高音を出そうとすると喉が締まる…」

「頑張っても苦しくて続かない…」

 

そんな悩みを抱えていませんか?

 

無理に力を入れると声が裏返ったり、

詰まったりして、自信をなくしてしまうこともありますよね。

 

でも、実は高音が出ない原因は 喉ではなく、発声の支え にあるんです。

 

喉に頼らず、丹田を使った発声を身につけることで、

無理なくスムーズに高音が響くようになります。

 

この記事では、高音が出ない原因と丹田発声で高音が出るようになるメカニズムと、

当教室で行なっている高音が出るようになる丹田ボイトレの具体例などをご紹介させて頂きます。

 

マンツーマンレッスンで、あなたの声に合った方法を見つけ、

理想の歌声を手に入れませんか?

 

高音が出ない原因とは?

1. 喉に力が入りすぎている

高音が出ない原因の一つに「喉に力が入りすぎている」ことがあります。

 

本来、高音を出すには声帯を引き伸ばし細く振動させる必要があります。

 

しかし、無理に力を入れると喉周りの筋肉(胸骨舌骨筋・甲状舌骨筋など)が緊張し、

声帯の自由な動きを妨げます。

 

これにより、声帯が適切に伸びず、高音が苦しくなったり、

裏声への移行がスムーズにできなくなります。

 

改善させるには、首や喉をリラックスさせ、

息の流れを安定させることが大切です。

 

2. 息の使い方が悪い

高音が出ない原因の一つに「息の使い方が悪い」ことがあります。

 

高音を出すには、声帯を適度に引き伸ばしながら、

適量の息をスムーズに流すことが重要です。

 

しかし、息を喉の力だけで強く出しすぎると、

声帯が過度に開き、息漏れしてしまいます。

 

逆に、息を絞りすぎると声帯に過剰な負担がかかり、声が詰まります。

 

理想的な息の流れは、腹式呼吸を使い、

息を安定させて流すことです。

 

息をコントロールすることで、

高音が楽に響くようになります。

 

3. 声帯がしっかり伸びていない

高音が出ない原因の一つに「声帯がしっかり伸びていない」ことがあります。

 

高音を出すには、声帯を引き伸ばし、振動させる必要があります。

 

その役割を担うのが輪状甲状筋で、

この筋肉が収縮すると声帯が引っ張られ、

高い音が出せます。

 

しかし、喉に力が入りすぎたり、

息の流れが不安定だと、声帯が十分に伸びず、

高音が苦しくなります。

 

改善するには、喉をリラックスさせ、

輪状甲状筋を鍛える発声練習を取り入れることが効果的です。

 

4 声が共鳴していない

高音が出ない原因の一つに「声が共鳴していない」ことがあります。

 

高音を響かせるには、

声帯で作られた音を

口腔・咽頭・鼻腔などの共鳴空間で

増幅する必要があります。

 

しかし、喉に力が入りすぎたり、

口腔が開いていないと、

共鳴がうまく機能せず、声がこもったり、細く弱々しくなります。

 

特に、口の中の空間を狭めると響きが失われるため、

適度に下顎、舌をリラックスさせる事が重要です。

 

声を響かせる事を意識すると、

高音が楽に出せるようになります。

 

5. 声帯が乾燥している

高音が出ない原因の一つに「声帯が乾燥している」ことがあります。

 

声帯は粘膜で覆われた繊細な組織で、

適度な潤いがないとスムーズに振動できず、

声がかすれたり、高音が出にくくなります。

 

乾燥の主な原因は

水分不足、口呼吸、室内の乾燥、カフェインやアルコールの摂取などです。

 

特に高音を出す際は声帯が引き伸ばされるため、

潤いが不足すると負担が増えます。

 

対策として、

こまめな水分補給、鼻呼吸の意識、加湿を行い、

声帯の潤い状態を整えることが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

丹田発声が「高音が出ない」問題を解決する理由

私はこれまで全ての生徒様にまず丹田発声を習得して頂くことをお勧めしています。

 

丹田とは、おへそから指2本下に位置し、丹田を意識すると喉に余計な力が入らなくなり、

息の流れも安定し声も安定します。

 

この項では丹田発声が「高音が出ない」問題を解決する理由について解説します。

丹田発声が「喉に力が入りすぎている」問題を解決する理由

丹田発声が「喉に力が入りすぎている」問題を解決する理由は、

発声の支点を喉ではなく丹田に置くことで、

喉の余計な緊張を防げるからです。

 

喉に力が入ると、声帯や周囲の筋肉が硬直し、

高音が苦しくなります。

 

しかし、丹田発声では、腹式呼吸を活用し、

下腹部から安定した息を送り込むことで、

喉の力を抜いて発声できます。

 

その結果、

声帯がスムーズに伸び、共鳴も増し、

無理なく高音が出せるようになります。

 

丹田を意識することで、

喉に頼らない自然な発声が可能になります。

丹田発声が「息の使い方が悪い」問題を解決する理由

丹田発声が「息の使い方が悪い」問題を解決する理由は、

息の流れを丹田からコントロールすることで、

無駄な息の消耗を防ぎ、安定した発声ができるからです。

 

息を喉の力で強く押し出しすぎたり、

逆に抑えすぎたりすると、声帯に負担がかかり、

高音が苦しくなります。

 

しかし、丹田発声では、

腹式呼吸を使って下腹部から息を安定的に流すため、

過度な息漏れや息苦しさを防げます。

 

結果として、声帯が適切に振動し、

高音も無理なく響くようになります。

 

丹田発声が「声帯がしっかり伸びていない」問題を解決する理由

丹田発声が「声帯がしっかり伸びていない」問題を解決する理由は、

丹田からの安定した息の支えによって、

喉が解放され、声帯を無理なく引き伸ばせるからです。

 

高音を出すには、声帯を引き伸ばし、

振動させる必要があります。

 

しかし、喉に余計な力が入ると声帯の動きが制限され、

十分に伸びません。

 

丹田発声では、息の流れを丹田から支え、

喉の力みを防ぐことで、輪状甲状筋の働きを助け、

声帯がスムーズに伸びるようになります。

 

その結果、高音が無理なく出せるようになります。

丹田発声が「声が共鳴しない」問題を解決する理由

丹田発声が「声が共鳴しない」問題を解決する理由は、

息の支えを丹田に置くことで、喉の力みを防ぎ、

喉や口などの空洞が狭くなることを防げるからです。

 

共鳴には、口腔・咽頭などの共鳴腔を効果的に使うことが重要ですが、

喉に力が入ると共鳴腔が狭くなり声が詰まり、共鳴が制限されます。

 

丹田発声では、

息を安定的に流すことで、喉に力が入る事が防げ、

声帯の振動がスムーズになり、共鳴腔も狭くなる事を防ぐ事で、

響きのある声が出しやすくなります。

 

その結果、高音も無理なく響くようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高音が出ない問題を改善する丹田ボイトレ例

この項では当教室で実践している

高音が出ない問題を改善する丹田ボイトレの例をご紹介します。

喉に力が入りすぎが改善する丹田ボイトレ例

喉に力が入りすぎる問題を改善する丹田ボイトレとして、

「丹田呼吸発声」と「S、Z発声」が効果的です。

 

1. 丹田呼吸発声

お腹(丹田)に手を当て、深く息を吸いながら下腹部を膨らませます。

次に、息を吐きながら「HO」と柔らかく発声し、

息を丹田からコントロールする感覚を養います。

 

2. S,Z発声

息を「S」と吐き、そのまま「Z」と声を乗せます。

喉の力を抜き、息の支えを意識することで、

喉への負担を減らし発声をスムーズにします。

 

これを継続することで、喉の力みを抑え、丹田を使った安定した発声が身につきます。

息の使い方が悪い事が改善する丹田ボイトレ例

息の使い方が悪い問題を改善する丹田ボイトレとして、

「丹田ロングブレス」と「HA、HO発声」が効果的です。

 

1. 丹田ロングブレス

鼻から深く息を吸い、丹田を意識しながら「S」と細く長く息を吐きます。

吐く時間を徐々に伸ばし、息のコントロール力を高めます。

 

2. HA、HO発声

「HA」「HO」を息をしっかり乗せて発声します。

これらを続けることで、喉に頼らず、丹田から効率よく息を使えるようになり、

安定した発声ができるようになります。

声帯がしっかり伸びていない事が改善する丹田ボイトレ例

声帯がしっかり伸びていない問題を改善する丹田ボイトレとして、

「HO発声」と「丹田支えスライド発声」が効果的です。

 

1. HO発声

丹田から息を送り、「HO」と裏声で明るく発声します。

 

2.丹田支えスライド発声

丹田を意識しながら、「HO」と低音(地声)から高音(裏声)へなめらかに音を移動させます。

息の流れを一定にしながら発声することで、声帯を無理なく引き伸ばし、

高音が出しやすくなります。

 

これらを続けることで、丹田を使った安定した支えが身につき、

声帯をしなやかに伸ばせるようになります。

声が共鳴しない事が改善する丹田ボイトレ例

声が共鳴しない問題を改善する丹田ボイトレとして、

「丹田支えハミング」と「NA共鳴発声」が効果的です。

 

1. 丹田支えハミング

丹田を意識しながら鼻から息を吸い、口を閉じて「んーー」とハミングします。

上唇から眉間にかけての部分で振動を感じるように意識すると、

共鳴が強まり、響きが豊かになります。

 

2. NA行共鳴発声

ハミングで掴んだ響きを意識して「NA」で発声します。

NAで響きを掴んだら今度は様々な発音でもNAと同じ響きを感じれるように練習します。

全ての発音でハミングやNAと同じ響きを感じれるようになると、

歌っていく中で高音が出しやすくなります。

 

これらを継続することで、丹田の支えを使いながら、

自然な共鳴を引き出す発声が身につきます。

 

 

 

 

 

まとめ

高音が思うように出せない原因は、

一時的なテクニック不足だけではなく、

発声の土台となる身体の使い方 にあります。

 

喉に頼った発声では、無理に出そうとするほど負担がかかり、

継続的な練習でも限界が生まれてしまいます。

 

しかし、丹田を使った発声を習得すれば、

長期的に安定した高音が出せるだけでなく、

喉を痛めるリスクも減り、歌い続けられる声 を手に入れられます。

 

マンツーマンレッスンで正しい習慣を身につけ、

一生モノの歌声を育てていきましょう!
 

 

 

 

体験レッスン受付中

体験レッスンは以下の時間帯で承っています

(日祝日はお休みです)

 

3月25日(火)14時-15時

3月26日(水)11時-12時

3月27日(木)11時-12時

3月27日(木)13時-14時

3月27日(木)14時-15時

3月28日(金)14時-15時

3月28日(金)15時-16時

3月29日(土)13時-14時

4月02日(水)11時-12

4月02日(水)14時-15時

4月02日(水)15時-16時

4月03日(木)11時-12時

4月03日(木)13時-14時

4月03日(木)14時-15時

4月04日(金)13時-14時

4月04日(金)14時-15時

4月04日(金)15時-16時

4月05日(土)13時-14時

4月05日(土)14時-15時

 

 


 

体験レッスンお申込み方法

お電話でのお申し込み


050-3630-1580
にご連絡いただき、

体験レッスンご希望日時をお伝えください。

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

 

ラインでのお申し込み

下記をクリックして頂き必要事項をご記入いただき、送信してください。

友だち追加

 

ネットからのお申し込み

お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ


 

 

体験レッスンのながれ(40分)

体験レッスンは、以下のながれで進めています。

1.ヒアリング(5〜10分)

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

まずは、ボイストレーニングについてのご要望などをお聞かせください。

ヒアリングでは、以下のようなことをお伺いしています。

  • どうして、ボイストレーニングを受けようと思われたんですか?
  • どんな声になりたいですか?ボイストレーニングを受けてどんな風になりたいですか?
  • なぜ、他にもボイトレ教室がある中で、当教室に興味をお持ちくださったんですか? etc

2.ボイストレーニングを体験(30分)

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

実際にボイストレーニングを体験していただきます。

体験レッスンのトレーニングメニューは、以下を行なっています。

  • 準備運動
  • 丹田エクササイズ
  • 鍵盤を使って発声練習
  • 課題曲「大きな古時計」

 

3.質疑応答など

ボイストレーニングに対するご要望や、ご質問などをお気軽にご相談ください。

また、当教室についての案内もさせていただいております。

体験レッスンの形式

対面

体験レッスン受講料

3000円(40分間)

体験レッスンのお申し込み方法

レッスンは、予約制となります。

ご予約は、LINE・お電話・ネットから承っております。

レッスンのご予約は、受付順にお取りしております。ご希望の方は今すぐご予約いただき、レッスン日時を確定させてください

 

体験レッスン受付中

体験レッスンは以下の時間帯で承っています

(日祝日はお休みです)

 

3月25日(火)14時-15時

3月26日(水)11時-12時

3月27日(木)11時-12時

3月27日(木)13時-14時

3月27日(木)14時-15時

3月28日(金)14時-15時

3月28日(金)15時-16時

3月29日(土)13時-14時

4月02日(水)11時-12

4月02日(水)14時-15時

4月02日(水)15時-16時

4月03日(木)11時-12時

4月03日(木)13時-14時

4月03日(木)14時-15時

4月04日(金)13時-14時

4月04日(金)14時-15時

4月04日(金)15時-16時

4月05日(土)13時-14時

4月05日(土)14時-15時

 

 

上記のとおり、受講いただける日時にはかぎりがございます。

また、最新のご予約状況は上記と異なる場合がございます(すでにご予約いただいている場合もございます)。

ですので、体験レッスンをご希望の方は、今すぐお申し込みいただき受講を確定させてください。

 

ラインでのお申し込み

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

 

お電話でのお申し込み

050-3630-1580[受付時間:月〜土:10時〜18時] にご連絡いただき、体験レッスンの受講希望日時をお伝えください。

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み

お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。

お申し込み時点では、まだ予約日時は確定しておりません。

ご希望のレッスン日時を確認のうえ、レッスン日時確定のためのご連絡をさし上げます。

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

小谷ボイストレーニング教室へのアクセス

住所:大阪市東淀川区東中島1-13-13 KOKO PLAZA

最寄駅:新大阪駅より徒歩5分

JR新大阪駅東口を出るとすぐ広場があり、向かいにコンビニ(ファミリーマートさん)があります。

その前を通り「寿司広」の角を右折、2筋行き、交番の向かいにある大きな建物が「ココプラザ」です。

Pocket
LINEで送る