今回は鼻腔共鳴のボイトレの狙いというお話です。

鼻腔共鳴のボイトレの狙いは大きく2つあります。

目次

鼻腔共鳴のボイトレの狙い①共鳴腔を拡げる

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景例えば小さいトンネルと大きなトンネルでそれぞれ同じ声量で「あ」と声を出した時、どちらの方が声が大きく反響するでしょうか?
答えは大きなトンネルです。
人の声も同じで閉じられた声帯を振動させるだけでは声は完成しません。
閉じられた声帯の振動を反響させる共鳴腔が必要になるのです。
閉じられた声帯の振動を反響させる共鳴腔は大きく喉頭腔と口腔、鼻腔(副鼻腔)の3つに分かれます。
鼻腔共鳴のボイトレを行うと喉頭腔と口腔、鼻腔が豊かに拡がり声の響きが上がります。
声の響きが上がると少ない声の力でもしっかりした声を出せれるようになるので省エネで歌えたり声を出せれるようになります。

鼻腔共鳴のボイトレの狙い②適切な声門閉鎖

声を出す時、声帯を閉じないといけません。
声帯を閉じることを声門閉鎖と言いますが、声を出す時に声門閉鎖が弱いと、声がカスカスになり弱弱しい声になります。
また声門閉鎖が強すぎると声にノイズが入ったり、左右の声帯同士が強くし接触し過ぎて声帯が腫れ、声枯れの原因になります。
声を出す時の声帯は閉じ過ぎず開き過ぎずの声門閉鎖状態が理想的ですので適切に声門閉鎖させることが重要です。
よく声門閉鎖の練習でエッジボイスの練習がありますが、エッジボイスの練習をし過ぎると声門閉鎖が強く働き過ぎて、意識が常に喉に集中し、かえって声が出しにくくなることがありますので練習頻度には注意が必要です。
個人的にエッジボイスは少ない練習頻度で声門閉鎖の確認程度で十分かと思います。
適切に声門閉鎖を起こすには喉から遠い部分を意識することが重要です。
適切な声門閉鎖を起こすのは上顎です。
声を出す時に声をどの部分に当てようと意識することで喉頭の内側と外側の筋肉の動きが変わります。
例えは声を頭頂部に当てようとすると輪状喉頭筋という筋肉が動いて裏声が出しやすくなりますし、鎖骨の中央に声を当てようとすると胸骨甲状筋という筋肉が動いて低音が出しやすくなります。
上顎に声を当てるようにすると喉に負担をかける事なく声門閉鎖が可能になります。

ハミングのボイトレがおすすめ

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景今回は鼻腔共鳴のボイトレの狙いについてお話しました。
鼻腔共鳴のボイトレでおススメはハミングです。
高音が出ない原因の一つに高音を出す時に喉が締まってしまう事があります。

高音を出す時に喉が締まってしまうと声帯に力が入り過ぎて声帯が伸展しにくくなります。

また喉頭蓋が声帯の上を蓋をして声の響きが悪くなります。

高音を出す時に喉を締めてしまう原因の一つに声を出す時の声の響きのポジションが喉になってしまっている事です。

ハミングのボイトレを行うと声を出す時の声の響きのポジションが喉より上にどんどん上がっていきますので喉が締まりにくくなり高音が出しやすくなるのでハミングのボイトレはおススメです。

ハミングのボイトレで共鳴腔である喉頭腔と口腔、鼻腔が豊かに拡がて、適切な声門閉鎖の上顎に声を当てる感覚を掴んで頂ければと思います。

 

当教室のボイトレを試してみませんか?

大阪市 小谷ボイストレーニング教室のレッスン風景

もし、あなたが声のお悩みを改善したいとお考えなら、しかも自分に合った改善方法を知りたいとお考えなら、一度、当ボイストレーニング教室の体験レッスン(40分)に参加してみませんか?

ぜひ一度、当教室のオリジナルメソッド「丹田発声法」をレッスンで体験してみてください。

そして、あなたの声が美しく、または力強く変化するかどうかを、ぜひお試しください。

体験レッスンについてくわしくは、こちらをクリック⇒

お申し込み・お問い合わせは・お電話・ネットから

友だち追加
LINEからも、お申し込み・お問い合わせができます

お電話でのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

ネットからのお申し込み・お問い合わせはこちらをタッチ

Pocket
LINEで送る