生徒さんの動きは正しい丹田の動きと逆になっていましたので、まず私の丹田の動きをその生徒さんに見て頂き、その後、私と一緒に丹田を何回か動かして頂きました。
そうすると、次第に正しい丹田の動きになられて、私がその生徒さんに、
「丹田を動かすと、どんな感覚が有りますか?」
とお尋ねすると、
「骨盤をずらす様な感覚です。」
とおっしゃられました。
人によって変わる丹田の正しい感覚
丹田を動かすと凹むや締まるなどの感覚をお伝え頂くことが多いですが、それらの感覚が正しい丹田の感覚かというと一概には言えません。
なぜなら、人によって感覚が変わるからです。
今回の生徒さんのように丹田を正しく動かすと骨盤をずらすように感じる方もいれば、尻尾を巻き込むように感じる方もいらっしゃいます。
私個人的に結果的に正しく丹田が動いていれば、どの様な感覚でも正解かと思います。
あなたは丹田を動かすと、どんな感覚を覚えますか?
当教室のボイトレを試してみませんか?
もし、あなたが声のお悩みを改善したいとお考えなら、しかも自分に合った改善方法を知りたいとお考えなら、一度、当ボイストレーニング教室の体験レッスン(40分)に参加してみませんか?
ぜひ一度、当教室のオリジナルメソッド「丹田発声法」をレッスンで体験してみてください。
そして、あなたの声が美しく、または力強く変化するかどうかを、ぜひお試しください。