大阪で個人レッスンの小谷ボイストレーニング教室
Blog

タグ : 1

高音は出るけど響かない原因を解消する3つのポイント

「高い音は出せるのに、なんだか響かない…」 そんなもどかしさを感じたことはありませんか? 一生懸命ボイストレーニングをして音域が広がってきたのに、思ったような迫力や伸びが出ない。 カラオケで高音を出しても、軽く聞こえてし …

あなたのハスキーボイスの原因

ハスキーボイスの原因 ハスキーボイスの原因は様々考えられるのですが、まずは声帯がシッカリ閉じられていない事が考えられます。 声帯がシッカリ閉じられていない原因として、 ①声帯を閉じる力が弱い ②声帯にポリープなどの疾患が …

歌っていると声にバリバリとノイズが入る原因と解決方法

歌っていると、急に「バリバリ」としたノイズが声にまざってしまう…。 そんな経験に悩んでいませんか? 一生懸命歌っているのに声が汚れて聞こえると、自信をなくしてしまうこともありますよね。 実はこの「バリバリ音」には、きちん …

歌で息が続かなかった生徒さんが息が続くようになった意外な原因

歌で息が続かない原因 先日のレッスンである生徒さんから、”1フレーズ息が続かない”という相談を受けました。 実際に歌って頂いて気づいた事がありました。 それは、 “歌詞で歌うとブツ切れ …

間違ってませんか?歌で正しいお腹凹ます方法

歌で間違ったお腹を凹ます部分 よくボイストレーニングを始められた生徒さんに多いのが、お腹から歌おうとして鳩尾を凹ませてしまう事です。 声は閉じた声帯に息が通過し振動し生まれますので、歌っている時は常に息を流し続けなければ …

声の響かせ方編・声の響きの向き

声の響きの向き 声の響きには向きがあります。 上を向いているか。 下を向いているか。 歌やスピーチ、プレゼンを行う場合は、上向きの響きの声が望ましいです。 上向きの響きの声になるには表情筋のトレーニングが欠かせません。 …

ウィスパーボイスと裏声の違い

ウィスパーボイスとは ウィスパーボイスとは日本語に直訳すると”ささやき声”で、声に息が沢山混じった”息漏れ声”のイメージです。 ウィスパーボイスを出すと声帯は開いた状態です。 裏声は? 裏声は輪状甲状筋が優位に働いた状態 …

必見!声帯閉鎖のコツと声帯伸展について(内喉頭筋群の働き)

発声において「声門閉鎖」と「声帯進展」は、安定した音質や音高を実現するための根幹となるメカニズムです。 特に高音発声や芯のある声を目指す上で、この2つの動きは欠かせません。 これらの動作をコントロールしているのが、披裂間 …

裏声のボイストレーニングの目的と効果

声帯は鍛えられない? レッスンをしていて生徒さんから、声帯を鍛えるトレーニングを教えて欲しいという要望を頂くことがあるのですが、残念ながら声帯を鍛えるトレーニングはありません。 なぜなら声帯は筋肉ではないからです。 では …

高音で喉仏が上がる原因とボイストレーニング

高音を出そうとすると、喉に力が入りすぎて苦しくなったり、喉仏がぐっと上がってしまったり…そんな経験はありませんか? 一生懸命声を出しているのに思うように響かず、喉にばかり負担がかかってしまうと、歌うこと自体がつらくなって …

丹田を使うと声はどうなる?

「がんばって声を出しているのに、どうしても響かない」「高い声になると力んでしまう」 「長く歌っているとのどが痛くなる」――そんなお悩みをお持ちではありませんか? 実はその原因、声の出し方の“土台”にあるかもしれません。 …

腹式呼吸と丹田呼吸の違い

今回は腹式呼吸と丹田呼吸の違いについてのお話です。 丹田呼吸とは? まず丹田呼吸は、おへそから指2〜3本下にある丹田と呼ばれる部分を意識して行う呼吸法です。 腹式呼吸とは?       では …

ミックスボイスで換声点ガラガラになる原因と対策

今回はミックスボイスで換声点ガラガラになる原因と対策というお話です。 換声点とは まず換声点とは地声から裏声に切り換えるポイントの事です。 ミックスボイスで歌う時は地声から裏声へスムーズに切り換わらないといけないのですが …

カラオケで高音を出すコツ

「カラオケで高音がうまく出せない…」 そんなふうに感じたことはありませんか? サビの盛り上がる部分になると声がかすれたり、苦しそうになったりしてしまうと、せっかく楽しいはずのカラオケがちょっと恥ずかしくなってしまうことも …

歌でミックスボイスの時に地声と裏声を繋げる方法と声量アップ法

歌でミックスボイスの時に地声と裏声を繋げる方法 地声の出し方がポイント 歌でミックスボイスの時に地声と裏声が繋がらない時に確認して頂きたいのが地声の出し方。 ミックスボイスとは地声と裏声を同じような声で歌うという意味もあ …

ボーカルフライのやりすぎに注意!

まずボーカルフライとは完全に声門閉鎖をした状態で声を出す方法です。 日本ではエッジボイスという名前で知られていますが、世界的にはボーカルフライと呼ばれています。 ボーカルフライをすると強い声が出ますので、ついついボーカル …

丹田に力を入れるコツ

丹田に力を入れる方法が分からない・・・ こういったご質問を生徒さんから頂くことがあります。 丹田に力を入れると人によって様々な感覚を覚えます。 今回は丹田に力を入れるためのトレーニングとコツをお伝えします。 丹田に力を入 …

ミックスボイスで喚声点が不安定な原因とボイストレーニング

ミックスボイスで喚声点が不安定になる悩みは、多くの歌う人がぶつかる大きな壁です。 「地声から裏声への切り替えがうまくいかない」「喚声点で声がひっくり返る」「高音が安定しない」 こんな悩みを抱えていませんか? ミックスボイ …

喚声点が弱い人は必見!喚声点が無くなる方法について

喚声点の悩み ・喚声点が不安定 ・喚声点が弱い ・喚声点は、どこ ・喚声点がわからない ・喚声点が、きつい ・喚声点で声がガラガラになる ・喚声点で声がかすれる 喚声点とは 喚声点とは中音から高音にかけて音色が微妙に変化 …

私の大阪音楽大学受験記!声楽の個人レッスンを求めて

  憂鬱だった高校一年生 高校に入学した直後から私は憂鬱でした。 将来、何になろう? 私は勉強もスポーツも得意ではなく、自分の将来が不安でした。 高校入学直後に抱いた私の憂鬱は結局、一年間続きました。 自分は何 …

もはや常識!ミュージカルと声楽レッスン

ミュージカルと声楽レッスン 最近、”ミュージカル歌手になりたいので”という理由で 当教室に通われる方が増えてきました。 ミュージカルは長時間歌いますので、 正しい発声で歌わないと、喉がもちません。 また様々な動きの中で歌 …

知らなかった!裏声の真実!高音取得のボイストレーニング

地声の声帯 地声の時、声帯は声帯靭帯と声帯粘膜が同時に動いている状態です。 声帯靭帯と声帯粘膜が同時に動くと声帯はシッカリ閉じられ、この状態の声は力強くシッカリした声に感じられます。 しかし、声帯はあまり伸展していません …

2月の発表会の感想

かなり久しぶりの記事の投稿になってしまいました! 申し訳ございませんでした。 言い訳をさせて頂きますと、 ここしばらく私自身の本番や 当教室の発表会や体験レッスンなど 立て続けておりまして、 最近ようやく落ち着いてまいり …

お出かけ演奏会

2017お出かけ演奏会 2月20日に和歌山県日高川町立三百瀬小学校と和歌山県日高川町立山野小学校にて出張演奏会を行ってきました♪ 日高川町立三百瀬小学校にて 日高川町立山野小学校にて お越しいただいた皆様、ありがとうござ …

友だち追加

大阪市 小谷ボイストレー二ング教室講師 小谷 泰久

小谷ボイストレーニング代表の小谷泰久です。大阪市にあります小谷ボイストレーニング教室では、学生さんから80代の方まで、幅広い年代の生徒さんたちがレッスンされています。

歌唱・声楽・発声など、声に関するお悩みは私にお任せください!

プロフィール⇒

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.