大阪で個人レッスンの小谷ボイストレーニング教室
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • ブログ

ブログ

緊張すると声が震える方へ対処法を伝授!声が安定する丹田発声の実践

緊張すると声が震える…その悩みを解消し対処法を知りたい方へ 人前で話すときや発表の場で「緊張すると声が震える」という悩みを抱えている方は多いです。特に大切な場面で緊張して声が震えると、思い通りに話せず自信を失うこともあり …

こもった声を改善する発声法!丹田発声の効果と実践法

こもった声を改善してクリアな発声を目指そう 「話していると声がこもって聞こえる」「カラオケや会話で声がこもる」と感じたことはありませんか?声がこもると聞き取りにくく、自信が持てなくなることもあります。そこでおすすめなのが …

大人のための歌レッスン:声が小さい悩みを丹田発声で解消しよう

歌を歌っていると、「声が小さい」と感じたことはありませんか?特に、大人になってから歌を始めた方や、日常生活で大きな声を出す機会が少ない方は、声量不足を感じることが多いでしょう。しかし、心配はいりません。声の小ささは、正し …

通る声を手に入れる!丹田発声を取り入れた個人レッスンのボイストレーニングのすすめ

「もっと声を通したい」「マイクなしでも響く声を出したい」という悩みをお持ちではありませんか?声の通りは、歌やスピーチ、日常のコミュニケーションにおいて非常に重要です。そんなあなたにおすすめなのが、丹田発声を取り入れたボイ …

声が小さいと感じている方へ!個人レッスンで学ぶ丹田発声によるボイストレーニングの効果

「声が小さくて通らない」「カラオケや会話でも声が聞こえにくい」といった悩みを抱えている方におすすめなのが、丹田発声を取り入れた個人レッスンによるボイストレーニングです。丹田を意識して声を出すことで、喉に負担をかけずに自然 …

大人初心者の方へ 大きい声が出ない悩みを解決する歌レッスンのポイント

「歌っている時に、大きな声が出なくて困っている」「もっと堂々と歌いたいけど、声量が足りない」と感じていませんか?大人になってから歌を習い始めた初心者の多くが直面する悩みの一つが、大きい声が出ないことです。しかし、正しい発 …

初心者必見!丹田ボイトレの個人レッスンで大きな声を出せるようになる方法

「大きな声が出ない…」という悩みは、ボイストレーニングを始める多くの初心者が抱える課題です。特に、正しい発声法を知らないと、喉に負担をかけてしまい、声がかすれたり、音量が思うように出なかったりすることが多いです。そこで注 …

大人が歌を習うメリットとは?今から始める歌のレッスンで得られる効果と上達のコツ

大人になってから「歌が上手くなりたい」「カラオケで自信を持ちたい」と考える人が増えています。しかし、歌を習うのは子どもや若者だけのものと思っていませんか?実は、大人になってから歌を習うことで、趣味としての楽しさや健康効果 …

大人初心者におすすめの歌レッスン!上達のコツと効果的な学び方とは?

大人になってから「歌をもっと上手くなりたい」「カラオケで自信を持って歌いたい」と思う方は多いです。しかし、初心者だと何から始めればいいのか分からないかもしれません。この記事では、大人初心者向けの歌レッスンの効果や上達のた …

歌を習うメリットと初心者が押さえておくべきポイントとは?効果的なレッスンの始め方!

「歌がもっと上手くなりたい」「カラオケで自信を持って歌いたい」など、歌を習うことを検討している方が増えています。大人になってからでも、歌のレッスンを始めることは遅くありません。この記事では、歌を習うことのメリットと、初心 …

ボイストレーニングを趣味にする魅力と始め方

歌を歌うのが好きな方や、声を使った新しい趣味を探している方にとって、ボイストレーニングはとても魅力的な選択です。 プロの歌手だけでなく、趣味としても多くの人が楽しんでいます。 この記事では、ボイストレーニングを趣味として …

社会人が歌を習うメリットと始め方:仕事と両立しながら楽しむ音楽の世界

仕事や家庭で忙しい社会人でも、歌を習うことは新たな趣味やリフレッシュの手段として非常に魅力的です。 歌を学ぶことで自己表現の幅を広げ、日々のストレスを解消できるだけでなく、充実したライフスタイルを築くことができます。 今 …

歌が上手くなるためのボイストレーニング

歌が上手くなるためには、基本的なテクニックを身につけることと、継続的な練習が重要です。 歌が上手くなるためには、いくつかのポイントに注意してボイストレーニングを行うと良いでしょう。 以下は、そのための基本的なアドバイスで …

鼻腔共鳴のボイトレの効果を高める3つのポイントとボイストレーニング

鼻腔共鳴は、ボイストレーニングにおいて非常に重要な要素の一つです。 ボイストレーニングにおいて、鼻腔共鳴は声の響きを豊かにし、明瞭でパワフルな声を出すための重要な技術です。 鼻腔共鳴を正しく効果正しく的に使うことで、声に …

声が枯れる5つの原因と声が枯れないためのボイストレーニング方法

声が枯れる原因には、過度な発声、正しくない発声法、喉の乾燥、疲労、ストレスなどがあります。 ボイストレーニングを行う際に声が枯れないようにするためには、適切な練習方法とケアが必要です。 声が枯れる原因と対策についてのボイ …

あなたのハスキーボイスの原因

ハスキーボイスの原因 ハスキーボイスの原因は様々考えられるのですが、まずは声帯がシッカリ閉じられていない事が考えられます。 声帯がシッカリ閉じられていない原因として、 ①声帯を閉じる力が弱い ②声帯にポリープなどの疾患が …

歌っていると声にバリバリとノイズが入る原因と解決方法

歌っていると声にバリバリとノイズが入る原因 以前のレッスンである生徒さんが、”歌っていると声にバリバリとノイズが入る” という相談を受けました。 レッスンでお声を聴かせて頂くと確かにバリバリとノイズが入っていました。 私 …

歌で息が続かなかった生徒さんが息が続くようになった意外な原因

歌で息が続かない原因 先日のレッスンである生徒さんから、”1フレーズ息が続かない”という相談を受けました。 実際に歌って頂いて気づいた事がありました。 それは、 “歌詞で歌うとブツ切れ …

間違ってませんか?歌で正しいお腹凹ます方法

歌で間違ったお腹を凹ます部分 よくボイストレーニングを始められた生徒さんに多いのが、お腹から歌おうとして鳩尾を凹ませてしまう事です。 声は閉じた声帯に息が通過し振動し生まれますので、歌っている時は常に息を流し続けなければ …

声の響かせ方編・声の響きの向き

声の響きの向き 声の響きには向きがあります。 上を向いているか。 下を向いているか。 歌やスピーチ、プレゼンを行う場合は、上向きの響きの声が望ましいです。 上向きの響きの声になるには表情筋のトレーニングが欠かせません。 …

ウィスパーボイスと裏声の違い

ウィスパーボイスとは ウィスパーボイスとは日本語に直訳すると”ささやき声”で、声に息が沢山混じった”息漏れ声”のイメージです。 ウィスパーボイスを出すと声帯は開いた状態です。 裏声は? 裏声は輪状甲状筋が優位に働いた状態 …

緊急事態宣言再延長になって感じる事

緊急事態宣言が再延長されました。 当教室は通常、新大阪のココプラザという大阪市の施設でレッスンを行っているのですが、緊急事態宣言中は使用不可となっているので、現在は梅田のRHYという民間のスタジオでレッスンを行っています …

私の大阪音楽大学受験記!声楽の個人レッスンを求めて

  憂鬱だった高校一年生 高校に入学した直後から私は憂鬱でした。 将来、何になろう? 私は勉強もスポーツも得意ではなく、自分の将来が不安でした。 高校入学直後に抱いた私の憂鬱は結局、一年間続きました。 自分は何 …

2月の発表会の感想

かなり久しぶりの記事の投稿になってしまいました! 申し訳ございませんでした。 言い訳をさせて頂きますと、 ここしばらく私自身の本番や 当教室の発表会や体験レッスンなど 立て続けておりまして、 最近ようやく落ち着いてまいり …

お出かけ演奏会

2017お出かけ演奏会 2月20日に和歌山県日高川町立三百瀬小学校と和歌山県日高川町立山野小学校にて出張演奏会を行ってきました♪ 日高川町立三百瀬小学校にて 日高川町立山野小学校にて お越しいただいた皆様、ありがとうござ …

友だち追加

大阪市 小谷ボイストレー二ング教室講師 小谷 泰久

小谷ボイストレーニング代表の小谷泰久です。大阪市にあります小谷ボイストレーニング教室では、学生さんから80代の方まで、幅広い年代の生徒さんたちがレッスンされています。

歌唱・声楽・発声など、声に関するお悩みは私にお任せください!

プロフィール⇒

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.