ブログ
話し方、会話の基本とボイトレの必要性(円滑なコミュニケーション)
2023年9月9日 ブログ
皆様こんばんは。 ボイストレーナー小谷です。 仕事やプライベートを充実させるには円滑なコミュニケーションが大切です。 円滑なコミュニケーションを行うには話し方や会話の基本を知る必要があります。 今回は話し方、会話の基本と …
高音は出るけど響かない原因を解消する3つのポイント
高音は出るけど響かない原因 高音は出るけど響かない。 という事は声帯の伸展は問題ないかもしれません。 高音は声帯がシッカリ伸展していないと出ませんので。 あと考えられることは、 ・声帯の振動不足 ・声門閉鎖の不足 ・共鳴 …
あなたのハスキーボイスの原因
2022年10月14日 ブログ
ハスキーボイスの原因 ハスキーボイスの原因は様々考えられるのですが、まずは声帯がシッカリ閉じられていない事が考えられます。 声帯がシッカリ閉じられていない原因として、 ①声帯を閉じる力が弱い ②声帯にポリープなどの疾患が …
歌っていると声にバリバリとノイズが入る原因と解決方法
2022年10月14日 ブログ
歌っていると声にバリバリとノイズが入る原因 以前のレッスンである生徒さんが、”歌っていると声にバリバリとノイズが入る” という相談を受けました。 レッスンでお声を聴かせて頂くと確かにバリバリとノイズが入っていました。 私 …
歌で息が続かなかった生徒さんが息が続くようになった意外な原因
2022年10月7日 ブログ
歌で息が続かない原因 先日のレッスンである生徒さんから、”1フレーズ息が続かない”という相談を受けました。 実際に歌って頂いて気づいた事がありました。 それは、 “歌詞で歌うとブツ切れ …
歌いにくくなる意外な原因
2022年10月7日 ブログ
歌いにくくなる意外な原因 先日ある生徒さんに、 ”何も考えずに歌いましょう” とアドバイスすると、 歌いにくそうにされて生徒さんが 途端に歌いやすそうに歌われました なぜその生徒さんは歌いにくそうにされていたのか それは …
間違ってませんか?歌で正しいお腹凹ます方法
2022年10月7日 ブログ
歌で間違ったお腹を凹ます部分 よくボイストレーニングを始められた生徒さんに多いのが、お腹から歌おうとして鳩尾を凹ませてしまう事です。 声は閉じた声帯に息が通過し振動し生まれますので、歌っている時は常に息を流し続けなければ …
声をシッカリさせる方法(息の流出と声門閉鎖)
2022年10月7日 ブログ
声をシッカリさせる方法①声帯の振動数を増やす 声をシッカリさせるには、 ①声帯の振動数を増やす事です。 声は閉じた声帯が振動することで生まれますが、 声帯の振動数が少ないと弱弱しい声になってしまいます。 では声帯の振動数 …
声の響かせ方編・声の響きの向き
2022年10月5日 ブログ
声の響きの向き 声の響きには向きがあります。 上を向いているか。 下を向いているか。 歌やスピーチ、プレゼンを行う場合は、上向きの響きの声が望ましいです。 上向きの響きの声になるには表情筋のトレーニングが欠かせません。 …
緊急事態宣言再延長になって感じる事
2021年6月2日 ブログ
緊急事態宣言が再延長されました。 当教室は通常、新大阪のココプラザという大阪市の施設でレッスンを行っているのですが、緊急事態宣言中は使用不可となっているので、現在は梅田のRHYという民間のスタジオでレッスンを行っています …
私の大阪音楽大学受験記!声楽の個人レッスンを求めて
2019年10月15日 ブログ
憂鬱だった高校一年生 高校に入学した直後から私は憂鬱でした。 将来、何になろう? 私は勉強もスポーツも得意ではなく、自分の将来が不安でした。 高校入学直後に抱いた私の憂鬱は結局、一年間続きました。 自分は何 …